出雲旅行最終回は美保神社、由志園、松江城をアップいたします。
出雲旅行三日目、
飲兵衛が泊まった美保関の福間屋旅館のすぐ隣に美保神社
があり、旅館を出発する前にお参りしました。
美保神社は全国3000以上あるえびす様の総本宮です。
出雲大社の大国主大神は大黒様、美保神社のえびす様と
合わせて「えびすだいこく両参り」と呼ばれ、
両方合わせてお参りすることで、よりよい縁に恵まれる
といわれます。
拝殿の奥に本殿があります。
美保神社を後にして次の目的地、大根島の由志園へ向かいました。
ちょうど牡丹の季節で、入園料が通常の900円から1,400円へと変更
されてしていましたが、
それにも負けない実に見事な池泉牡丹(牡丹池)に感激しました。
今回の出雲旅行の「三大感激」をあげると、
・出雲古代歴史博物館の銅剣・銅鐸、
・福間屋旅館の魚尽くし料理
・由志園の池泉牡丹(牡丹池)
でしょうかね。
この牡丹池は4月29日~5月7日まで9日間しか見られないので、
本当にラッキーでした。
入り口の館を抜けると目の前に鮮やかなが池泉牡丹が広がり、
あちらこちらで歓声が沸きあがりました。
物凄い数の牡丹、圧巻です!
牡丹って本当に綺麗ですね。
お花ちゃんには興味が無い女房殿も「わ~綺麗!」の連発で
大興奮してました。
牡丹の品評会も行われていました。
牡丹の館では温度や湿度、日照時間が一定に保たれ、
季節を問わず大輪の牡丹が見られます。
由志園は牡丹だけではありません、日本庭園もとても素敵でした。
庭園内を流れる清流がとても涼しげで爽やかでした。
もっとゆっくり見て周りたかったな~。
後ろ髪を引かれる思いで由志園を後にして、最後の目的地・松江城へ向かいました。
松江城の専用駐車場(有料)には空き待ちの車が長い行列を作って
いましたが、
何と嬉しいことに、その横の島根県庁が無料で駐車場を解放していて
即車を留めることができました。
島根県庁さん~ありがとう~。
こちらが国宝・松江城の天守閣です。
下から見上げてパチリ。
天守閣を西側からパチリ!
松江城のお堀を周遊する堀川遊覧船です。
最後に小泉八雲の旧宅です。
中に入ると入場料310円がかかりますので、外からパチリしました。
6回に渡ってお送りしてきました出雲旅行も今回で終了しました。
お付き合い頂き本当にありがとうございました。