睡蓮の千夜一夜

馬はモンゴルの誇り、
馬は草原の風の生まれ変わり。
坂口安吾の言葉「生きよ・堕ちよ」を拝す。

屋外飼育のメダカとアクアリウム(2)テトラ6mm厚オールガラス水槽

2009-11-12 00:03:54 | 屋外メダカの秋

アクアリウムで使っていたオールガラスの60cm水槽がもう1本でてきた。
これも6m厚のテトラ製、中途半端に水が入った状態で物置の片すみに
放置されていたもよう。エーハイムのオーバーフロー底面フィルターが
セットされたまま、底砂は珪砂が5cm厚に敷いてあり、三波(らしき)川石
が2個と形のいい流木が1個入っていた。

水槽の1/3ぐらい残っていた水が自然乾燥されたみたいでガラスの内側に
コゲ茶色のよごれがこびりついている。底砂はゴミとホコリだらけ、これでは
シポレックス棚の60cm水槽と大差ない。どっちを稚魚の冬越用に使うか
迷ったのち、このオールガラス水槽に決めた。

シポレックス棚の青水60cm水槽は緊急避難用に取って置こう。
夏の濃い青水は危険(気泡病)と背中合わせなのでタネ水として使用、
冬の薄い青水は稚魚・幼魚の冬越えに最適だが今回は観察記録も
兼ねているのでパスすることにした。
1cm未満の稚エビも入れて成長と体色の変化も見たいから。

セットされたままの底面フィルターは稚魚に優しいオーバーフロータイプなので
そのまま使用。底面に接続するフィルターは水がゆるやかに還流するくらいが
ベストなので、非力なクラシック2211でなんとか回したい。
稚魚・稚エビに水流ストレスを与えない工夫は惜しまずにやろうと思う。

水草は各鉢からの寄せ集め
ウリカワ、ピグミーチェーンサジタリア、キューブ植えのナナ、モスドーム、カボンバ、
ジュンクス・レペンスぐらいかな。
底砂・石・流木はよく洗って日光消毒してから再使用します。

水草もメダカやエビと一緒に秋~真冬~春~夏の四季を通してどう変化をして
いくのか楽しみです。屋外飼育のメリットを生かし、巾を広げ、育成の楽しさを
ここを見る方たちと共有できれば幸いです。

11/15日曜日の午後は逃げ出す口実がみつかった、
付き合いが悪いと云いながら口裏を合わせてくれた友人に感謝しながら
いそいそと実家向け、この後ろめたさがたまらない。


  をみなへし 後ろめたくも 見ゆる哉
  あれたるやどに ひとりたてれば
    古今和歌集 秋歌上


---


屋外飼育のメダカとアクアリウム(1)水槽とエーハイム他の下準備 
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/5b651f65c8d74f2e62d665a55fddeae3
屋外飼育のメダカとアクアリウム(3)水槽にちゃちいスチール棚はNG 
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/f680e978cd2c83df35fe06aa12f3b00c
屋外飼育のメダカとアクアリウム(4)すべり止め付き水槽専用スチール台 
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/0f73ca2c8312c82f453f17a064cf3ca7
屋外飼育のメダカとアクアリウム(5)クリオンPHとモノボールろ材 
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/88fbb093f73091d2299ed546f0994348
屋外飼育のメダカとアクアリウム(6)エーハイムO/F底面フィルター設置 
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/f12d1b4713a04a254f679f8aaf3bce65
屋外飼育のメダカとアクアリウム(7) 2211+底面OFフィルター
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/63204fa15a6eecd36d6857b6af3667a0
屋外飼育のメダカとアクアリウム(8)テトラ水槽の下にNISSO60㎝ 
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/f2834562b8446348d84fa8a6cddd0b27
屋外飼育のメダカとアクアリウム(9) テトラとNISSOの水温と稚魚の移動
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/1f547b7299802fa959e76a435fba2010
屋外飼育のメダカとアクアリウム(10):テトラ水槽の元気な子メダカ 
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/cabf28e9350e546881f6f6c174c7f069




最新の画像もっと見る

コメントを投稿