水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

月刊『水産北海道』8月号が出ました。TPP大筋合意見送り、波乱の夏。

2015-08-10 10:06:19 | 月刊水産北海道

 8月は本来、北洋サケ・マス、沿岸の春定置も終わり、イカ、サンマ、コンブ、ホタテの盛漁期に入り、マス定置、さらには秋サケ定置の準備の時期となります。主要魚種の来遊漁期、漁場形成がずれるのは今シーズンも同様で、地球温暖化、レジーム・シフトのせいかと話題になります。

 漁業の政策転換に大きな影響を与えると想定されたハワイ・マウイ島におけるTPP交渉の閣僚会合は大筋合意が見送られ、次回開催時期も決まらなかったことからWTOドーハ・ラウンドと同様に「漂流」する可能性も指摘されています。8月中の会合は断念され、9月以降の交渉再開というスケジュールはあるものの、先行きに不透明感が強まっています。

 そこで、8月末に予定されていた28年度予算の概算要求は、TPP関連抜きということで、通常の予算編成となり、TPPが大筋合意すれば、補正予算で対応という見通しです。8月号では概算要求に向けた要望事項、新しく求められている担い手(漁業後継者)支援、浜の活力再生プランなどを取り上げました。

 そのほか8月号は、夏休み前に出て秋サケの来遊予想を踏まえた生産・流通動向の記事、各地の漁協販売取扱動向(胆振・日高・十勝管内浜回り)、各種のイベント・研修会などを掲載しています。

 7月末から8月にかけては中央省庁の人事異動の時期であり、本川一善水産庁長官が農水事務次官に就任、新しい水産庁長官に佐藤一雄官房長というニュースも飛び込んできました。本川長官は3年にわたり、クロマグロの資源管理など難しい水産課題に取り組んだことが評価されたそうです。ロシア水域の北洋サケ・マス流し網の禁止問題では、佐藤英道大臣政務官と来道し、道東の各水産都市を回って漁業者の話を聞いてもらいました。

 8月号の表紙写真は、「ナマコ漁解禁。エビ篭漁業も順調に操業中」(羽幌漁港)で、北るもい漁協のナマコ、ホタンエビ漁の様子を取材したもので、活気のある浜の風景(写真・取材とも鈴木記者)が映し出されています。

 最初に戻ると「TPP大筋合意見送り、波乱の夏。」とは政府ではTPP大筋合意が出たらすぐに打ち出す政策がすでに決まっており、最短で予算化されるはずだったのが、ちょっと見通しが外れたことを意味しております。また、大筋合意見送り前、大手新聞社(読売、朝日)では、政府が水産物の関税を撤廃する方針を固めたとの報道が大見出しで出ました。クロマグロやサケ・マスなど大半の水産物の関税を撤廃するという内容で、いずれこれが例の衆参両院の「国会決議」に反しないのかどうかが問われることになりそうです。


新しい水産庁長官に佐藤一雄大臣官房長が就任

2015-08-08 23:52:19 | ニュース

 政府は7日の閣議で、皆川芳嗣農林水産事務次官の退任に伴い、本川一善水産庁長官の農林水産事務次官就任を承認した。皆川次官は農水省顧問となる。

 農林水産省は、8月7日付の人事異動を発令し、新しい水産庁長官に佐藤一雄大臣官房長が就任する。佐藤長官は長野県出身、57歳。昭和56年早大卒、農水省へ。生産局長を経て24年から官房長を務めていた。

 また、枝元真徹資源管理部長が内閣審議官消費税価格転嫁等対策推進室長に異動し、浅川京子森林管理局四国森林管理局長が後任の資源管理部長に就任する。

 水産庁漁政部の杉中淳加工流通課長は食料産業局新事業創出課長に就任し、後任に佐藤正林野庁林政部企画課長。漁港漁場整備部の中泉昌光計画課長が国交省出向・港湾局付に転出し、岡貞行同整備課長が後任の計画課長に、整備課長には吉塚靖浩防災漁村課水産施設災害対策室長が就任する。


