郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

シュンペーター -孤高の経済学者-(伊東光晴・根井雅弘著)

2024-07-12 | 読書

手元に未読の新書がたくさんあるので、できるだけ読破しようとあがいている。

かなり前に買った本だと思うが、シュンペーターという経済学者に興味があり、購入した。
著者の伊東光晴氏には「ケインズ」の著書もあり、そちらも確保してはある。
伊東氏はかつてはテレビなどにも出ていて、経済の解説や国の審議委員などで活躍していたので知っていた。
ところで、シュンペーターであるがケインズと並ぶ20世紀を代表する経済学者といわれていたが、いまいち知名度は低かったように思う。
それでも彼の書いた「理論経済学の本質と主要内容」は25歳の時に書かれ、その4年後には「経済発展の理論」を書いているので、天才的な経済学者であったようだ。
彼に影響を与えたのは、フランスの経済学者ワルラスと哲学者ベルクソンのようだ。
シュンペーターはオーストリア=ハンガリー帝国に生まれ、オーストリア、ドイツなどで活動し、その後アメリカにわたっているようだ。
シュンペーターの経済学は、経済にとって大切なことは技術革新であり、新製品による新市場の創設であり、ケインズの有効需要創出策とは違って、供給サイドを革新するものであった。
しかし、現実の経済学は80年代のアメリカの数理経済学が誤った方向性への導きにより、グローバル経済と金融万能、格差の拡大につながったのではないかと私は思う。
シュンペーター氏の経済学に関する著作は、もっと顧みられるべき価値があるのではないかと考えた次第である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルソナ 三島由紀夫伝(猪瀬直樹著)

2024-07-03 | 読書

他の方の読書ブログを読んでいてこの本に興味を持った。

この本も前に読んだ孫正義伝と同じく、三島由紀夫、本名平岡公威氏の祖父まで遡っての伝記であり、また、三島氏の作品を介しての、三島氏の内面を観察したものとなっている。
三島由紀夫の祖父、平岡定太郎は兵庫県の農民出身ながら東京帝大を卒業し、官僚となっている。その息子、梓(あずさ)も東京帝大出で、官僚になった。定太郎の孫が、作家の三島由紀夫、本名平岡公威(きみたけ)である。
三島氏も初めは大蔵省に入ったが9ヵ月で退官して、のち作家となった。三島の家系は官僚の家系でもあった。
祖父の定太郎は、平民宰相といわれた原敬に誘われ、樺太庁長官になった。ただし、その後紆余曲折があり、疑獄に襲われ、満州関係の事業にかかわったりする。
三島由紀夫についての私の知っていたことは、「金閣寺」の作者であるとともに、
昭和45年11月25日に陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で切腹、自害したことであった。
私は高校生であり、なぜそのような最後になったかについて、理解できなかった。
今回の猪瀬氏の著作は、そこに至る筋道について、三島氏の家系や本人の性格などを、三島氏の著作を通して説き明かしてくれた。
目次は、
プロローグ
第1章 原敬暗殺の謎
第2章 幽閉された少年
第3章 意志的情熱
第4章 時計と日本刀
エピローグ
となっている。
内容には、日本の戦前の歴史を交えながら、三島氏の交友関係などを通して書かれていて、歴史も勉強しながら読み進めることができた。
特に後半、「盾の会」などの設立に関して、明治時代の初期に熊本県で起きた士族叛乱、神風連の乱への、三島の傾倒があったことを知った。

三島氏の意識の内には、戦前の天皇制と戦後の民主主義との間にある違和感に、同調できない感覚があったのではないか、と私には思われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和風れすと 海仙」であさりめし定食を食べた!

2024-07-01 | 日記
先週、弟夫婦が墓参りに来てくれた。
お昼に亘理町の和風レストランに案内した。
亘理町は、春はほっきめし、秋ははらこめしで有名だが、今の時期はほたてめしの幟が出ていたが、メニューにはあさりめしもあったので、私はあさりめしを頼んでみた。
残念だが写真を撮り忘れた。

あさりは大きめで、身もふっくらしていて、味付けも良く、とても美味しかった。

また、友人が来たら案内してみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする