植物同好会から大型バス一台で「乗鞍高原」周囲にある豊富な植物観察と散策をしてきました。
この日の「乗鞍高原」は素晴らしく天気が良く、海抜1400mほどなので太陽光線は強くなく風もほどほどあって清々しい気持ちで散策しました。
又、乗鞍高原の麓なので目の前にはっきりとした乗鞍岳が美しく感激しました。
さらに、乗鞍高原辺りは亜高山帯ということで高山植物や日本海にも見れる植物もあり豊富でした。
遊歩道は幅の広く歩きやすい木道になっていて植物保護にとって素晴らしい遊歩道と実感しました。
参加した人は40人ほどで、その中で資料館職員が主に植物の紹介・案内をされてかつ参加した人のほとんどは植物に詳しい方ばかりなので私は知らない植物が多く、植物の特色・植物名を聞きながら撮影に夢中になり勉強させていただき大変有意義な一日でした。
尚、ここに入力しました段階で順序や植物名などが間違えていましたらお詫びいたします。
又、おかしいと思われましたらコメントなどでご一報いただければ幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/7b816d4e9ea56dc91c150e182a1c5c66.jpg)
「乗鞍岳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/05818a1a40264c2f0106d92ab8b2a3d4.jpg)
「乗鞍岳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/1e6e102500d897f41e4f4f99fc130220.jpg)
「イチャクソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/12e28777f4d5bca9c9643dfe2a060d30.jpg)
「ウツボグサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/9d4738c42a92bcd7c3bce3d3f9bf97d4.jpg)
「オオヤマサギソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/fe7e42be4e2f67d54d750a4d519b26f1.jpg)
「ギンリョウソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/b0e80d4067acc1abde03c838fc1fdf99.jpg)
「シガイソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/d8654b47047c533d68150d3f9d49ac2b.jpg)
「クサボタン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b1/56fa8f6e0228d9037b6864b975a7230a.jpg)
「クルマバナ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/e03e99424146313f7e1ed59da2d1f43a.jpg)
「チダケサシ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/fda5f3129a2343974e6b005978a38c43.jpg)
「トンボソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/787178b545de820f3fad9cb5acc8f6c2.jpg)
「ノアザミ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/e7e8614ded0b37b59c27fb647230b918.jpg)
「ノリウツギ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/2cbe3176615d11062199b8fc4d66fa0a.jpg)
「ヒョウタンボク」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/3906909feb1726107ac6edfdfaf27e39.jpg)
「ホタルブクロ」
この日の「乗鞍高原」は素晴らしく天気が良く、海抜1400mほどなので太陽光線は強くなく風もほどほどあって清々しい気持ちで散策しました。
又、乗鞍高原の麓なので目の前にはっきりとした乗鞍岳が美しく感激しました。
さらに、乗鞍高原辺りは亜高山帯ということで高山植物や日本海にも見れる植物もあり豊富でした。
遊歩道は幅の広く歩きやすい木道になっていて植物保護にとって素晴らしい遊歩道と実感しました。
参加した人は40人ほどで、その中で資料館職員が主に植物の紹介・案内をされてかつ参加した人のほとんどは植物に詳しい方ばかりなので私は知らない植物が多く、植物の特色・植物名を聞きながら撮影に夢中になり勉強させていただき大変有意義な一日でした。
尚、ここに入力しました段階で順序や植物名などが間違えていましたらお詫びいたします。
又、おかしいと思われましたらコメントなどでご一報いただければ幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/7b816d4e9ea56dc91c150e182a1c5c66.jpg)
「乗鞍岳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/41/05818a1a40264c2f0106d92ab8b2a3d4.jpg)
「乗鞍岳」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/1e6e102500d897f41e4f4f99fc130220.jpg)
「イチャクソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/12e28777f4d5bca9c9643dfe2a060d30.jpg)
「ウツボグサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/9d4738c42a92bcd7c3bce3d3f9bf97d4.jpg)
「オオヤマサギソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/fe7e42be4e2f67d54d750a4d519b26f1.jpg)
「ギンリョウソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/b0e80d4067acc1abde03c838fc1fdf99.jpg)
「シガイソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/d8654b47047c533d68150d3f9d49ac2b.jpg)
「クサボタン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b1/56fa8f6e0228d9037b6864b975a7230a.jpg)
「クルマバナ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/e03e99424146313f7e1ed59da2d1f43a.jpg)
「チダケサシ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/fda5f3129a2343974e6b005978a38c43.jpg)
「トンボソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/787178b545de820f3fad9cb5acc8f6c2.jpg)
「ノアザミ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/e7e8614ded0b37b59c27fb647230b918.jpg)
「ノリウツギ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/2cbe3176615d11062199b8fc4d66fa0a.jpg)
「ヒョウタンボク」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/3906909feb1726107ac6edfdfaf27e39.jpg)
「ホタルブクロ」