t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

そろそろ鼻が…

2009-03-13 21:35:15 | blogフォロー
去年の今頃は、
鳩の営巣や
しいちゃんの病気で
すったもんだだったような記憶があるのですが
今年はそれらもなく、
ああ、ありがたいー、と思っております。

が、そろそろ、花粉の影響が
ぼちぼち出てきております。

鼻水だらだらはもちろん、
鼻がつまるようになってきました。

遅まきながら、私も、しばらく
花粉で泣く事になりそう。
先輩方、一緒に、苦しみましょうね!!!

え?
いや?

そうだよねえ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいちゃんのお店、開店(休業)中!

2009-03-08 13:34:12 | blogフォロー
しいちゃんのお店、本日開店!

お客さんがいらっしゃいません…



しいちゃん登場!

「寄ってってにゃー、買ってにゃー」



「買ってくれたらサービスするにゃー」



「うっふん



ひゃー!!!
お店が、違うお店になってしまうー!!
ここまで!

というわけで、ただいま誠意出品中。

ヤフオクで見かけましたらよろしくお願いしますー。
終了日は、14日。
おお、ホワイトデーですよ!
ご入札、お待ちしております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすそわけ。

2009-02-20 22:41:42 | blogフォロー
皆様に、癒しの炎をおすそわけ。

断じて、焼きリンゴとか、
焼却炉、
ぷち・お鍋用の火種とかでは
ありませーん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちぶとり。

2009-01-06 20:42:25 | blogフォロー
困ったことにー。
この年末年始は何度も書いていますがー。

もち。太って。しまったのです。

どうしてなのー。(食べたからさ)
しいちゃんは細いのにー。(食べないからさ)

あんたにお肉進呈したいわ、しいちゃん!

「何事も腹八分目、だにゃ」

(by.しいちゃん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像でお見せできないのが残念です

2008-04-04 22:13:37 | blogフォロー
昨日、仕事で外の営業所へ
打ち合わせに出た折の事です。

店頭の1コーナーに、
手のひらに収まる大きさの
小さな小さなダックスフントの
フィギュアを見つけました。
型から起こして樹脂で固め、
手作業で彩色したというダックスは
とっても可愛らしかったのです。

小さいサイズの陶器の置物なら
犬だろうが猫だろうが
いっくらでも売ってるものですが、
話を聞いてみると、
複数枚の写真を元に作成してくれる
オリジナルのフィギュアだと言うんですね。

そーいえば、結婚式の時とかに
新郎新婦のフィギュアを製作して
両家のご両親に渡すとか、
セレモニーに合わせて作る話を
聞いたことがありましたが、
それは人の場合。
デフォルメされて丸々した、
どちらかといえば
可愛いお人形に作られていたのですが、
ペットは逆に、
かなりリアルな造形だったのです。

仕事の場で写真撮るなんてもっての他ですので
言葉でしかあれこれ言えないのがもどかしい。
また、業者の名前を聞くのを忘れていましたので、
多分ここだろうな、というあたりはつけられますが
確実ではないので…
皆様、出来を各々想像してみて下さい(申し訳ないです)。


このタイプの商品が
ペットをターゲットにする場合、
生きているペットよりは
在りし日の形代として残すケースを
想定しているようなんですが、
できあがりが似ようと似なかろうと
一目見て「作りたい!」と思った私。
もちろん、ミニチュアしいちゃんを。
作って飾りたいです!

そして、先代猫のトノも。

残念ながらとうの昔に彼岸に渡ったトノと
しいちゃんとのツーショットは
実現不可能ですが、
フィギュアの世界なら可能です。

ぬいぐるみ作家に
そっくりさん人形をオーダーすると
6,7万はかかるのですが
(しかも作家さんごとに個性が出ますし、
 猫の作例はお世辞にも犬ほどの出来では
 ない作家さんが多すぎるのです…)
ちびフィギュアは3万弱とのこと。

お値段的にも手が出しやすいです!

