紅葉の季節になりました。
今年は紅葉が遅れている様で、毎年訪れる小国神社や大桐院は未だ
紅葉が見られず、来週に延期しました。
そのためブログネタ切れとなった飲兵衛、
5年前の2019年11月23日(土)に訪れた京都・嵯峨野の紅葉を
再アップいたします。
当日は始発の新幹線(6時32分浜松発~7時56分京都着)に
乗り紅葉の京都へ、日帰りで嵯峨野を訪れました。
紅葉見頃には若干早めでしたが、浜松では見られない様な素晴らしい
紅葉が随所に見られました。
浜松駅でパチリ。こだま693号新大阪行きです。
渡月橋から見た嵐山方面。
やっと色づき始めたといったところでしょうか。
桂川に沿って最初の目的地の天龍寺塔頭「宝厳院」へ向かいました。
宝厳院の庭園は「獅子吼の庭」と呼ばれる名園です。
「獅子吼」とは仏が説法すると言う意味で、庭園内を散策し、人生の
真理、正道を肌で感じる、無言の説法の庭といわれています。
さすがは京都、落ち葉にも風情がありますね。
宝厳寺に続いて臨済宗天龍寺派大本山「天龍寺」を訪れました。
天龍寺は足利尊氏が夢窓国士を開山として創建された禅宗の寺院です。
京都五山第一位の寺格とされ世界意文化遺産にも登録されています。
こちらが曹源池です。
北門を抜けあの有名な「竹林の小路」へと進みました。
石畳とかでは無く、アスファルト舗装なのにはちょっとがっかりしました。
「竹林の小路」から御髪神社横の小倉池を通り次の目的地「常寂光寺」へ向かいました。
こちらが小倉池です。
小倉池を抜けて次の目的地「常寂光寺」を訪れました。
山門をくぐると目の前に真っ赤な紅葉が広がり、まるで紅葉の国に迷い込んだ
様な気分にとらわれました。
仁王門です。
仁王門から本堂へ続く末吉坂の斜面は一面苔に覆われていました。
碧の苔の上の紅い落ち葉がとても鮮やかでした。
まるで紅蓮の炎、休憩所付近は赤く萌え上がっていました。
女坂を下る途中、鐘楼が紅葉に紅く包まれていました。
まずは縦位置でパチリ。
続けて横位置でパチリ。
常寂光寺から「落柿舎」の横を通り「祇王寺」へと向かいました。
「落柿舎」は松尾芭蕉の弟子・向井去来の別荘として使用されていた場所で、
その名は、嵐のため庵の周囲の柿が一夜にしてすべて落ちたことに
由来しています。
「祇園精舎の鐘の聾、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらわす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。」
「平家物語」に登場する、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王と仏御前
が出家のため入寺した尼寺として知られている祇王寺です。
侘び寂びとは無縁の飲兵衛ですが、楓と苔に覆われた草庵からはそこはかとなく
寂しさ、もののあわれさが漂ってくる祇王寺でした。
京都の紅葉は素晴らしいですね~
およよビックリです。
2019年の11月21日に自分も
京都の嵐山に行ったんですよ~
ニアミスしてたんですね~
主に伊勢神宮が目的ですが
京都によって伊勢神宮
もう1度京都に戻って紅葉見たようです?
https://blog.goo.ne.jp/akatuki1227330/e/181f022926bdf1aa62ff30bb637017a5
当時のコメント見たら既に飲兵衛さんと
ブロ友になってたんですね~
忘れてた~
そうなんですよ~。
嵯峨野ではニアミスでした。
ちょうど一年生さんの数日後に、一年生さんとは逆コースで
嵯峨野を周りました。
奇しくも竹林では同じスポットで写真を撮りました。
早いもので一年生さんとブロ友になってから早くも5年
たちました。
これからも宜しくお付き合いお願いいたします。
おはようございます
まあ! 京都に新幹線で!
意外にも80分程で行けるのですね。
やっぱり京都の紅葉は奥が深いな〜
竹林の小径は修善寺に似てますね。
修善寺が真似したのかしら。
しかし、物凄い人が歩いてますね。
苔の上の真っ赤な紅葉🍁、これを観たいのです。
鐘楼と紅葉の組み合わせもステキです。
飲兵衛さんの京都の紅葉の写真は、厳かで侘び寂びを感じられますよ。
良い思い出になりましたね。
この時は朝一番の新幹線で京都へ向かいました。
紅葉の時期は皆さん考えることが同じで、
始発のこだま号はほぼ満杯、飲兵衛はぎりぎり座れましたが、
次の豊橋からは立ったままの乗客も多数いました。
常寂光寺の紅葉がとても素敵でした。
苔の上の真っ赤な紅葉や紅く染まった鐘楼などとても印象に
残りました。
こちらは3年前に訪れた修善寺の紅葉や竹林の小路です。
ヘボ写真ですが宜しければご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/suishaalbum/e/1a7baa080d95cfc06983856591481532
それにしても、三河安城より浜松の方が早く京都に着くんですね。ひかり号だからか・・笑
素敵な写真ばかりで
いっぱい楽しませて頂きました。(^^♪
京都へは何度も行ってますが
私の撮った写真は、いつも記録だけの写真です。(^^ゞ
嵐山から嵯峨野にかけての紅葉とても綺麗でした。
この時もかなりの人出でしたので、
今でしたらインバウンドでごった返していて、
おちおち落ち着いて紅葉を楽しめないのでは
と思われます。
紅葉の時期の朝一番の新幹線、物凄く混みます。
飲兵衛かろうじて座ることができましたが、
豊橋から乗車の方たちは京都までずっと立ちっぱなし
でした。
さすがは京都!
浜松の紅葉とは雲泥の差で、とても綺麗な紅葉
が見られました。
飲兵衛も同じく撮った写真は記念写真ばかり。
女房殿からは下手だのヘボだのといつも馬鹿に
されています。
日帰りで嵯峨野と聞くと、
すごく大変そうに思えますが、
新幹線なら片道一時間半かからないんですね。
どの写真も紅葉が見事で、
それぞれのスポットも解説があって、
ガイドさんに案内されて旅行した気分になれました。
ありがとうございます。