飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

恋飛脚大和往来

2024-07-29 00:00:01 | その他

毎日暑い日が続きます。
とうとうブログネタが無くなりましたので、過去の投稿記事から
雄踏歌舞伎「恋飛脚大和往来」より「封印切りの場」と
「新口村の場」の
2幕を再投稿いたします。

大阪の飛脚屋亀屋妙閑の養子忠兵衛は、新町井筒屋の遊女梅川と深い中に
なっている。
既に身請けの50両を渡してあるが後金ができない。

 

 

今日も堂島の武家屋敷に届ける三百両を懐に梅川のもとへ来てしまいました。

 

 

そこへ忠兵衛が居るとは知らずに丹波屋八衛門が来て忠兵衛の悪口雑言。
実は八衛門は梅川に惚れて身請けをしようとしていた。

 

 

 

 

八衛門の悪口雑言にいたたまれず、忠兵衛は奥の部屋から飛び出してくる。

 

 

忠兵衛は八衛門の挑発に乗り、お屋敷の三百両の封印を切ってしまう。
飛脚屋がお客の金の封印を切れば横領と見なされ、死罪は免れない。

 

 

死を覚悟したした忠兵衛はその金で梅川を身請けする。

 

 

誰も居なくなった座敷で、忠兵衛は今の金はお客の金だと打ち明け、
共に逃げようと告げる。

 

 

 

 

共に逃げる覚悟を決めた忠兵衛と梅川は養父や親方に身の不孝を詫びる。

 

 

梅川は井筒屋に別れを告げ、
目立たぬ様に一人ひそかに落ち合う約束の場所へと向かう。

 

 

 

 

梅川の後を忠兵衛また落ち合う場所へと向かうのでした。

大量に投げ込まれた「おひねり」(投げ銭)がこの場をを寄り一層盛り上げていました。

 

 

 

続いて「新口村の場」です。
三百両の為替金の封印を切って梅川を身請けした忠兵衛は
梅川と二人、雪の降る中を追っ手の目を逃れて、
忠兵衛の実父・孫衛門の住むを新口村へとたどり着く。

 

 

 

 

 

 

寒さに凍える梅川。

 

 

二人は近くの小屋に身を潜めます。

 

 

二人が小屋に身を潜めていると、雪の中を忠兵衛の実父・孫衛門
がやって来る。
下駄の緒が切れ転んだ孫衛門を見て思わず梅川が走り出て助け起こす。

 

 

 

 

下駄の緒を繕う梅川。
梅川は孫衛門に迷惑がかかってはと名乗る事もできないが、
孫衛門はこの女が倅の嫁だと気づく。

 

 

小屋から見守る忠兵衛。

 

 

何とか忠兵衛を実父・孫衛門に会わせたいと苦悩する梅川。

 

 

白い雪景色に黒留袖、裾の割れ目からのぞく赤襦袢。
いや~艶やかですね

 

 

梅川はついに「面無い千鳥」というお座敷遊びと同じ様に目隠を
して
忠兵衛に会わせる。
父の手が息子の身体を撫で、息子が父の手を握るのでした。

 

 

罪人と知って匿ったとあれは父にも罪が及ぶ。
父との別れを惜しみつつも、雪の降り積もった竹薮の道を二人は
逃げていく。

 

 

逃げていく二人を見守る孫衛門の嘆き!
現世では幸せになれない二人が、来世で幸せになることを願う。

近松門左衛門の一貫した世界観・人生観が見事に表現され、
とても田舎歌舞伎とは思えない素晴らしい演技でした。

 

 

 


猫じゃらし

2024-07-22 00:00:01 | その他

まずは最初に、
猫のシロちゃんとは無関係、とある女性のことを歌った歌を
一曲お聞きください。

♪ 飲兵衛の視線の 避け方で
 貴女(あなた)の嘘が わかるのよ
 飲兵衛のヘソクリ 盗ったのね 盗ったのね
    あ~ぁ 半年かけて貯めたのに
 あ~ぁ 知らん顔して そっぽ向く
 爪を点(とも)して 貯めたのに
  飲兵衛があとから 泣けるよな
 哀しい嘘の つける女(ひと)

 貴女(あなた)残した 悪い癖
 夜中に首が 伸びる癖    (ろくろ首だ~!)
 行灯油をなめる癖 なめる癖 (実は化け猫だったのです)
 あ~ぁ 小遣い増やす気もないくせに
 あ~ぁ 小遣い増えたら何買うの
 来月は小遣い増やすねと
    飲兵衛にぬか喜びさせながら
 冷たい嘘の つける女(ひと)

うそ // 中条きよし // テレビ東京 (TV Tokyo)

 

 

さて話は変わって猫のシロちゃん。
猫じゃらしを見て、
んっ?
何だ、こいつは!って顔。

 

 

 

 

ちょっと手を出して、

 

 

 

 

それ~猫パンチだ~!

