大きな病院によっては、一度退院して在宅医がついたりすると、病院とのラインはそこで途切れ、なにかあって受診や入院が必要になったら「改めて在宅の主治医から紹介状を出してね。」という事になってしまう病院があります。
もちろん余裕があればそうしますが、場合によってはそんな悠長なことを言っていられないことがあります。
だいたい、病院の主治医の言う事と、いざというときに対応するセクションの言う事が全然違うのは困ります。
今朝、呼吸困難を訴えた○○さん。
「○○さんは、苦しくなったら病院で受け入れます。」って言うお約束ができていました。
昨日から苦しくて苦しくて・・。
○○さんは重症の呼吸器疾患で、ご本人もご家族もどうしようもなく苦しかったら病院と思っていました。
今まで何度も、呼吸状態の悪化はありましたが、このところとみに苦しくなっていて、入院のタイミングを計っている状態でしたが・・。
看護師が訪問すると、すでに顔色は青黒くなっていて、SPO2は70代。
本人も病院へ行きたいと訴えたため、看護師が病院へ電話。
すると外来では「在宅の患者さんになったのだから、在宅の先生に一度診てもらって、それで必要なら紹介状を出してもらってください。」の一点張り。
在宅の先生だって、魔法使いじゃないんだから、すぐに飛んでは来れません。
それに、主治医も「本人の意思で入院を希望したら、すぐに入院をしましょう。」と言っていました。
「今、死ぬほど苦しいのだから、約束どうり今受け入れてください!」
「いや、とりあえず在宅の先生が診て必要なら・・」
そんなやり取りを20分近く続け、待たされ・・。
やっと救急搬送となり、担当した看護師は病院の対応にプリプリ怒りながら帰ってきました。
ご苦労様です。
そりゃあ、病院の言い分も多少はわかるけど、この方は以前に入院した時もほとんど呼吸停止していた方です。
今日だって、そんな電話をしているうちに呼吸止まってもおかしくなかったとおもうのですが・・。
それでも、在宅の主治医の往診を待って、紹介状を書いてもらうの待たないとダメなのかな??
そういうお約束をしたら、四の五の言わずベットの空き状況は後回しにして、とにかく診てくれる病院もありますが、そのシステムの違いはどこにあるのだろうかと首をかしげてしまいます。
こんなことするから、在宅で受け入れてくれる医師がいなくなるんですよね・・ほんと。
在院日数減らすには、受け入れ先がなければ無理なんだから、その在宅の受け皿が、一度メンテナンスしてね。といったら受けてくれなくちゃ。
そんなこと考えられないほど、病院も大変なんだと言いたいのでしょうか?
いずれにしても、一番優先されるべきは、患者さんなのですが・・。

もちろん余裕があればそうしますが、場合によってはそんな悠長なことを言っていられないことがあります。
だいたい、病院の主治医の言う事と、いざというときに対応するセクションの言う事が全然違うのは困ります。
今朝、呼吸困難を訴えた○○さん。
「○○さんは、苦しくなったら病院で受け入れます。」って言うお約束ができていました。
昨日から苦しくて苦しくて・・。
○○さんは重症の呼吸器疾患で、ご本人もご家族もどうしようもなく苦しかったら病院と思っていました。
今まで何度も、呼吸状態の悪化はありましたが、このところとみに苦しくなっていて、入院のタイミングを計っている状態でしたが・・。
看護師が訪問すると、すでに顔色は青黒くなっていて、SPO2は70代。
本人も病院へ行きたいと訴えたため、看護師が病院へ電話。
すると外来では「在宅の患者さんになったのだから、在宅の先生に一度診てもらって、それで必要なら紹介状を出してもらってください。」の一点張り。
在宅の先生だって、魔法使いじゃないんだから、すぐに飛んでは来れません。
それに、主治医も「本人の意思で入院を希望したら、すぐに入院をしましょう。」と言っていました。
「今、死ぬほど苦しいのだから、約束どうり今受け入れてください!」
「いや、とりあえず在宅の先生が診て必要なら・・」
そんなやり取りを20分近く続け、待たされ・・。
やっと救急搬送となり、担当した看護師は病院の対応にプリプリ怒りながら帰ってきました。

ご苦労様です。

そりゃあ、病院の言い分も多少はわかるけど、この方は以前に入院した時もほとんど呼吸停止していた方です。
今日だって、そんな電話をしているうちに呼吸止まってもおかしくなかったとおもうのですが・・。
それでも、在宅の主治医の往診を待って、紹介状を書いてもらうの待たないとダメなのかな??
そういうお約束をしたら、四の五の言わずベットの空き状況は後回しにして、とにかく診てくれる病院もありますが、そのシステムの違いはどこにあるのだろうかと首をかしげてしまいます。
こんなことするから、在宅で受け入れてくれる医師がいなくなるんですよね・・ほんと。

在院日数減らすには、受け入れ先がなければ無理なんだから、その在宅の受け皿が、一度メンテナンスしてね。といったら受けてくれなくちゃ。
そんなこと考えられないほど、病院も大変なんだと言いたいのでしょうか?
いずれにしても、一番優先されるべきは、患者さんなのですが・・。