夢はふくらみ、頼む気は
ほぼ9割がた固まっている私です。

さあ、どのポーズが一番しいちゃんらしいかな。

やっぱり…お股おっぴろげかしら…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみません、不謹慎で。

2007-07-31 20:48:03 | blogフォロー
クリティカルヒット級の騒動を起こしてくれたのは
しいちゃん。 (7/29のblogを見られたし)

今回は、痛恨の一撃系コメントをよこしてくれた、
えりざべえと嬢。

…これはないよなあ…。

すごすぎって、あんた…

ユーザーのblog内の言葉を覚えて
コメントを返してくるというblogペット、
ペットですので言葉を選ぶという
高等技術は発揮できないもようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私なりにできるところから

2007-06-11 22:21:27 | blogフォロー
別に、環境保護団体に属してるわけでも
環境オタクとかでもない当方ですが、
ここ数年の陽気の変わりようには
尋常ならざるものを感じてはいます。

難しく考えず、自分にできることはないだろうか、
些細なことでもいいから、
継続してできる何か。

先週中頃より、使わない間のADSLルーターの
コンセントを抜くようにしました。
求職中はとにかく節約をしてましたので、
あらゆる家電のコンセントの抜き差しを
こまめにしていましたけど、
近頃ずぼら気味なので、もう一度。

ミニコンポも、今時のものには時計機能がついていません。
時計代わりにできないなら、つけていても意味がないし、
電源を落としても一度記憶させたラジオ局のメモリは
消えないようですので。
これもコンセントを抜きました。

AC式の時計も使うのを止めました。

エアコンは、ここ数年暖房も冷房も使ってませんので
もとからコンセントは入ってません。

他に節約できるところはどこかないかしら。

節約できる何かをもう少し探してみます。

そうそう、二酸化炭素を食事にすくすく育ってくれている
バラの手入れも気張りますよー。

もさもさと、立派な葉っぱをたくさん生やして、
二酸化炭素をたくさん食べておくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激励なのか? それとも…

2007-06-10 18:08:19 | blogフォロー
先日2回ほどに渡ってご紹介した
ビリーズ・ブート・キャンプ。
蛇足ながら、最後に。

字幕には、誤植?がけっこうあります。
「1回」は8カウントをワンセットとした「1回」です。
でも、時々、ホントに1回の時もあります。
慣れないと、戸惑いますよ……

以上でっす。

画像は、先週の日曜のしいちゃん。

終盤の、
フロアエクササイズにさしかかった当方の脇で、
ごろり、横たわり、
すらっとした足を開いたのであります。
顔には笑みさえ浮かべて。


ケンカ売ってんのか、
わりゃーーーーー!!!



ええ根性してますわ、ホントに。

「受け止め方は人それぞれだにゃ」

(by.しいちゃん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬はくれていくのだ

2007-01-24 20:42:41 | blogフォロー
今日は冷えた印象の強い1日でした。

いつもなら、
職場では丁度良いか、すこし暖かすぎなのですが、
終日手は冷えたままで、ぶるぶるぶる。
特段寒い格好をしていたわけではないのと、
事務所の性格上、室温設定は特に変化ありませんので
体感的に寒かったのではないか、と。

暖冬傾向の今年、
そんでも寒い時があるのですよね。
ハンパに暖かいより、
きりっと寒い時は寒い方が良い。

そんなことを思う今日です。
しいちゃんと過ごすひとときは
ささやかだけど幸せだったりします。

日頃がわりとしんどいことが続いてますので、
小さな幸せがとっても嬉しいです。


疲れてるのかなあ、私。
疲れてるんだよなあ、私……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのまんまずばりのキーワードなんですけど

2006-11-09 20:57:32 | blogフォロー
毎日楽しみにしている、
アクセス解析ツールのキーワード項目。
そろそろ冬も間近だなあ、と思えるのが、
デロンギ等、オイルヒーターに関するキーワードです。

皆さん、悩んでいますね???

がーっと暖かくなってくれないといや! って人には
向かないヒーターです、とだけお伝えしておきましょう。
タイマーを上手に使うと、結構快適に過ごせます。
(でも、去年、勝手がわからなかった頃、
暖まらない室内で震えていたのは私です。
しもやけまでできちゃいましたもんね、
室内にいて。笑い話にもなりゃしません)

タイマーを駆使しますので、使い勝手はタイマー次第です。
ちきちき時を刻む音がするタイプのヒーターは、
正直、うるさいので、無音タイプを選びましょう。
なぜなら。
早朝の早いうちに暖めに入らないと、
朝起きた頃に適温になりにくいオイルヒーター、
睡眠を妨げるほど大きな音のタイマー音が存在するのを、
私は知っている。
デロンギは、個体差が大きく、同じ型番でも
出るタイプと出ないタイプがあるみたいです。
私の持っているのは、残念ながら音がするタイプです…。
早々にメーカーに連絡して交換しちゃえば良かったなあ。
面倒で放置した私がバカだった。

他メーカーでも同種のヒーターが存在します、
いろんなレビューを読んで調べてみてくださいね。
私はエレクトロラックスが気になってます。
(でも、あれ。パネルが光るんですよねえ…
夜、絶対気になりそう。ああ、帯に短し襷に長し)

大変気になる電気代は。
思ったよりかかってないな、が率直な意見です。
それまでガスファンヒーターを使ってましたし、
こたつも併用してましたので、
純粋な光熱費の比較ができません。
でも、床暖房よりはかからないんじゃないですかねえ。
暖まった空気はサーキュレーター等で
かき回して循環させれば、省エネ効果も期待できそうです。

さて。
昨日のキーワード検索でぶっとんだのが、

「東横線 綱島 人身事故 11月3日」


すみません、そのまんまなんですけど?
で、目的は果たせましたでしょうか、
訪問して下さった方。
この事故の顛末、ちょっとばかり気になってます。
救出された人は軽傷だったのかな、と。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/11/03という1日

2006-11-03 23:06:55 | blogフォロー
朝。
今日はあれこれ回るぞ! と
昨晩心に誓っていたにもかかわらず。

普段の休日よりも遅く目が醒めてしまった。

大急ぎでしたくをし、
家を出たのは予定より30分遅れ。
地元郊外の駅から山手線沿線の乗り継ぎ駅に着いて。

財布を忘れたのに気が付いた。

定期を忘れた事は何度でもあるけど、
財布を忘れるとは……
カバンを替えたのが裏目に出たわけで、
大急ぎで郊外自宅まで引き返し、出直す。

ここで、予定より2時間以上ロス。

昼に近かったこともあるので、
先にSELAN行きを敢行、
しかし、ここでもへまをした。
いつもは控えていく目的地の住所を、
今日はすっかり失念しており、
迷うこと1時間。
ついた現地では、すでに予約で満杯、
1時間半待ちとの宣告。

待てるかあ!!!

さっぱりとあきらめ、
初心に返り、IKEA港北店へと向かう。

なぜIKEAにこだわったかと言いますと、
今月の中頃までには手元に家具が
届いているようにしたかったからなんです。
12月に入ってから、
でかい家具の移動はしたくないですし、
新しく入れるということは、
古いものは出ていくということ。
処分するなりオクに出すなりするにしても
年内に綺麗に片づけたかったら
そろそろ手続きをしなくては。

それに、実は、人と会う約束をしてまして、
週半ばに
「3日10時頃に現地に入ります」などと
宣言をしてましたので!!!
出だしから恐ろしく予定が変わり続けていて
先方を振り回すことになったくせに、
行く気だけは満々だったんですね……

で、目標の物は決まってるから
棚の位置を確認しようと、
展示フロアーに足を踏み入れたら案の定。
迷ってしまった。

どうにかこうにか棚番号を控えて、
恐ろしく高い天井を持つ、
バックヤード兼家具売り場へ向かったら。

品切れで棚は空。
在庫はなく、入荷予定は4週間以上先とのこと。

待てるかあ!!

つうか、メンバーズ会員価格で安くなる商品なら、
在庫は潤沢に用意しておきなさいよ、
IKEAさん!!!!
ああ、でも、朝の出足が予定通りだったら、
もしかしたら入手可能だったかもしれず、
後悔は先に立たないから後という字が前にあるんだねえ。
くやしい。

せっかく来たし、出直して片づけを先延ばししたくないし。
同タイプ・色違いの書棚を
棚からカートに移動したらば。

あまりに重く、大きく、
身動きができない………。
1台摘んだだけで、すでにギブアップ。
2台目をどうしても積み上げられないのです。
(本当は3台購入予定だったんですが…
この重さで、挫折しました。
組み上げることを考えると、無理はよくない。
できないです……)

すでにこの時点で、
思考回路も体力も相当へばっていた私に、
救いの神々はやってきました。

午前中にお約束を入れていた、
blogでおなじみ、erima様ご夫妻です。
重い家具ひきずってうろつき回る間、
ひいては最寄り駅の送迎までして頂き、
本当にありがとうございましたー。
今日は予定変更の嵐で振り回しまくり、
失礼いたしました。
おみやげの大地の恵みは、有り難く
食させていただきますー。
(なすが、トマトが、春菊が、
美味しそうでたまらないです!)