 

 

もう引っ搔いてやるぞ~!

 

 

 

このシロちゃん、
元々が野良猫だったため?
それとも猫の習性なのか?
いたって気儘な性格で、ご飯を食べ終わった後は、よそよそしい
態度でさっさと行ってしまうことが多々あります。

お酒とお姉ちゃんのことなら多少の自信はある飲兵衛ですが、
猫ちゃんに好かれるのはなかなか難しいです。

 

最後に近くの公園でパチリ。
ギラギラした太陽に賑やかなセミの合唱、
真夏日になりました
~。

 

 

 


ニワトリさんが一杯

2024-07-15 00:00:01 | その他

先々週の土曜日7月6日に、浜松市中央区引佐町の趣味で色々な種類の
ニワトリを飼っている愛鶏家のお宅を訪れました。
早速放し飼いのニワトリさん達がお出迎えしてくれました。

 

 

 

 

ヤギさんもお出迎えです。

 

 

 

 

こちらはエミューだと思います。

 

 

モコモコの翅毛が可愛い烏骨鶏(ウコッケイ)です。

 

 

こちらは雑種の烏骨鶏だそうです

 

 

こちらは日本固有のニワトリで、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出演した
ことのある、とても有名な鶏さんだそうです。

 

奥にいるのはとても可愛い小さなアヒル、近頃はペットとしても
大人気の「コールダック」です。

 

 

頭がモコモコのニワトリさん。
残念ながら名前を忘れてしまいました。

 

 

やはりニワトリは高い所が好きな様ですね。

 

 

 

 


どことなく気品が感じられるこちらのニワトリさん、
イギリスからの輸入だそうです。

先ほど 

 

 

こちらのニワトリさんは・・・

 

 

 

 

 

 

何と!
お米を握った手めがけて飛んできました~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲兵衛飛んで来たニワトリを撮ったのは初めて。
いや~驚きました。

我が家のシロちゃん、
飲兵衛のブログがヘボでつまらないって大あくび。
もうトホホホです。

 

 

 

 

 


猫のシロちゃん

2024-07-08 00:00:01 | その他

最近我が家の庭に住み着いた猫のシロちゃんです。
家の中で飼いたいのですが、女房殿が反対で未だ家の中に上げることが
できません。
今年の冬までには何とか女房殿を説得して、炬燵でシロちゃんを抱っこ
しながらテレビでも
見てみたいですね。

朝の6時半、朝ごはんの時間です。

 

 

 

 

食べ終わった後にう~んと背伸び。

 

 

玄関ポーチの柱の陰がお気に入りの様です。

 

 

大きなアクビ!

 

 

シロちゃん玄関ポーチから、

 

 

飲兵衛の所に近づいてきました

 

 

 

 

目の前を横切って、

 

 

飲兵衛の左横でくつろいでウトウト。

 

 

 

いや~可愛いですね~。

 

 

我が家に来た娘も「シロちゃん可愛い~!」っておやつをあげてました。
シロちゃん茹でた鶏のムネ肉が大好きで、
女房殿、猫嫌いといいながら、ムネ肉は欠かさず買ってきます。

 

 

 

 

我が家の門塀の上で外を見張ってます。
浜松屋の番犬ならぬ番猫になりました。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは夕方の7時にパチリ!
大分明るくなりました。
飲兵衛足の怪我で庭の手入れをする人がいないので、インターロッキングの
敷いてない植木の所は雑草が伸び放題。
もうトホホホです。
ちなみにこのツンツンとがった草、時々シロちゃんが食べている様です。

 

 

 

 

 


花菖蒲を背景に

2024-06-24 00:00:01 | その他

花菖蒲が見頃を迎えましたね。

飲兵衛かなり歩ける様にはなりましたが、
花菖蒲園へ行くには大分歩かなくてはならないので、まだ無理そう。
そこで以前に撮った花菖蒲の写真を探してみたところ、
2011年6月5日に浜松フラワーパークで花菖蒲を背景に
したモデルさんの撮影会の写真を見つけました。
gooブログ未投稿でしたので今回アップいたします。

