気の向くままに

山、花、人生を讃える

原発関連の報道について思ったこと

2019年07月22日 | 社会

2011年3月に東京電力の福島第一原発が津波で破壊され、放射性物質が周辺地域に拡散され、多くの人が終の棲家を追われることになった。そしてこの大事故の後、原発がテロに見舞われ、同様の大事故が発生した場合のことを考え、政府、有識者の間で議論されてきた。

 

また、国際的にも、テロによる大型航空機が衝突した場合のことを考え、原子炉を遠隔操作で冷却できるようなテロ対策の必要性が国際的にも強調されてきた。

 

そして、日本では「特定重大事故対処施設」というテロ対策施設の設置が電力会社に義務付けられた。これの設置期限は2015年の工事認可後5年以内と義務づけられている。つまり2020年。

 

このテロ対策施設は、原子炉建屋から100メートル以上離れた場所に新設し、制御室や発電機、原子炉に冷却水を送るポンプなどを備えることが義務付けられているそうで、1基で1000億円程度の建設費が必要で、電力会社にはかなりの負担であるらしい。が、原子力規制委員会は今年の4月、テロ対策施設の建設が設置期限に間に合わない場合は、原発の運転停止を求める方針を決めていた。

 

今、日本で稼働している原発は9基だそうだが、これら9基の原発すべてが、テロ対策施設の期限内設置がここにきて難しいことが明らかになってきた。そして各電力会社はそろって規制委員会に期限の延長を求めてきたとのこと。それに対して規制委員会は「工事が大掛かりになることは設計段階からわかっており、延長の理由にならない」と突っぱねたらしい。

 

こんな報道をある月刊誌で知ったのだが、日本国民は、津波によって原発が破壊された時の怖さを、目の当たりに見てきたのに、これら電力会社の姿勢は、少し甘すぎやしないかと思った。まだ、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とでも思っているようである。万が一、事故が起きた時の原発の怖さがわかっていないというか、それとも、万が一にもそんな事故は起きないし、テロもないと思っているのだろうか。

 

原発の怖さは、いったん事故が起きれば人力ではコントロールできなくなる、そういう危険なものだということをよくよく知らなければならないと思う。人類の科学は、まだまだ原子力を扱えるほど発達していないし、人間自身も、それを扱えるほど進化はしていないのである。

 

溜まっていく一方の放射性廃棄物(使用済み核燃料) の処分さえ、どうしていいのかわからないし、わからないことを知りながら、あとに生まれてくる人たちのことなど俺は知らないとばかりに、平気で原発を使い続けているのが今の人類である。とはいっても、私も原発から生まれるエネルギーのお世話になっているのであるから、そう悪くは言いたくないのだが。ただ、こんな大きな事故を再度経験するようなことがあったら、原因が何であるにしても、それは「大いなる恥」とあざ笑われても仕方がないと思う。


マイクロプラスチックごみによる海洋汚染

2019年06月19日 | 社会

数年前からマイクロプラスチック(以下MPと記す)による海洋汚染の問題が取り上げられるようになってきました。MPとは5ミリ以下のプラスチックごみのことで、その大部分はビニール袋や発泡スチロールなどが海に流れ込み、漂流しているうちに波や紫外線などによって劣化し、細かくなったもので、これが全体の9割を占め、残る1割は「マイクロビーズ」と呼ばれる洗顔料、洗浄剤、ボディーソープ、歯磨き粉などに含まれているプラステック粒子だそうです。

 

註:プラスチックは19世紀後半に発明され、これまで83億トンが生産され、現在では、毎年年間4億トン生産され、そのうち800万トンが海に流れ出ていると推定されています。そして国連環境計画の発表によれば、海の中のプラスチックごみの量は、2050年には魚の量を超えると予測しているとのことです。

 

MPの大きな問題は、海の生物や鳥などが餌と間違えて摂取し、それを人間が食すると云うことです。
そしてプラスチックは海中の油分を吸収しやすい性質があり、その油分というのが化学物質のポリ塩化ビフェニール(PCB)とか、農薬のDDTという毒性のあるもので、人間が魚を食すれば、それらの有害物質もともに体内に取り込まれるということです。

 