2015年8月7日発行/北海道漁協系統通信6100号

2015-08-07 17:14:06 | 系統通信

羅臼町・標津町・別海町の代表が要請

根室海峡におけるロシアトロール船操業の即時停止を

 

釧路水試が北西太平洋サンマ長期漁海況予報を発表

日本沿岸への魚群来遊は9月以降、来遊量は前年を下回る

 

後志管内漁業振興対策連絡協議会

日本海振興の情報交換、具体的方策の検討など

 

道いか釣り漁業協会が外国人技能実習制度に関する説明会

41隻61名が外国人技能実習生の受け入れを希望

28年12月の受け入れ開始に向け、早急な申請を呼びかけ

 

平成27年度さけます関係研究開発等推進会議「成果普及部会」

野生魚をテーマに生物的特性・増殖事業への活用など話題提供

今秋の来遊量は前年を上回る見通し 水産研究所が報告

 

歌別さけますふ化場にアメリカの高校生9名が来所

食の生産現場と自然環境とのつながりに対する理解深める

多文化共生教育の一環でサケの生態・ふ化放流事業を学ぶ


札幌中央卸売市場で「親子de魚の調理教室」魚のおろし方学ぶ

2015-08-06 21:48:26 | ニュース

プロの技を見て覚える

 夏休み中の親子を対象に魚のおろし方や調理を学ぶ「親子de魚の調理教室」が8月4日、6日札幌市中央卸売市場で開催された。親子で市場を見学したあと、講師から魚のおろし方を教わり、おろしたホッケ、ブリを調理し、煮付けや照り焼きにして試食した。

 札幌市中央卸売市場水産協議会の魚食普及委員会とコープさっぽろ、道漁連が共催したもので、小学校3~6年生とその親が参加した。4日は親15名、子18名の33名、6日は親16名、子19名の35名が楽しく調理技術を習得した。

ホッケ相手に奮闘する子供たち


羽幌フェリーターミナル内 浜の母ちゃん食堂

2015-08-04 11:29:38 | グルメ
北るもい漁協では今年5月、新設された羽幌フェリーターミナル内に「浜の母ちゃん食堂」をオープンさせました。


オープン当初は週末のみの営業でしたが、観光シーズンが本格化する7月・8月は午前7時から午後2時30分まで無休で営業し、9月以降については現在検討中とのことです。
店を切り盛りするのは逢坂幸子さんと岩屋学美(まなみ)さん。
逢坂さんは朝のオープン前から下準備などをこなし、朝一のフェリー客や、荷揚げ作業を済ませた漁業者などの胃袋を満たした後、来客が落ち着く午前10時~11時半までの時間帯は「浜の母ちゃん」としてナマコの荷揚げにも出向きます。


一番人気は出汁に地元産「ふぐだし」を使用し、甘エビ3本が入った手作りのかき揚げを乗せた「かき揚げそば」500円。

二番人気は、タコとエビのゆで汁を煮込みの出汁に利用した「甘エビ海鮮カレー」500円。
具材には地元で漁獲されたタコ、米は羽幌産オロロン米100%使用と、地場産食材に徹底的にこだわったメニューを提供しています。

7月15日からは1日10食限定で「甘エビ丼」(1,000円)の提供を開始しました。

甘エビの出汁醤油をかけて食べる丼は、エビの甘みを出汁醤油の香りと風味が引き立てることにより、羽幌の甘エビを芯から楽しめる一品。サイドメニューもイカ焼き(もしくはイカ煮付け)、ホヤの酢の物、甘エビの吸い物と充実しており、まさにお値段以上の品です。

北るもい漁協では国が推奨する6次産業化に積極的に取り組んでおり、食堂事業もその一環として行われています。
その流れを受け浜の母ちゃん食堂も加工品製造に取り組んでおり、現在は前浜で漁獲された魚を糠塩漬けにし、それを焼き魚として販売しています。(写真はソウハチガレイ)


浜の母ちゃん食堂は、食堂としてだけでなく羽幌町のアンテナショップとしての役割も期待されています。