皆様おはようございます。今日は、食品ロスについてお話します。食べ物に関係するお仕事についていますと大量の生ごみが発生することがあります。ごく当たり前の光景になってきます。しかし一般の方にとっては、これは見たことのない信じられない光景なのです。食品ロスをテーマにした映画を観る機会がありまして、主婦の方たちは、発生する生ごみの量に一様に驚かれていました。今日の新聞にも記事が出ていまして、日本で食べられるのに捨ててしまわれる食品の量は500万から800トンで、意外にも半分は家庭から出ているということです。これだけの食糧があると発展途上国の飢餓を救えるくらいの量という考えもあります。家庭で問題になるのは、買いすぎて手つかずのまま廃棄されてしまう、賞味期限が過ぎてすててしまう(消費期限までは食べられる)。などだそうです。また、スーパーで賞味期限が長いものをついつい後ろからとってしまいがちです。こういう行動も食品ロスにつながっています。自分も心あたりのあることばかりです。売るほうの立場でも食品のリサイクルなど取り組みがされていますが、根本的な解決は難しさを感じます。何か良い方法が出てくれば良いと思いますし、自分でも考えられたら、と思っています。まずは、必要なだけ買って家にあるものを消費していく、これは心がけるようにしています。いかがでしょうか?今日は、食品ロスについてお話ししました。今朝の東京は、昨日の暖かさに比べると冷え込んでいるように感じます。皆様お気を付けてお出かけください。