t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

詰めが甘い! いつものことだけど!

2012-07-29 10:37:01 | 生涯学習って、やなこった
今日は大学の試験日でした。

が、受ける前から結果は出ていた。

試験に必要な学生証の交付を
横着者の私は今日の今日まで済ませておらず、
学科試験期間中は学生証発行業務は行わないということを
今日の今日まで失念していたんです。

告知不足なのではなく、
私がきちんと確認してなかった、
単純なポカミスです。

この春先から毎週末に続けてきた学習や
試験対策がムダになっているとは思ってません、
だって好きな科目だったから。

後半、少し手抜きして「もう大丈夫よー」と
楽観視していたところはあったけど、
まったくもって根拠ないことだったわけで。

こーいうポカを、私は大変よくしでかします。
良く読んでね、書いてあるでしょう? という
当たり前のことを
すこーんと読み飛ばすんです。

放送大学は過去在籍してましたから
絶対どこかに甘さがあった。

これが単科履修ではなく、
四大卒を目指す全科履修だったら
絶対にやらかさないポカだったと思う。

書きながら自分に呆れます。

四の五の言っても、
事務手続きのルールは曲げられませんので
今期の試験は受ける前から終わっており、
試験は年に2回だけ。
半年限定で入ったものですから
リベンジの機会はありません。

このまま終わるのもくやしいので、
来学期も挑戦しますよ、
単科履修で入学しなおします。

そして、絶対に合格してやるんだー!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学長からの誘い

2012-07-12 21:15:32 | 生涯学習って、やなこった


今月末の日曜に、
久方ぶりに大学の学科試験を受けてきます。

今回は、途中で今ひとつ気合いが入らなくなりましたが、
けど、それなりに勉強してますし。
なんと言っても1科目です。
全然無理がありません。

そして、恐ろしいことに。
ノート・テキスト持ち込み可ですよ。

こ、これは。

満点取りなさい、というお達しか!

やってやろうじゃないか!

しかしですね、この持ち込み可の試験、
なぜか平均点は70台だったりするんですね。
なぜ、80点以上、もしくは満点に近い点数にならないかというと。

基本的に理解が進んでいないと
解けない問題が出題されているからです。
えっと、あれ、どうだったかなー、と
参考にする程度なら役立つテキスト、
設問読んで頭からぱらぱらめくっているようでは
絶対に! 時間内に解けませんから!

そして、同時に。

2学期の継続申し込み書類も届いてました。

分厚いオレンジの封筒は、
学長からの誘いなのだろうか…

1科目だけならやってみてもいいかなあ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ、勉強モード

2012-06-07 21:07:53 | 生涯学習って、やなこった


なんだかんだで、大学の
単位試験は来月となってしまった。

そろそろ、きちんと勉強モードに入らねば。

課題提出は終わってますので
試験は受験できるとは言え、
出来が今ひとつだったので。

単位試験ではできれば
高得点をマークしておきたい。

明日が試験ってわけじゃないから、
今のうちから準備いたしますですよ、
社会人が時間ないのは
今に始まったことじゃないもんでね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わらせたもんね

2012-06-02 15:35:12 | 生涯学習って、やなこった


提出期限が迫っていたので
やらねば! と本気になった課題。

ケツ火にならないと本気になれないのは
いくつになっても変わりません。

で、問題は大して時間かけず、
webでちゃっとチェックして出しました。

あっというまに終わって、
そこは一安心。

これで本試験が受けられます。

結果は?

いいんだ、次、パーフェクトを狙うんだから。

毎回の事なんですけど、
読み込んでこれだと納得できる設問の正答率は
大変高いんですが、
これどうよ? とか曖昧だなー、
設問の意図が読めないなと思った設問は
ほぼ確実に外します。

問題のせいにせず、
もう少し読み込んでおこう、自分。

テキストも、試験問題も。

本試験は来月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、明日には提出しなきゃ

2012-06-01 21:21:07 | 生涯学習って、やなこった
少し横着してたら(授業は聞いてるしノートも取ってるけど)
課題提出期限が間近!

やばいです!!!

