皆さんNHK朝ドラ「ちむどんどん」見てますか~?
飲兵衛は土曜日の9時からBSプレミアムで1週間分を再放送
するのを録画して、一杯飲みながら見てます。
飲兵衛沖縄が大好きで、今までに5回ほど訪れました。
今回は2013年12月31日に訪れた「ちゅら海水族館」のお魚ちゃん達
を再アップいたします。
飲兵衛の知人に魚に詳しい人がいて、アップしたお魚ちゃん達の
名前が全て分りました。
トンボもそうなんですが、名前が分ると愛着が湧いて一際可愛く
感じられますね。
まず最初にタマカイ&イロブダイです。
画面上がタマカイ、下がイロブダイです。

タマカイは世界最大のハタで体長3メートル弱、400キロの記録があります。
国内では沖縄で水揚げがあり、養殖されていて、ちり鍋、塩焼き、唐揚げ、
刺身などの食用になっています。

色ブダイの成長した雄です。
色ブダイは成長の過程や雄・雌で体色が著しく変化します。
刺身、まーす煮(塩煮)、唐揚げ、味噌汁などで食されます。

メガネモチノウオはインド洋や太平洋などの熱帯域に分布しているベラの仲間で、
眼を通る黒色の縦線が走っていて眼鏡をかけているように見えます。
雄では眼の上が隆起していてコブ状になっている。
老成した雄のコブは更に突出し、この形がかつてのフランスの軍隊帽に似ていることから、
ナポレオンフィッシュなどとも呼ばれています。
近年その数が減少し絶滅危惧種(EN)として指定されています。

モヨウフグは沿岸のサンゴ賞などに生息する大型のフグです。
皮や卵巣、肝臓などには強い毒があります。


ツノダシはインド洋や西・中部太平洋などに分布する海水魚で、サンゴ礁や
岩礁域などに生息しています。
綺麗な体色と体つきから観賞用に利用されています。

ツノダシの周りにいるのがヒメフエダイ(姫笛鯛)です。
ヒメフエダイは岩礁域、サンゴ礁域などに生息し、沖縄県では味の良い魚として認知度が高く、
魚汁、まーす煮、刺身など広く使われている高級魚です。

この変わった顔つきの魚はヒメテングハギです。
成魚の額の角状突起はこの仲間で最も長くなります。
新鮮なうちは美味なのですが、少し古くなると独特な臭みが感じられるそうです。
ちなみに飲兵衛は刺身で食べましたが美味しかったですよ。

こちらはコンゴウフグです。
沿岸のサンゴ礁域や岩礁域に生息します。
幼魚は愛らしく観賞魚とされるが皮膚から粘液毒を出し、他の魚を殺すことが
あります。

ユーモラスな顔のアカエイ(マダラエイ?)です。
煮付けや刺身など非常に美味ですが鮮度が落ちるとアンモニア臭がします。
アカエイは、その特徴的な鞭のような尾に毒腺をもつ棘があります。
アカエイは海底の砂に潜ってじっとしていることが多い魚です。
水中で遊んでいるときに、アカエイを踏んでしまい刺されてしまったという事故
も多く発生しています。

ちゅら海水族館で人気NO.1といえば勿論このジンベイザメです。
成長すると10~12mになる魚類の中の最大種です。
模様が夏着の甚平に似ていることからジンベエと名付けられたとされています。
大きな身体をしていますが、動物プランクトン等の小さい餌しか食べない大人しい
性質のサメで、ダイバーが近づいても逃げようとしません。