さて、最後の万燈会。
中野の宝仙寺へ向かおうと、
乗った電車が、何と。

人身事故で、止まってしまった……
乗ってた電車が、事故をおこした……

果たして、万燈会には、間に合ったのか?

続きは明日にしとうございますー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントに困ってる人が多いんだなあ… illustratorファイルの破損

2006-11-01 21:35:41 | blogフォロー
「イラストレーションファイルが開けません 破損」
および、これに類するキーワードで、
当blogへお越し下さる方が、やはり。
1週間に最低1IPは存在します。

皆さん、苦労してるんですねえ……

Adobe社のillustratorは、
リリースされているバージョンによって
対応が若干変わります。
ver.9以前のやりかたは忘れてしまいましたが
(ごめんね)
.aiで保存していたファイルは、
PDFないし、EPS形式に拡張子を替えて
(オリジナルは残しておくんですよ?)
とりあえず開いてみて下さい。
EPSだとPhotoshopでも展開が可能なので、
どのていど壊れたのかが、わかる時があります。
(万全ではありません)

拡張子って、何? っていう方、
多分、Mac使いさんに多いと思いますが…
そろそろ拡張子アレルギーとも卒業しましょうね、
環境設定で拡張子onにしとけば、
意識しなくても勝手にファイル名に入りますから。
後は自分で勉強しようね。

さて、拡張子を替えてもダメなら、
新規作成した白紙の土台に、
無理矢理破損ファイルをドラッグさせて
展開させるという荒療治も存在します。
運がよければ完全体で。
運が半分なら少しは救える形で、
とりあえずは作成したファイルの片鱗でも
拝めるところまで復旧します。

だめならまったくもって全然だめ。
一から作りましょう。
あきらめるしかないです。

多分に、illustratorのファイルの持ち方を
PDFにかなりの部分依存することになったが為の
解析不良なのだと思います…。
不安な時は、必ずバックアップファイルを作って
少しでも悲劇を回避するしかないです。
もしくは、保存バージョンを思いっきり低くするか、
バージョンアップはしないか。
(現状ではそれは不可能に近いと思います。
いくら気に入らないとはいえ、日常使いするソフトなら、
順当にバージョンアップして環境に慣れるのは
技術者として当然のことかと…)
惨劇は、いきなり訪れますので…
気を付けようね。

そんな中、クリエイティブスィーツに同梱されている、
ブリッジ(スペルミスしそうなので、カタカナ表記で逃げます)、
CS2にバージョンアップした人、特にWINDOWS環境の人には
エクスプローラーでファイルのサムネイル表記が出来なくて
ほぞをかんでいる人には、少しだけ恩恵を被れるソフトですが、
使い勝手はイマイチ。
でも、ここから展開すると、すごーーく希にですが、
破損して泣いてしまったファイルが
開くときが、あるんです。

でも、CS2に上げて、特にillustratorで認識しない
フォントファイルが増えたり、
フォント情報が保存できなかったりと
困った事態になることが多いので、
(ダイナフォントでひっかかりますよ、私の場合。
平成明朝を、ゴシックを、使わせて下さい
注意が必要ですが……

ま、アウトラインフォントに頼る程度の
仕事内容で、あーだこーだぶーたれてる場合では
ないのかもしれませんが…

DTPでお使いの方、
フォント回りの使い勝手は如何ですか?
CS2にして、認識しなくなったフォントとか
ありませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォロー・こまごま

2006-09-29 21:36:02 | blogフォロー
私は、アクセス解析を読むのが好きです。
キーワードを打ち込んで立ち寄って下さった方の
傾向が読めるし、
うちのblogのweb上での位置づけが
なんとなくわかるからです。

最近のヒットキーワードは、何といっても、

「ビリーズ・ブート・キャンプ」

これに尽きます!!!
いやー、皆さん、気になるんですね?
私もですよー。
下の階の気兼ねがなければ、
どっすんばったん、やりたいです!
筋トレ系エクササイズとしては
秀逸な内容のように思えます。
(CMの範囲では)
ステッパーとか、ロディオタイプの器具よりは
全然効果があるのではないでしょうか。

