10月4日の
人間のこころの記事のなかで、なかむらえりさんから
「須永先生は、色んな外国を旅していると本に載ってますが、その当時どんな目的があって外国に行かれたのでしょうか」
との質問メールがあり、翌日私も聞いてみたくて須永博士に質問FAXをしました。
それから半日・・・
返答FAXが届きました
FAX7枚にもわたって・・・。
書かれてあったことを紹介します。
「27歳で銀座で個展をして、成功して、すぐ上野アブアブ(ABAB)へ行って、2階の柱まわり1本に作品を飾って、
テーブルはダンボールの箱を足でおさえて絵をかいていると
たくさんの人が集まって、そして係の人が「いつでもやってください」といわれるとオートバイで行って展覧会をして・・・」
わかりやすく説明いたします
初めての銀座での展覧会は、
須永博士の人生カテゴリーの
夢実現へに書かれてあります。
詩人・絵描きを目指し始めたころ、銀座三愛みゆき店というデパートで、須永自身が「ここで展覧会をさせてください」と交渉して実現した展覧会です。
そのあと、この展覧会が大成功に終わり、担当の前田さんの紹介で全国にある三愛さんのお店を作品を持ってまわりました。
新宿、川崎、函館、札幌、北九州、神戸、金沢・・・。そして自分に自信がつき、池袋パルコ、上野ABABなど、自分から交渉に行き、開催してきました。
そのころは、ただひたすらがむしゃらに全国で展覧会を開催していました。
そして本題、外国へ行くきっかけです。
「30才か31才のとき、上野ABABの4階に旅行会社があって、パンフレットを見たら、その時“フリータイム7日間、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ディズニーランドの旅」というのがあって、
ひらめいて
よし!!ディズニーランドに行こう
と決めて、すぐ予約して行きました。
サンフランシスコ空港についた瞬間の喜びは今も忘れません。
そしてディズニーランドで「ディズニーさんは、昔貧乏で、いつも家にねずみがいて、それでミッキーマウスの絵をつくった」という話をきいて感動して
「よーし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
まだまだやるぞ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
」と感じて日本に帰り、池袋パルコ、新宿三愛などで個展をして、また旅費をつくって1年後くらいにパリのモンマルトルの丘、画家がたくさんいるとのパンフレットをみて行きました。
それからも、
「オランダの風車を見る」
「イタリアはナポリの港を見る」
「スペインはフラメンコを見る」
「メキシコは遺跡を見る」
「スイスはモンブランの山にのぼる」
「カナダはバンクーバーの秋の街を見る」
「ドイツはハイデルベルクの美しい景色を見る」
と、その国へ行く目的を決めて行きました。」
と書かれてありました。
読んでいて、なんとなく私が思っていた通り、きっかけは単純なこと、直感的なことでした。
「行きたい!」
「知りたい!」と思ったら、それをずっと考えているよりも動いてみた方が早いんだなぁ・・・と
その先の結果や得るものは、自分で感じるものですからね・・・。
須永博士は、こうしていろいろな国へ自分の判断・決断で行き、経験を積み重ねた答えが
「やっぱり日本が一番
人・風土・生きかた・団結力・誇り
やっぱり日本がいいです。」
とありました。
そのFAXの中に、「日本の景色、たべもの、ビールが一番いいとわかった」とありました。
須永博士のエネルギー源のビールも、やっぱりドイツよりも日本の方が良いんでしょうか・・・。
どこが違うんだろう・・・?
なんて思っていたら、今日、長崎からよく来ていただいているお客様がつい最近ドイツ・スイスへ行ってこられたそうです。
ちょうど、ビール祭りの真っ最中だったそうです。
「ビール祭り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
」
なんだか、話を聞いているとものすごいお祭りのようで、「写真でもいいから見てみたいです~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
」と言うと、iphoneで撮った動画を見せて下さって・・・
すごい!!
仮設テントというけれど、規模がすごい!人も多いっっ
民族衣装をきた店員さんも、お客さんもなんだかいい雰囲気で楽しそう~~!
しかも、ビールジョッキは1リットルのものしかないそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ドイツ ビール祭りで検索してみたら、画像もたくさんあり、
オクトーバーフェスト日本オフィシャルサイトなんていうページを発見しました
本場ドイツのこのお祭りが日本国内でも開催されているなんて初めて知りました
すごいなぁ・・・世界はやっぱり広いわぁ。
知らないことも、たくさんたくさんある・・・。
人が興味を持つ事も、学びたいと思うことも、やっぱり人それぞれで、動機はほんの小さなことでも良いから、
「行ってみたい」
「見てみたい」
「知りたい」
「挑戦してみたい」
と思ったらまず動いてみることが大切に思いました。
長崎のお客様は、いつもいろんなところを旅行されていて、いろんな国のお話しを聞かせてくれます。
日本国内も小さな島まで本当にたくさん行っていて、いろんなことをご自身の生きる糧にされています。
ふと、「福岡のお客様で、福祉のお仕事をされているんですが、スウェーデンに行きたいと思っているそうなんですよ。」
と言うと、
「あぁ、スウェーデンは福祉や介護の先進国だもんね。
きっと行ってみたら、“行かなきゃ良かった”という気持ちには絶対にならないと思うよ。
また行ってみたい。もっと知りたい。って思うだろうな。
得るものは必ずあるよね。」
との返事が返ってきました。さすが
やっぱり、やったことのある人に話を聞いた方がいいっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
と実感したのでした。
人生の先輩方に学ぶことはたくさんたくさんありますね・・・
私も、この記事を書きながら・・・
いろいろな経験をして、子どもたちに教えてあげられる人になりたいと思いました。
地図や、本を見ていても感じることのできない空気・風・見るものすべての感動を味わうのも自分の気持ち次第ですね。