まず最初に浜松オート3代目レースヴィーナス「KANA」さん
をアップいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KANAさん後ろ姿も素敵ですね。

ちなみに若い時の女房殿、後ろ姿は美人でしたが
前から見ると並みの並みでした。
今では前後左右どこから見ても鬼瓦になりました。

 

 

続いて浜松のご当地アイドルやタレント養成スクール・
ヒーローズアカデミー所属の「ちか」さんと「MAI」さんです。

まずは「ちか」さんからアップいたします。

 

 

 

 

続いて「MAI」さんです。

 

 

 

 

MAIさんはこの赤い靴がトレードマークだそうです。

 

二人一緒に。

 

 

 

 

最後に噴水の前で。

 

 

 

 

 

 

 

 


火縄銃(長篠城跡にて)

2024-06-17 00:00:01 | その他

皆さんはWindowsでパソコンを起動させる時のPIN入力が
煩わしく思ったことはありませんか?

このPIN入力を省略する方法はいろいろありますが、
今回ご紹介する方法が、アップデートしても元に戻らず
一番簡単・確実にPIN入力を省略できました。

PIN入力が煩わしいとお思いの方は是非試してみてください。
(ちなみに飲兵衛のPCはOSビルドが32631.3672に変わって
いましたが、操作方法は同じでした。)

 

 

 

早いもので左足首骨折から2か月と1週間が経ちました。
プラスチック製のギブスをはめて多少は歩ける様になり
ましたが、

歳のせいで骨の治りはかなりのスローペース、
完治するにはまだまだ時間がかかりそうです。

新しい写真が無いので、過去の写真を眺めていると、
16年前の2008年5月5日に愛知県新城市の長篠城跡で行わ
れた火縄銃演習の写真を見つけました。
gooブログ未投稿でしたので今回アップいたします。

当日は何チームかにより火縄銃演習が行われましたが、
なかなかタイミングが合わず、
最後の日本前装銃射撃連盟になってやっと何枚か発砲の瞬間
を撮ることができました。
(涙・・・)

それでは日本前装銃射撃連盟による火縄銃演習です。

火縄銃演習ではティッシュを丸めた弾を使いますので
会場はティッシュのゴミだらけです。

 

 

 

 

火縄銃の一斉射撃!
これはばっちりタイミングが合いました~! 
飲兵衛本当は上手なのかも?

 

 

 

 

物凄い煙です。

 

 

煙で霞んでますが、火縄から火の粉が散っているのが分かりますでしょうか?

 

大鉄砲です。
ほんの僅かの差で発砲の瞬間を逃しました。
残念!

 

ところでミラーレカメラには「プリ撮影」といって、
シャッターボタンを半押してピント合わせを行ったた時から
電子シャッターによる撮影を開始し、
シャッターを切った直前の画像から連写した画像をメモリーカード
に記録する機能があるそうです。

例えば野鳥が飛び立ってからシャッター切っても間に合いませんが、
この機能を使えば飛び立つ瞬間が撮れるので、鳥屋さん(野鳥撮り
の方)が泣いて喜ぶそうです。
火縄銃でも効果がありそうですね。

でも我が家では鬼瓦殿が、ミラーレスへの移行はお金のかかるので、
認めてくれません。
まあプリ撮影する機会そう無いので、レフカメラで我慢です。

 

 

長篠城の近くに日本の歴史を変えた一大エポックの「長篠古戦場」
正確には「設楽原(したらがはら)古戦場」
があります。

 

 

下記画面右の小川を挟んで左右に数百メートルの平地が開けています。
左側に織田・徳川連合軍約3万が南北に何
キロにも渡り延々と
馬防柵を立て、3千丁の火縄銃で待ち構えます。

右側には日本最強の武田騎馬隊約1万5千騎がひしめいていました。

設楽原(したらがはら)を訪れてみて、
この様に狭い所で日本の歴史を一変する大決戦が行われたことに
驚かされました。
この地が南北に連なった山あいの狭地なればこそ、
武田騎馬隊の動きを封じ、鉄砲と馬坊柵が十分に効果を発揮できたのだと、
改めて信長の戦略・戦術眼に感服しました。

 

 

当時を再現した馬防柵です。

 

 

この地図を見ると、信長がいかに上手に騎馬戦に不利な設楽原の地に
武田軍を誘い込んだか、
逆に言うと勝頼は誘い込まれてしまったのが良く分かります。

 

 

 

 


傾城阿波の鳴門・順礼歌の段

2024-05-27 00:00:01 | その他

皆さんは突然パソコン画面に
「警告! 貴方のPCはウイルスの脅威にさらされています!
などいう偽の警告(詐欺)画面が現れて、消すに消せず迷惑した事は
ありませんか?