でも、以前の記事でも書きましたとおり、
フィットネス中級者以上で
エクササイズの経験者さん向けのようです。
まーーーったく運動の「う」の字もやってません、
って方は、気を付けないと妙な筋肉痛で
かえって筋を痛めるかも。
運動不足の我が身を反省する為に
使ってみる、ってのは、まあ、よろしいかもしれません。
ヨガでポーズとるよりは
こっちの筋トレの方が趣味に合いますので
機会があったら試してみたいひと品です。

最近いきなり出没したキーワードが、
「サブナードスポーツ」
先日当方が購入した、
一見シティサイクル、
でも、実情は限りなくクロスバイクに近い
シティサイクルの、
ブリジストン社製のサブナードスポーツのことを
さすと思います。

ついでに
「ワイヤー 初期伸び」
ってのもおまけについてきていました。
そっか、サブナードスポーツには
ワイヤー伸びがつきものなのか。

ユーザーの皆さん、買って日が浅い内は、
初期伸び症状の対処が済むまで、
遠出は自粛しましょう。
いきなりペダルが落ちる感触は怖いです。
1週間ないし2週間は要注意ですよ。

季節柄でしょうか、増えてきたのは
「デロンギ オイルヒーター」です。
最新型のデロンギはタイマー音が気にならないといいます。
…昨年の最新型を使った当方の印象では
けっこううるさく感じましたよ。
旧来型はもっとカチカチ鳴るのでしょうかね。

デロンギは高いですので、
購入の際には重々お気を付けになってくださいね。
音は鳴るけど、暖かさには満足している当方、
だけど、部屋の形状によっては
まったく暖まらないのがオイルヒーターです。

最後に。
なぜこれが? と不思議なのが
「Pristine Pottery」
多分、英国のティーポットのことを差すのだと思います。
ブラウンベティタイプの、ころりんとしたフォルムが
とっても可愛い、
いかにも英国のティーポットらしいPristine Pottery。
残念ながら、本国では製造中止とのこと。
たまにヤフオク等で見かけますが、
新品での購入が叶ったらそれはラッキーと思いましょう。
今後入手はもーっと難しくなるのではないでしょうか。
ちなみに、当方、4,5個ほど持ってます。
一生分のティーポットはこれで安泰です。
ほほほ。

こんなところで、久々のblogフォローは
これでおしまい。

いかに、私が世間の、webで話題になる
トレンドに疎いか、
キーワード検索は教えてくれてます。
まったく「今」反映してないキーワードばかり。
面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10とCS2の間には…

2006-08-01 17:21:21 | blogフォロー
暗くて深い溝がある。
Adobe社のIllutratorでの話です。

こと、ベクトルデータを扱うアプリケーションでは
過去にも深刻な不具合で現場の人間は汲々していました。
有名なところで言うと、5.5から7.0へ変わったときの
すったもんだでしょうか。
インターフェイスがまったく変わったところへ持ってきて、
納品時に出力エラーが頻発した、と聞いていますので
まったくもって仕事では使えなかったらしい。
また、5.5と7.0は別物といって良いほどの違いが
ありましたので、旧バージョンからの移行に苦しんだ
オペレーターさんやデザイナーさんは少なくなかったでしょう。

私は使い始めが7.0からでしたので、5.5のほうがわからず
苦労した口です。

その苦労って、こんな感じだったのだろうか……
つい先ごろまで10を使っていたIllutrator、
使用しているマシンが変わるに伴い、
バージョンがいきなり最新になりました。
現在はCS2が一般的ですので、
Photoshopもつられて新しくなりました。
Photoshopにも文句たらたらなんですが、
CS2になって(CSでもそーだったのかなあ)
エクスプローラー上で画像をサムネイルの形で
アイコン表示ができなくなったのは
かなり違和感ありました。
その違和感を払拭するためかどうかは謎ですが、
Adobe社のアプリケーションで作成された
ファイルを一括管理する、Adobe Bridgeつうソフトが
あるにはあるんです。
でも、操作感は、いまいちで…。
動作もエクスプローラーと比較すると重いのが
いただけないのです。

