毎日暑い日が続きます。
とうとうブログネタが無くなりましたので、過去の投稿記事から
雄踏歌舞伎「恋飛脚大和往来」より「封印切りの場」と「新口村の場」の
2幕を再投稿いたします。
大阪の飛脚屋亀屋妙閑の養子忠兵衛は、新町井筒屋の遊女梅川と深い中に
なっている。
既に身請けの50両を渡してあるが後金ができない。
今日も堂島の武家屋敷に届ける三百両を懐に梅川のもとへ来てしまいました。
そこへ忠兵衛が居るとは知らずに丹波屋八衛門が来て忠兵衛の悪口雑言。
実は八衛門は梅川に惚れて身請けをしようとしていた。
八衛門の悪口雑言にいたたまれず、忠兵衛は奥の部屋から飛び出してくる。
忠兵衛は八衛門の挑発に乗り、お屋敷の三百両の封印を切ってしまう。
飛脚屋がお客の金の封印を切れば横領と見なされ、死罪は免れない。
死を覚悟したした忠兵衛はその金で梅川を身請けする。
誰も居なくなった座敷で、忠兵衛は今の金はお客の金だと打ち明け、
共に逃げようと告げる。
共に逃げる覚悟を決めた忠兵衛と梅川は養父や親方に身の不孝を詫びる。
梅川は井筒屋に別れを告げ、
目立たぬ様に一人ひそかに落ち合う約束の場所へと向かう。
梅川の後を忠兵衛また落ち合う場所へと向かうのでした。
大量に投げ込まれた「おひねり」(投げ銭)がこの場をを寄り一層盛り上げていました。
続いて「新口村の場」です。
三百両の為替金の封印を切って梅川を身請けした忠兵衛は
梅川と二人、雪の降る中を追っ手の目を逃れて、
忠兵衛の実父・孫衛門の住むを新口村へとたどり着く。
寒さに凍える梅川。
二人は近くの小屋に身を潜めます。
二人が小屋に身を潜めていると、雪の中を忠兵衛の実父・孫衛門
がやって来る。
下駄の緒が切れ転んだ孫衛門を見て思わず梅川が走り出て助け起こす。
下駄の緒を繕う梅川。
梅川は孫衛門に迷惑がかかってはと名乗る事もできないが、
孫衛門はこの女が倅の嫁だと気づく。
小屋から見守る忠兵衛。
何とか忠兵衛を実父・孫衛門に会わせたいと苦悩する梅川。
白い雪景色に黒留袖、裾の割れ目からのぞく赤襦袢。
いや~艶やかですね
梅川はついに「面無い千鳥」というお座敷遊びと同じ様に目隠を
して忠兵衛に会わせる。
父の手が息子の身体を撫で、息子が父の手を握るのでした。
罪人と知って匿ったとあれは父にも罪が及ぶ。
父との別れを惜しみつつも、雪の降り積もった竹薮の道を二人は
逃げていく。
逃げていく二人を見守る孫衛門の嘆き!
現世では幸せになれない二人が、来世で幸せになることを願う。
近松門左衛門の一貫した世界観・人生観が見事に表現され、
とても田舎歌舞伎とは思えない素晴らしい演技でした。