今日は、毎年の恒例行事「どんどや」でした。
全国各地の呼称には「とんど焼き」「とんど」「どんと」「さいと焼き」「さぎちょう」「おんべ」「おんべ焼き」など多数の呼び方があるそうなのですが、このあたりでは、「どんどや」と呼びます。
この北里地区では、もともと北里小学校の子供たちと保護者、地域の方々でおこなっていたのですが、2009年3月に閉校してしまってからは、西里・北里地区のこども会で行事を引き継いで行われています。
学校行事では無いので、参加する子供たちも年々少なくなっているけれど、それでも毎年こうして続けて行ってくれることをずっと願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/62d30526fb4e3d30c2614df1b61bda6c.jpg)
前日から、お父さんたちが伐ってきた竹を組み、そこへ正月飾りなどを組み込んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/57afe16d8a57d2790f60bdb8ad1a62c5.jpg)
点火!!は、小学校1年生のHくん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/2e3869c05596eae9d26d6547b92219f4.jpg)
火が入ると、竹がパチパチと音を立てて燃え始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/2e3869c05596eae9d26d6547b92219f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/d5400837ed14746a68dd8f6c65433402.jpg)
この眺めは、いいですね~ 北里小学校があった頃が懐かしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/af54f2f7f8a86d3750f30003162e87e3.jpg)
竹を担いでいるのは、主人です。この竹で、かっぽう酒にしてこの後飲むための準備を・・・楽しそうにしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/0d1589341ab46784cfa000e15fa0611d.jpg)
子供たちの楽しみは、家から持ち寄ったおもちをアルミ箔に包んで、竹竿の先に結び、残り火で焼いてぜんざいにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/83bb3d25706a44c5da5f7d38e0d1486d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/edbe6bf96c84981dcb3eff2ed8a4a925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7e/cdc1165df67ad90c8d107e19cb1dd34c.jpg)
子供たちには、この火が熱いのと、竹が重いので小さい子は結構苦労して焼きます。
大人がそばで見守りながら・・・
こうして焼いたおもちは、ちょっと焦げてしまったり、中まで完全に焼けてなかったり・・・毎年ワイワイいいながらも、「縁起ものだからね」と食べるのが楽しいものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/d7740e740bf2ce81a3ea11acf80d622d.jpg)
振り返ってみると、毎年このブログで載せているので、いい思い出にもなりますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
2008年
2009年
2010年は中止
2011年
2012年
2013年
そうそう、去年は雪解けでグランドがべちゃべちゃに・・・それでも走り回る子供たち、足が濡れてしまって大変だったっけ…
今年はお天気も良く、穏やかな中で行われました。無病息災、五穀豊穣を祈る民間伝承行事・・
これからも、地域に根付いた行事として続いていってくれますように・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
全国各地の呼称には「とんど焼き」「とんど」「どんと」「さいと焼き」「さぎちょう」「おんべ」「おんべ焼き」など多数の呼び方があるそうなのですが、このあたりでは、「どんどや」と呼びます。
この北里地区では、もともと北里小学校の子供たちと保護者、地域の方々でおこなっていたのですが、2009年3月に閉校してしまってからは、西里・北里地区のこども会で行事を引き継いで行われています。
学校行事では無いので、参加する子供たちも年々少なくなっているけれど、それでも毎年こうして続けて行ってくれることをずっと願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/62d30526fb4e3d30c2614df1b61bda6c.jpg)
前日から、お父さんたちが伐ってきた竹を組み、そこへ正月飾りなどを組み込んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/57afe16d8a57d2790f60bdb8ad1a62c5.jpg)
点火!!は、小学校1年生のHくん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/2e3869c05596eae9d26d6547b92219f4.jpg)
火が入ると、竹がパチパチと音を立てて燃え始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/2e3869c05596eae9d26d6547b92219f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/d5400837ed14746a68dd8f6c65433402.jpg)
この眺めは、いいですね~ 北里小学校があった頃が懐かしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/af54f2f7f8a86d3750f30003162e87e3.jpg)
竹を担いでいるのは、主人です。この竹で、かっぽう酒にしてこの後飲むための準備を・・・楽しそうにしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/0d1589341ab46784cfa000e15fa0611d.jpg)
子供たちの楽しみは、家から持ち寄ったおもちをアルミ箔に包んで、竹竿の先に結び、残り火で焼いてぜんざいにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/83bb3d25706a44c5da5f7d38e0d1486d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/edbe6bf96c84981dcb3eff2ed8a4a925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7e/cdc1165df67ad90c8d107e19cb1dd34c.jpg)
子供たちには、この火が熱いのと、竹が重いので小さい子は結構苦労して焼きます。
大人がそばで見守りながら・・・
こうして焼いたおもちは、ちょっと焦げてしまったり、中まで完全に焼けてなかったり・・・毎年ワイワイいいながらも、「縁起ものだからね」と食べるのが楽しいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/d7740e740bf2ce81a3ea11acf80d622d.jpg)
振り返ってみると、毎年このブログで載せているので、いい思い出にもなりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
2008年
2009年
2010年は中止
2011年
2012年
2013年
そうそう、去年は雪解けでグランドがべちゃべちゃに・・・それでも走り回る子供たち、足が濡れてしまって大変だったっけ…
今年はお天気も良く、穏やかな中で行われました。無病息災、五穀豊穣を祈る民間伝承行事・・
これからも、地域に根付いた行事として続いていってくれますように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)