今日は「昭和の日」であった。
先週ころから、この本をよんでいた。
別に「昭和の日」に合わせたわけではなかったが、読んでいるうちにこの日になっただけである。
最近ジャン・ギャバンや高倉健など、映画人の本を読んでいたが、この本も「吉永小百合」さんや「石原裕次郎」さんを中心とした、
日活映画をもとに、昭和の時代を語ったものであった。
著者が、文庫本版のための「あとがき」で書いているが、『私はこの本で。ある時代の娯楽映画がはらんだ「思想の解読」を行ったが、
映画の本を書いたつもりはない』と言っている。「ある時代の思潮と時代そのものの持つ手ざわりを、日活という映画会社の盛衰と
その作品制作にかかわった人々の考えと行動をとおしてえがく試みであった」と言っている。
1950年代後半から1960年代前半の「高度成長前期」の時代を、映画をとおして描かれていた。
前回の昭和の東京オリンピックが始まるころまでのことであった。
自分としても小学校に入った頃の話であるから、聞いたり見たりしたことがあったかもしれないが、この本で初めて知ったことも
たくさんあり、自分の生きた時代を知る手助けとなった。
とにかく、自分たちは21世紀の時代まで生きてきたが、高度成長前のこどもの頃は、まだ貧しさもあり、でも明るくもあり、
この先どんどん進歩していくのだなーという、明るい希望があったように思う。
地震や台風の災害もあったのだろうが、毎日テレビで放映されるようなこともなく、身近になければ楽しい毎日であったように思う。
この本は、先にも書いたように「吉永小百合」さんの映画での活動を中心に、昭和の時代をえがき、考えている。
「吉永小百合」さんは、1945年に生まれて、15歳ころから映画などの仕事をしていたという。
「キューポラのある街」や「愛と死を見つめて」などの映画で有名になったが、15歳から20歳ころまでに、そのような映画に
出演されていたと知った。そのころから働いていたのは、家庭の稼ぎ手の一役をかっていたからだという。
もちろん、その後大学に進学したり、結婚したりして、現在でもたまにJR東日本の宣伝に出たりして活躍されているのは、
非常にうれしいことである。そして「サユリスト」というファンも多い方でもある。
今回この本を読んで、戦後の昭和の前半期、1970年前半ころまではいろんな問題もあったが、未来へ向かって突き進んでいた感があった。
そのような時代を生きれて、自分たちは今一線を退き子供や孫たちに、次の時代を引き継いでいこうとしている。
昔語りが子供たちの参考になるかはわからないが、将来はますます多難ではあるから、何か役立つように、手助けになるように
何かを残していきたい。
先週ころから、この本をよんでいた。
別に「昭和の日」に合わせたわけではなかったが、読んでいるうちにこの日になっただけである。
最近ジャン・ギャバンや高倉健など、映画人の本を読んでいたが、この本も「吉永小百合」さんや「石原裕次郎」さんを中心とした、
日活映画をもとに、昭和の時代を語ったものであった。
著者が、文庫本版のための「あとがき」で書いているが、『私はこの本で。ある時代の娯楽映画がはらんだ「思想の解読」を行ったが、
映画の本を書いたつもりはない』と言っている。「ある時代の思潮と時代そのものの持つ手ざわりを、日活という映画会社の盛衰と
その作品制作にかかわった人々の考えと行動をとおしてえがく試みであった」と言っている。
1950年代後半から1960年代前半の「高度成長前期」の時代を、映画をとおして描かれていた。
前回の昭和の東京オリンピックが始まるころまでのことであった。
自分としても小学校に入った頃の話であるから、聞いたり見たりしたことがあったかもしれないが、この本で初めて知ったことも
たくさんあり、自分の生きた時代を知る手助けとなった。
とにかく、自分たちは21世紀の時代まで生きてきたが、高度成長前のこどもの頃は、まだ貧しさもあり、でも明るくもあり、
この先どんどん進歩していくのだなーという、明るい希望があったように思う。
地震や台風の災害もあったのだろうが、毎日テレビで放映されるようなこともなく、身近になければ楽しい毎日であったように思う。
この本は、先にも書いたように「吉永小百合」さんの映画での活動を中心に、昭和の時代をえがき、考えている。
「吉永小百合」さんは、1945年に生まれて、15歳ころから映画などの仕事をしていたという。
「キューポラのある街」や「愛と死を見つめて」などの映画で有名になったが、15歳から20歳ころまでに、そのような映画に
出演されていたと知った。そのころから働いていたのは、家庭の稼ぎ手の一役をかっていたからだという。
もちろん、その後大学に進学したり、結婚したりして、現在でもたまにJR東日本の宣伝に出たりして活躍されているのは、
非常にうれしいことである。そして「サユリスト」というファンも多い方でもある。
今回この本を読んで、戦後の昭和の前半期、1970年前半ころまではいろんな問題もあったが、未来へ向かって突き進んでいた感があった。
そのような時代を生きれて、自分たちは今一線を退き子供や孫たちに、次の時代を引き継いでいこうとしている。
昔語りが子供たちの参考になるかはわからないが、将来はますます多難ではあるから、何か役立つように、手助けになるように
何かを残していきたい。