明日には終わらせて提出しなきゃ。

 嫌なわけではない、
 経済学、ほんと面白いんですもん。
 好きだ。

ネットで送信できるとわかったら
とたんにのんびりしちゃって。

うーん、いかんなあ。

郵送だと緊迫感あって
宛名書きひとつとっても
真剣になるんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間死ぬまで勉強だ

2012-05-14 20:15:07 | 生涯学習って、やなこった
…とタイトル通りの生き方をした人を知っておりますが

 手前味噌ですが、祖父です。
 その通りの人生を行き、
 法曹界で活躍をし、
 80歳過ぎまで現役で法廷に立ち、
 仕事から帰ってきたその日に
 心筋梗塞で ころり往生しました。

 祖父は、私のアンカーなのであります。

誰でも志は立てられても
達成できる人って案外いないものです。

苦学してどうこうという美談は
正直食傷気味ではあるんですが、
卒業という節目を迎えた彼らの、
まなざしのなんと力強いこと。

大学であれなんであれ、
ある一定の成果を残せる人だけが知る境地って
確かにあるのだなと思います。

19年清掃続け米名門大を卒業 NHKニュース

いい話を聞いたなあ、と嬉しく思ったのであります…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎で放送大学のインターネット配信授業を聞く

2012-05-13 10:40:30 | 生涯学習って、やなこった
GW中はすっかり休みモードで
授業視聴をすかっと忘れてました。

週に1回は必ず聞いて
ノート取るようにしてるんですが

 まとめ聞きもできるんですけど
 じっくりノートとりつつだと
 1日1回が限度なので

中休みで中だるみにならないようにしなければ。

明日から、課題提出が始まりますし。
これ通らないと本試験うけらんない。

さて、過日の「私が学長です」4コマつぶやきで
学長萌えになった方が
大挙して入学したと思われる

 え? 私だけ?
 1科目だけ復学したけど
 私だけ?
 twitterにフォローもらって
 うかれてるの、
 私だけ?

 だって、学長、もろタイプなんですよ、
 ユーモアあって
 賢くて
 文句ないキャリアの方じゃないですか。
 そして、おじさま(大笑)

 当方のツボ・ドキュンですよ。
 学長萌え入ってます。

放送大学ですが、
インターネットはデファクトスタンダードの世界です。
windows中心に動いていると言っても過言ではありませんので
いくら根強いユーザーがいたとしても
Mac使いは工夫を強いられます。

 だから、自己解決力が身につくんだけど

こと、放送大学のインターネット配信でも
特に音声ではそのままでは再生できない事態となります。

放送大学のキャンパスネットワークにも
問題点は提示されてまして、
ガイダンスも掲載されております。

その通りにやりゃーいいわけです。

まず、事前にVLCをインストールしておきましょう。

 何をインストールすりゃいいの? って人。
 その時点でアウト!

 少しは英語、読みましょう。
 もしくは、windowsマシンを使いましょう。
 普通にwinのメディアプレイヤーで再生できますから

そして、VLCを起動しておきましょうね。

まず、キャンパスネットワークにログインして
該当する科目のサイトに入り、
視聴したい授業をクリックします。



winだと通常ですと、
この時点で授業再生となるんですが、
Macですとご覧の通り。
真っ白画面になります。

URLをコピペして、VLCへ行きます。



で、メディアを開くボタンを押し、



ソースはネットワークを選択します。



URLを入力してポチ。

そうしますとプレイリストが出てくるんですが、
ここが嫌らしい。

1行目ではなく、



2行目を選択するんです。



そうしますと、数秒待てば
ラジオ放送授業が視聴できます。

1行目にアラートが出てますよね、
なぜか2行目でないと再生できないそうですよ。

この手間さえクリアできれば、
自分の持ち時間の範囲で
いつでも聞けるわけです。

あー、面倒。よくわかんない! って人は、
radikoなりラジオ放送で
放送時間を調べて
エアチェック、以外手はないことになります。

もしくは学習センターへ行って
放送教材を借りてその場で聞くか。
(持ち帰りは不可ですので、
 かならずセンター内で聞かなければなりません)

インターネットを使っていると、
やっぱりMacはマイノリティなのだなと実感します。

だからって自宅ではwinを使う予定はさらっさらありませんけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。