風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

兼六園の「チャノキ」の花と「サンシュユ」の実

2012-10-09 19:09:32 | 写真

今日(10月9日)早朝兼六園を散策していると、お茶でお馴染みでツバキ科ツバキ属の「チャノキ」の花が咲き始めてきました。花は下向きで白い花弁と雄しべが多くあります。

H24109 「チャノキ」の花

 

 「サンシュユ」の実がまだほとんど緑色の中で、数個色付き始めてきたのが確認しました。色は光沢のある濃紅色で、様々な樹木の実の中で一際美しくかつ綺麗です。

H24109_2「サンシュユ」の実


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつも有り難うございます。 (LEE)
2012-10-09 20:45:32
いつも有り難うございます。
たくさんの珍しい花を見せていただいておりますが
団塊世代は花名を良くご存知ですね。
その方面のお仕事に関係していらっしゃるのですか?

?マークの鯉、初めて見ました。
人面魚より可愛くていいですね。(笑)
返信する
LEEさん、コメント有難う御座います。 (団塊世代)
2012-10-10 20:09:17
LEEさん、コメント有難う御座います。
LEEさんのホームページを拝見して、陶芸の素晴らしさは勿論、植物の知識も豊富に持っていの人だといつも思って敬服しています。
 私は県に関する公園内の仕事をしていますが、仕事内容は通路の掃除や除草、その他色々あります。ただ花壇の管理は造園業者がしているので花を植えたりはしていません。
ここの職場は植物が豊富ですし歴史も深いので、両方とも趣味を持っている私にとって趣味と実益を兼ねている様です???
私は植物を撮影して、分からない植物名があったら植物の本を調べたり植物に大変詳しい人に聞くなどして自然に植物名を覚えてきました。しかし、団塊世代で年もいっているので聞いても覚えにくくはなってきていますけれどね。年が取るのも嫌なものですね。
ちなみに金沢城公園で200種前後、兼六園で150種前後撮影しているので、そろそろまとめていこうとは思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。