これはあくまで人間中心に考えた場合ですが、海の生物が人間の棄てたごみによって、大きな被害を受けていることを見逃すことはできません。海鳥の雛の死骸からは沢山のMPが出てきたりしているそうで、これは親がMPを餌と間違えて雛に与えたからだそうです。

 

最近、レジ袋有料化の話が浮上していますが、わたしは10年近く前から、少しでも資源の無駄遣いをしないようにと、レジ袋を貰わないようにしていますが、こういう話をきけばなおさらのこと、早く進めるべきだろうと思います。

 

ちなみに、環境問題に熱心なEU加盟国の中では、フランスが2016年からレジ袋配布を禁止し、2020年からカップや皿の販売禁止を決めているとのこと。英国は2019年からストローやマドラーなどの販売を禁止する方針。アメリカでは、カリフォルニア州が2015年にレジ袋の客への提供を禁止する法案を成立させているとのことです。日本もこれらの国に遅れることなく続いていってほしいものだと思います。


大麻は奇跡の植物か?

2019年01月14日 | 社会

先日、録画していた「未来世紀ジパング」という番組を見た。

それによれば、昨年、カナダが大麻を解禁したらしい。国としては初めての事例らしいが、アメリカでは2012年にコロラド州とワシントンDCの2つの州が解禁していて、現在まで、この2つを含めた10の州が解禁しているとのことだった。そして今後この傾向は拡大していくと予測していた。

 

『神との対話』という本の中では、大麻について神が次のようなことを言っている。

○大麻が禁止されているのは、表向きは健康上に問題があるからということだが、しかし、大麻はタバコやアルコール以上に習慣性や健康上の危険があるわけではない。大麻が禁止されている本当の理由は、大麻が栽培されると、綿花栽培業者やナイロン、レーヨン生産者、それに木材生産者の半数が立ち行かなくなるからだ。(そのためにおびただしいロビイストが動員されている)

○実は、大麻は地球上でいちばん強くて丈夫で長持ちがして、役に立つ材料の一つだ。衣服用としてもこんなにすぐれた繊維はないし、ロープを作れば丈夫だし、パルプ原料としても、栽培も収穫もじつに簡単だ。新聞の日曜版の紙をつくるだけでも毎年何十万本もの木が切り倒されていて、世界の森林の大量破壊が問題になっている。大麻を使えば1本の木も切らなくてよい。ほかにも多くの原材料の代わりになるし、コストは1/10ですむ。この奇跡のような植物・・・(以下略)

○あなたがたの社会では、大勢の人のためになることでも、誰かが巨大な利益を上げるのでなければ、無視される。あなたの国だけではない。世界中がそうだよ。人類が直面している基本的な課題は、自分の利益ではなく、人類にとっての利益、共通の利害を基準にすることができるか?できるとすれば、どんな方法があるかということだ。

 

引用は以上だが、『神との対話』という本は1992年(?)にアメリカで出版され、ベストセラーとなり、以後世界数十ヶ国に翻訳され、たくさんの人に読まれているから、もし、これが真実ならいつか大麻が解禁される時が来るのではと思っていたが、どうやらその兆しが出て来ているようだ。

 

番組によると、国連保健機関(WHO)はこれまで大麻の危険性を指摘してきたが、57年ぶりに大麻のリスクを再審査し、その結果が早ければこの3月にも発表されるとのことである。

 

番組に出演していたカナダ出身のニューヨークタイムズの元東京支局長は、カナダの半数の人は解禁前から少なくとも一度は大麻を経験しているが、それによる健康とか治安の問題は発生していない。だから解禁されても問題はない、と語っていた。

 

一方、日本の厚生労働省はそのホームページで「大麻の危険」について注意を喚起している。

 

果たして真実はどうなのか?

勿論、どんなことでも悪用する人はいるだろうから大麻解禁について全く問題がないとは思わない。しかし、わたしは『神との対話』で語られていることのほうが、人間について、人生について、どうすれば幸せに生きられるか、どうしたら人類は、国同士は殺し合いをしないで手をつなぎ合えるかについて語られている内容から考えると、『神との対話』で語られていることは真実だと思いたい。いや、私は正直、きっとそうであるに違いないと思っている。

その意味で、世界保健機関がどのような判断を示すのか、その発表を今から楽しみにしている次第です。