閑話休題。

以前使っていたマシンの環境は、お世辞にも快適とは言えず、
基幹OSはもちろん、illustrator自体にも問題大有りで、
なぜか破損するファイルをぼこぼこ増産してくれる有様。
何も難しいことはやっていないのに、
「このイラストレーションは破損しています」となってくれる。
ファイルの書式サイズを設定しているのに、
片っ端からみょうちきりんな紙のサイズに作り変えてくれる。
最新のパッチを当ててもさっぱりでしたので、
保存されているファイルの生まれからして怪しかった。
1にも2にも、10で作成されるPDFファイルの解析そのものが
怪しい、危ないものだったのだと推察されます。
もしくは、インストールしているフォントの中に
あぶないやつがいるのでしょう。

10までのファイルで、破損等展開できないときは、
コピーを作ったうえで、拡張子をpdf、もしくはepsに変えて
無理やり開いてしまう。
それでもだめなら、白紙のファイルをデスクトップ上に作成してから、
エクスプローラー等管理ファイルで無理やり白紙ファイルの上に
ドラッグさせて開く。
(ダブルクリックではだめです、展開できないんだから。
白紙ファイルの上にドラッグが肝)
この手法で、6割から8割程救われる時があります。
絶対ではありません。万能でもありません。
1から作り変えることを思えば、少しでも痕跡が残るなら
ありがたいものなのです。
この手法は、Adobeのサポートにも掲載されている手で、
mac、win双方で有効な手段です。

その、有効策が、有効でなくて蒼くなったのが、
10で作成したやくざファイル。
CS2下で、何の問題もなく開くやつもいるのに、
素のままでだめ、拡張子変えてもだめ、
白紙ファイルにドラッグしたらかろうじて救えますが、
頼んでいない用紙サイズでビットマップデーターとして
開いてしまう。
開かないよりはましですが、過去のケースでは
ベクトルデータとして機能していましたので、
かろうじて文字修正はできたのです。
べたーんとビットマップになっちゃったら…。
文字、手入力しないと。作り変えないとだめじゃん。
こちらで仕事して日は浅いけど、
それなりに旧環境で作成したaiデータはあるので、
どの程度救えるのか、未知数です。

また、CS2ではダイナフォントの主だったものが
認識できない現象が見られます。
個人的に平成明朝・平成ゴシックを多用してましたので
作り変え発生でげんなりしてます。
そーいえば、平成ゴシックや明朝を使ってるファイルが
開かないケースが多いような…。
何か関係あるんでしょうかね。

どーしてこうなるの、Adobeさん。
ついでに、ダイナフォントさん。
爆弾抱えながら作業しているみたいで、怖くて仕方ないです。

なお、べたーんとビットマップになってしまうファイル、
極少数ではあるのですけど、ベクトルデータで
展開できるケースがありました。
だめもとで使ったAdobe Bridge。
こいつ経由ですと、フォントデータも保持したまま
普通に使えるデータとして展開が可能でした。
困ったときにはAdobe Bridgeを使ってみましょう。
だめだったら、再作成するつもりであきらめましょう。
Adobe Bridgeは、悔しいけどファイルを救う
最後の牙城のようであります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいちゃん スパム 対策

2006-07-25 13:49:07 | blogフォロー
アドバンスに切り替えて
楽しみにしているのが、アクセス解析、
中でもキーワード検索一覧を見るのが面白い。
うちのblogに回遊してきて下さる方々の傾向が読める。
というか、まったく突拍子もないキーワードは
まず出てきません。
RSSを介した配信システムでは、htmlオンリーと違い、
同傾向のお客様がお越しになることが多いのだ、と、
また、ヒット率が格段に高いのだということがわかります。

「lomo」とか、
「アグファ」とか、
「あんかけスパゲティ」てのもありますね。
あ、バラの品種をキーワードに選ばれている方も
とても多いです。
「イラストレーションが開けません」は、
週に1回は必ず選ばれるキーワードです。

 illustratorの不具合で悩んでらっしゃる方、
 ほんとーに多いんだな、って思います…
 Adobeさん、何とかしてよね、ホント。
 当方もver.9→CS2(Ver.12)で、超弩級(大袈裟?)の
 アクシデントが頻発して匙投げましたので、
 近々にレポートをまとめてこちらでご披露したく
 思います。
 結論。
 PDF、あきませんわ。

しかし、数日前のキーワード検索で、こんなのが出ました。

「しいちゃん スパム 対策」

このキーワードでヒットしたログで、
果たして目的は果たせたのでしょうか、
見てくださった方。

さぞかし期待を裏切られたかと思います。
お気の毒でございます…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。