この場合、
・画面下のタスクバーを右クリック>タスクマネジャー>該当アプリを
選び「タスクを終了する」

とか
・電源スイッチ長押しでPCを強制終了させる
などが一般的な方法として知られていますが、
一番簡単な方法として
・「Esc」キーを3秒ほど長押しすると、全画面表示が終了して画面右上
に閉じるボタン「X」が現れますので、
これをクリックして迷惑画面を
閉じる方法があります。
この方法とても簡単なのに意外と知られていない様で、
是非試されてみては
いかがでしょうか。

 

さて話は変わり、
我が浜松は江戸時代より田舎歌舞伎の盛んな地です。

毎年一月末には雄踏文化会館で雄踏歌舞伎・万人講が開催
されてきました。

時代の流れで、成人男子の担い手がいなくなり、その大多数が
女子中高生になり、いわば少女歌舞伎の様相を呈してきました。
女の子が大好きな飲兵衛にとってこれは誠に喜ばしい事で、
ほぼ毎年の様に出かけていましたが、コロナで中止になってし
まいました。
今年は再開された様ですが、残念ながら行きそびれてしまいました。

そこで過去のブログから、今まで一番印象に残った「傾城阿波
の鳴門・順礼歌の段」を再アップいたします。

 

十郎兵衛・お弓の夫婦は、徳島の玉木家の家宝国次の刀を探すため、
大阪の玉造に住み、今では盗賊の仲間に入っていました。
お弓が留守番をしているところに、順礼の少女がやってきます。

「おひねり」(投げ銭)が投げ込まれ場面を盛り上げます。

 

 

「巡礼にご報謝~」
戸口に聞こえた愛らしい声。

 

 

お弓が外へ出てみると見ると、巡礼装束を身にまとった可愛らしい少女が
戸口に立っています。

 

 

国許に残してきた自分の娘と同じ年頃なので、話を聞いてみると娘の名前は「おつる」、
両親を探して徳島からはるばる旅をしてきたという身の上を語ります。

 

 

「そうかい。それで、親の名は何というんだい」
「あい、とと様の名は十郎兵衛、かか様はお弓と申します」
間違いなく自分の娘であることがわかりました。

 

 

娘の「おつる」も「お弓」に母親の面影を感じ、はここにおいて欲しいと頼むのでした。

 

 

 

 

今すぐに抱きしめ母と名乗りたい思いを抑え、盗賊の罪が娘に及ぶことを恐れて、
国へ帰るように諭します。
そしてこのままここにおいて欲しいと頼むおつるを、お弓は泣く泣く追い返します。

 

 

悲歎にくれるおつる。
(どっと投げ込まれた「おひねり」が場面を更に盛り立てます)

 

 

やがておつるは哀しそうに順礼歌を口ずさみながら立ち去ります。

 

 

 

 


「♪ちちははの恵みも深き粉河寺~ 仏の誓いたのもしの身や~」
おつるの歌う順礼歌が遠のくと、お弓はこらえきれずにおつるの後を追いかけるのでした。

 

 

 

元々この手のお涙頂戴話には弱い飲兵衛、
歳と共に涙腺も益々弱り、あまりの名演技につい涙ウルウル
となったのであります。

 

 


14年前の浜名湖ガーデンパークです

2024-05-20 00:00:01 | その他

浜名湖花博開催で浜名湖ガーデンンパークや浜松フラワーパークは
大勢の観客で賑わっているでしょうね。
飲兵衛地元ながら生憎の左足首骨折で行くことができません。
そこで過去にパチリした浜名湖ガーデンパークの写真の中から、
最も古い14年前のお花ちゃん達を再投稿いたします。

まず最初にツツジをアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて八重桜です。
背後に写っているのは展望台です。
有料なので未だ入ったことはありません。

 

 

 

 

花の美術館(旧称モネの庭)ではチューリップがとても綺麗でした。

 

 

 

 

赤飽和寸前!
CCDセンサー特有の随分と派手な赤色になってしまいました。
(涙・・・)

 

 

 

 

この花名前がちょっと分かりません。

 

 

 

 

睡蓮の池に架かる藤橋です。
昨年(
2023年)には白藤に変わっていました。
今年はどうなんでしょうね?

