goo blog サービス終了のお知らせ 

郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

宮城県道25号岩沼・蔵王線(志賀姥ケ懐トンネル)を通る

2020-01-11 | 日記
今日もいい天気になった。

昨年末に供用開始となり、12月21日に開通した「志賀姥ケ懐(しがうばがふところ)トンネル」を通って、

村田町方面に行ってきた。

この県道は、宮城県の名取、岩沼方面から村田町を通り、蔵王町・遠刈田温泉方面への道路となっていた。

しかし、岩沼市から村田町の間は丘陵を越える道幅の狭い峠道であったため、利用のしにくい道であった。

東日本大震災後、この峠道を改良し、途中にトンネルを新設することで計画が進められ、2016年に着工し、

2019年末にできあがった。

この道路を使うと仙台空港方面から蔵王町や遠刈田温泉など宮城蔵王の観光地にも行きやすくなり、

インバウンド誘致にも利用されるようになると思う。

道路は岩沼市から西側の丘陵地に向かう。



途中、左方面に柴田町に抜ける道路も出てくる。そこをまっすぐ進み、トンネルにはいる。

志賀姥ケ懐トンネルは片側1車線、1285mで通り抜けると、村田町に入る。



トンネルを出ると、右方向にはスポーツランドSUGOへの道路が出てくる。

途中には、以前にも行ったことのあるそばの店「千寿庵」もあり、民話の里を過ぎると、正面に

蔵王の山々が、青空に浮き上がって見えた。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の読書はじめ

2020-01-09 | 読書
年末から年始にかけて休みが続くので、図書館から本を借りておきました。

まずは、今年のNHK大河ドラマにもなる「明智光秀」に関する本2冊。

ミネルヴァ書房発行の「明智光秀・秀満」(小和田哲男著)

宝島社発行の「歴史捜査 明智光秀と織田信長」(明智憲三郎著)



いずれも2019年6月と9月に発行された新しいものです。

よく知りませんでしたが、いまどき図書館は新しいものが入っているのですね。

内容については書けませんが、小和田先生はNHK大河ドラマの時代考証も務められている先生ですので、

今までの研究に、今回の著作は光秀の女婿の秀満も盛り込んでいるとのことです。

対して、「歴史捜査 明智光秀と織田信長」のほうは、著者が光秀の子孫という方ですので、

従来の研究や大河ドラマの描かれ方について、批判的に検討されていますので、面白く読めました。

写真や図表もたくさん使われているので、わかりやすく読めると思います。



日本の歴史の中で、戦国時代に活躍したたくさんの武将たちと、そこに起こった事件は

現代に通じるものもあるので、非常に興味のあるものです。

特に「本能寺の変」とその後の推移、秀吉の活躍から家康の江戸幕府開設、徳川時代の確立

へも繋がっているので、これからもいろんな本を読んでいきたいと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初プールに行って来ました。

2020-01-05 | 日記
年末年始の9連休が終わりました。

トップの写真は竹駒神社にかかっていた干支の額です。

今年は雪もなく、よい天気が続きました。

しかし、どこにも出かけず、正月は駅伝3日間で、実業団、箱根駅伝往路、復路のテレビ観戦でした。

どの駅伝も良いコンディションで、常連の企業や学校がタイムも良く、勝利を納めました。

しかし、その中にも、新しい企業や学校も出てきました。

実業団のJR東日本やGMOインターネットグループ、大学では東日本国際大学や創価大学です。これからが楽しみです。


正月中、食べて飲んでテレビでしたから、身体が鈍りました。

やっと今日からプールが始まりましたので、初泳ぎに行って来ました。



仕事はじめにあたり、良いスタートが切れそうです。

実のところ、去年の夏から水中ウォーキングをはじめたのですが、泳げなかったので、見よう見まねでクロールをはじめ、

なんとか25メートル泳げるようになりました。

そしたら、今まで痛かった肩や首すじの痛みもなくなり、大変喜んでいるところです。

今年も水泳を続け、健康維持に努めたいと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます

2020-01-02 | 日記
新年おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

昨年は後半投稿数も多くなり、ランキングも20000番前後になりました。

旅行と読書のブログでしたが、日記が多くなってしまいました。

今年もいろんなことに興味を持って、ジャンルを増やしていきたいと思います。

いいね👍️やコメント、たくさん待ってます。



トップの写真は、木彫の先生の製作見本です。

私の作品は製作途中で間に合いませんでした。ごめんなさい。😥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする