北のパラダイス

思いつくままにいろいろな事を発信していきたいと思います。

記録的な.....

2014年07月09日 | 異常気象
7月としては過去最大級の台風が、沖縄や九州を中心に吹き荒れています。

また、50年に一度という大雨により、沖縄では一旦解除された特別警報が再び発令されました。

今年は過去に経験したことのない気候が襲い、記録更新が続出する年なんでしょうか?

北海道でも、先月初めに6月としては記録的な猛暑となり、そのあとは記録的な長雨となって、数々の記録を塗り替えました。

まだ7月の初め。

これからまだ2ヵ月以上台風シーズンが続くことを考えると、今年のお天気はまだまだ予断を許さない状況です。

記録を塗り替えるような気候がいつ起きても不思議ではありませんから、くれぐれも用心し出来る限りの防災対策を、個人でも、家庭でも、学校でも、職場でも、地域全体でも講じる必要があります。

昨日の夕方、北海道で震度5弱の地震がありました。

震源地は石狩南部で、私が住む北広島市もエリア内です。

地震計も事前に察知できないような突然の揺れだったようで、しかも過去にあまり地震発生の無いエリアでの発生でした。

今日は近づく台風のせいなのか、札幌市内も風がだんだん強まって来ています。

例年より1~2ヵ月も早い大型台風の接近に、緊張感も高まって来てます。

週末には各地でいろいろなイベントが企画されているようで、早くも中止を決めた所もあるそうです。

今年のお天気は例年と違ったパターンで、しかも激しい雨・風・気温などを伴ってやって来ていることを忘れずに過ごす必要がありそうです。

要は、お天気を甘く見ちゃいけない、ということですね。










夏風邪

2014年07月07日 | 日記
2週間ほど前から急に喉が痛くなり、風邪かなと思ってたら、10日ほど前からやたら鼻水が出始め頭痛もひどくなりました。

それから1週間ほどは、のど飴とティッシュが欠かせない状態が続きましたが、2~3日前からやっと少し落ち着いてきました。

でもまだ喉と鼻の調子が芳しくなく、目がしらのあたりの重たさも続いてます。

夏風邪は長引くとよく言います。

私は滅多に風邪をひかないほうですが、夏風邪に限らず罹るとけっこう長びくほうなので、今回はちょっとまいったなぁという感じですね。

家内にも私の風邪が移りましたが、もう治ったようです。

予防策はウガイとマスクの励行ですが、ウガイはまだしもマスクはこの暑い最中にちょっと勘弁して...ですよね。

まぁ、気長に治すしかないか...。

今日はこのような、何ともとりとめのない話にしかならないです...(苦笑い)

夏風邪には十分お気をつけて下さい。




憩いの場

2014年07月06日 | 地域ブランド
今週もタカシマファームの直売所に行って来ました。





庭のお花と遠くに見える北広島市街の眺めは最高です。

まさにここは私にとって「憩いの場」です。





隣接する開発局の防災センターの周りも、きれいに草が刈られてました。





ここは、ブラスバンドや鼓笛隊の練習場として開放されています。




2014年夏の宮の森アイスinマルヤマクラス

2014年07月04日 | 地域ブランド
今日も良い天気です。

気温も25℃を越え夏日になりました。

こんな日はアイスなどいかがでしょうか。

先日マルヤマクラス1階のダイエー札幌円山店さんに、宮の森アイスの「ホエーミルク」と「黒千石」を納品して来ました。












マルヤマクラスのある円山地区は宮の森地区のすぐお隣りなので、ダイエーさんでは宮の森アイスを「ご当地アイス」として積極的に販売してくださってます。

地下鉄東西線の円山公園駅に直結してますし、地下・3階・4階・5階に駐車場もありますので、お近くをお通りの際には覗いてみて下さい。








タカシマファーム六代目の2014年

2014年07月02日 | 地域ブランド



六代目の良平君は、今年から調理用トマトの栽培に挑戦しています。

種まきはすでに終わったので、後は1ヵ月半後の実りを待つばかりです。

また、ゆめぴりかの米粉と赤毛種の米粒を使ったロールケーキの製造・販売も2年目に入りました。

さすが酪農学園大学で農産加工を学んだだけあって、いろいろなことに目を向け実践しているようです。

これからの農業者はただ農産物を作るだけでは生き残っていけない、販売や加工も自分達でやっていかなくてはダメだ、という農業哲学を実践してきた5代目の後ろ姿を見て育って来た良平君です。

蛙の子は蛙ですね。

ところで、5月末の田植え完了から早いもので1ヵ月以上が経ちました。

6月には2週間以上も雨模様の天気が続きましたが、生育にはほとんど影響がなく順調に推移しています。





ただ、今時期はドロオイというハッパを食べる虫が大量に発生するため、殺虫剤を使用しないタカシマファームの稲の葉は、ドロオイに食べられてところどころ白っぽく変色しています。





これも安全なお米を栽培している証明です。

ただ収量や品質にはほとんど影響がないので、毎年そのままにしています。






ついに決まってしまいました.....

2014年07月01日 | 集団的自衛権
自民党と公明党が結託し、安定多数の暴挙による「集団的自衛権の行使容認」について閣議決定を強行しました。

集団的自衛権の行使容認については賛否両論があり、ある世論調査では反対が過半数を超えました。

私も反対です。

ただ、賛成派も少なからずいる訳ですから、広く国民の議論を闘わせ、最終的には国民投票によって憲法9条を改正するかどうかの是非を問うべき問題です。

それが「民主主義」の基本であり、かつ国民が政府を監視する権利を憲法で保障している「立憲主義」に則った正しい国のありかたです。

ところが、今日の閣議決定は、政権与党だけの密室論議による「民主主義」にも「立憲主義」にも反した重大なルール違反です。

国民の過半数が異を唱えていると考えられることを、国民投票も無視してごくごく一部の人間だけで強行採決してしまうというファシズムなやり方は、日本でも太平洋戦争の頃までは珍しくはありませんでした。

しかし、その行き着いた先は太平洋戦争での敗北と連合国への無条件降伏です。

首相は「そんなことは今後は絶対ありえない」と力説しますが、「そんなことはありえないと言う事がありえない」とほとんどの人は感じるでしょう。

たぶん、本当は首相も「そんなことはありえないと言う事などありえる訳がない」と思っているはずです。

でなければ、こんな姑息なやり方までして強行採決しないでしょ!!


今日の強行採決の是非は、いずれ歴史が明らかにするでしょう。

強行採決に加わった人たち全員、その時まで生きて、きちんと結末を確認してからあの世に行って下さいね。

良くても悪くても、あの世では結末に応じた報いが与えられるはずですから...。