 

 

話は代わって、こちらは4日前の5月16日(木曜日)に我が家の庭でパチリした
エゴノキです。

まだまだ長距離の歩行は無理ですが、
何とか庭程度なら歩けるようになりました。

 

 

 

 

最後に、
最近我が家の庭に住み着いた猫の「シロ」ちゃん、
どうやら雄の様です。
毎朝飲兵衛を見ると餌をくれてと寄ってきますが、
まだまだ警戒心が強くて、手渡しできる距離までは寄って来ません。
飲兵衛の車の下がお気に入り。
猫嫌いの女房殿も餌やりは黙認で、懐いてくれれば我が家の飼い猫にと
思っています。

 

 

 

 


目に青葉 山ホトトギス 初鰹

2024-05-13 00:00:01 | その他

いよいよ飲兵衛が大好きな初鰹の季節がやって来ました。

例年ですと初鰹を肴にお酒をたらふく飲んで、
生きていて良かったと、この世の幸せをかみしめているのですが、
残念ながら骨折中の飲兵衛、大量の飲酒はカルシュムの吸収を
阻害するとかでお酒は自粛です。

ちょこっと飲む分には問題ないのですが、そこは酒好きの
飲兵衛、飲みだすと少しでは止められなくなるんです。
(涙・・・)

そこで一首。

骨折の我が身にあればはつかりの
       はつかに偲ぶ酒・初鰹

 


外出のままならず新ネタのない飲兵衛、3年前に投稿した写真を再編集
してアップいたします。

まず最初に初鰹です。
ちなみに皮の付いているのが腹側、皮の無いのが背中側になります。
飲兵衛どちらかと言うと腹側の方が好きかな。

 

 

続いて若葉です。
小国神社境内を流れる渓流一宮川沿いの新緑がとても鮮やかでした。
赤橋が一段と目を惹きます。

 

 

 

 

 

 

上流へ向かいながらパチリ。

 

 

 

 

横位置でもパチリ。

 

 

紅葉の時期と違って、人の気配がありません。
聞こえるのは鳥の声とせせらぎの音だけです。

 

 

上流に上るにつれ緑が深まってきました。

 

 

 

 

目の前に鮮やかな緑が広がり、
まさに新緑の世界です。

 

 

 

 

 

 

最後に新緑に映える親子連れです。
やはり人物が加わると画面が引き立ちます。
自分で言うのも何ですが、何か物語が生まれて来そうな?
感じですね。

 

 

 

 

 

 


こいのぼり&遠州大名行列

2024-05-06 00:00:01 | その他

皆さん~
連休はいかがお過ごしでしたか?

飲兵衛、左足首骨折から間もなく1か月になりました。
ギブスをはめた足では外出もままならず、
毎日暇を持て余してます。

せめて月に一回ぐらいはブログの更新をと思い、
既出になりますが、5年ほど前に浜松市の東隣・磐田市見付の今之浦川で
パチリした鯉のぼりを再アップいたします。
川面に映った鯉のぼりが、まるで川の中を泳いでいる様でした。

 

 

 

 

 

 

磐田市見付では毎年4月の最後の土曜日に「遠州大名行列」
が開催され、色々な役に扮したお嬢さん達が登場します。
残念ながら今年4月27日は骨折で行くことができませんでした。
そこで以前撮った写真の中から何枚か再アップいたします。
まず2016年度より。

 

 

 

 

上臈役のお嬢さんをアップでパチリ!
とても可愛いお嬢さんですね~。

 

 

こちらはとっても初々しい若侍役のお嬢さんです。

 

 

笑顔が可愛いですね。

 

 

続いて2018年度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶娘さんが「いわた茶」のPRをしていました。

 

 

最後に2019年より。
(この翌年よりコロナで遠州大名行列は中止になりました。
今年は5年ぶりに開催でしたが本当に残念でした)

 

 

 

 

2016年度に上臈役で登場した方に似ているかな?
とても可愛いお嬢さんですね。

 

 

元気溌剌!
定番のジャンプポーズで決まりですね。

 

 

いわた茶でおもてなしのお譲さんです。

 

 

ところで今回の骨折で何が一番の苦痛かといえば、
整形外科がめちゃくちゃ混んでいて、僅か15分の診察に2時間近くも
待たされることです。
あと何回通院しなくてはいけないのか?
もう考えただけでうんざりです。
皆さんもこの様な目に合わない様、転倒・骨折には十分注意しましょう。