t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

最近夜が早いんです

2007-11-30 22:03:22 | 興の広場
夜の冷えが応えるこの時期、
お風呂に長湯をした後は、
どうにも起きていられません。

…トシ???

まあ、それもありでしょうが
(あまり認めたくないものだな)
床について本でも読もうかと仕度をしだすと、
どこにいても必ずすっ飛んでくるのが、
しいちゃんです。

で、飼い主の上にのっかって、
ごろごろ言わせながら前足でもみもみ、
とろーんとした顔でまったりするんです。

それ見ちゃうと、飼い主、起きてられません。
ほぼ、秒殺もので入眠しているようです。

仔猫だった一昨年や、
まだまだお子様だった去年は、
人が布団に入ると、布団の縁をかりかりかいて、
睡眠の妨げをしてくれたもんなのですが、
(眠れねえっつうの!)
変わるものなんですねえ。

今ではしいちゃんがいないと眠れないんじゃなかろうか?
つうくらい、私にはかかせない存在となっております。

一昨年の自分に教えてやりたかったですね、
2年の辛抱だぞ、と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い、寒いです…

2007-11-29 21:34:27 | 興の広場
東京より寒い地方の方には申し訳ないのですが、
今日は寒いんです、私の住んでいる近辺は。

夏の暑さと冬の寒さ、
どっちもいやですが、
夏は冷房なしでもなんとか過ごせますが、
冬は暖房なしでは絶対暮らせません。

そんな寒がりの私、
比較的寒がりのしいちゃんとくっついて
震えております。

暖房の点火日を遵守すべく、続けているやせ我慢、
そろそろ限界かなあ、と思わないでもありません…
12/5まで、1週間を切ったので、
なんとかなんとか、がんばりたいのですが…

「住宅環境の改善を要求するにゃ!」

(by.しいちゃん)

うはは、その通りですだ…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不適正といわれても。

2007-11-28 21:34:10 | 興の広場
中味が同じならいいんじゃないの?

表示する順序が違うだけで、ここまでの大騒ぎが
納得できない、崎陽軒のシウマイ不正表示問題。

あんまり不適正って大騒ぎするほどのことも
ないんでないの?

ラベル張り替えて賞味期限偽ったり、
全然違う原料使ったり、
詰め替えするのとレベルが違うと思うんですが。

崎陽軒のシウマイ大好きな私は贔屓票を投じたくなります、
がんばれ、シウマイ!
がんばれ、崎陽軒!
私は応援してるぞ!
あんまり買っていないけど。

(こらこらこら…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えりざべえと、絶好調!

2007-11-27 21:55:15 | 興の広場
うちのしいちゃんはぶっとび娘ですが、
blogペットのえりざべえと嬢も、
とても良い性格をしています。

とか言ってみる♪

で、こんなこと言われちゃあねえ…

しかも、来訪者に合わせて
口調を替えている節があります、
皆さんがお越しになられた折、
彼女はどんな言葉をほざいてますでしょうか?

時々、びしばしクリックして語らせてやって下さい。
喜ぶと思いますので。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月謝袋だ!

2007-11-26 20:25:29 | オバ・バレエ!
やりはじめの頃は、
何でもかんでも楽しいお稽古事。

すんごく久方ぶりのお月謝袋にすら
萌えております。

他愛ないですかね。

「踊りならしいちゃんの方が上手だにゃ」

(by.しいちゃん)

…そうかもしれない…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいちゃんのかんざしーっ!

2007-11-25 20:24:36 | 動画あれこれ
先日購入したかんざし、
形がつぼなのか、
先についているクリスタルが好みなのか、
何かにつけて遊びたがります。

いくら長毛種でも、
かんざしでアップはできないよ、しいちゃん…

「やってみなけりゃわかんないにゃ!」

(by.しいちゃん)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑に碧よ、お前もか!

2007-11-24 20:21:30 | 薔薇的生活
先日、○でぼかした商品名の、
植物用保護剤、緑豊に碧露。
どちらも中国ウン千年の歴史と漢方が生み出した
無農薬をうたい文句としている製品で、
バラ栽培家さんで名前を知らない人はおそらくいないのでは?
と言うくらい著名な品なんです。

木酢液との組み合わせで、
害虫や軽微な病気の予防に効果があると信じている方は
とっても多いでしょうし、
実際、当方も効果はあったと思っています。
特に去年に匹敵するかそれ以上の猛暑だった今年、
昨年はアブラムシにウドンコに食われまくって
途中で手入れを放棄したうちのベランダバラ、
今年はその轍は踏むまいと、きちんとお手入れにつとめ、
メインに使っていた保護剤が、アグリクールに緑豊だったのです。
どちらかというと緑豊の方が使用期間は長めでした。
木酢液とは混ぜず、単独で週1ペースで散布をしていました。
そしたら、昨年の惨状は何処へやら。
元々ウドンコに弱い品種は仕方ないとして、
それでも発症は軽めで。
アブラムシに至っては、緑豊に切り替えたとたん、
ぴたりと出なくなったんです。

バラを栽培して数年、初年度は何もわからなかったから、
いろんな本やサイトで勉強して、
農薬を使う以外の良いとされることは可能な限り試しました。
初年度はホントに虫も病気も出なくて、
バラって案外簡単? と侮った2年目以降は
虫と病気との闘いで。
今年は春についに1つの株を完全に枯死させてしまって…
ささやかだけれど綺麗な花を咲かせる株だったのでかなりへこみました。
ですので、もう一度初心にかえってマメに手入れしようとした今年、
その成果の表れか、と思っていたのですが、
もし、虫に限定するなら、農薬の混入はとても効果高そうです。
それなら効いても当然かな、と。

使ってないとされている薬剤が入っているなら、
効果は如何ほどか、
市販の農薬と比較した毒性はどの程度のものか、
メーカー側は新聞報道が出る前にきちんと
説明責任を果たして頂きたいです。
効果には満足していますし、
他の農薬を使った時のような咳・くしゃみに
悩まされることもなかった碧露に緑豊、
使い続けるのにやぶさかではないので、
データーの開示で安心させて欲しいんです。

赤福の時もそうでしたけど、
冷凍して解凍しても風味にかわりがなく、
食用にも耐えるのなら、
きちんと書いておけばよかったんですよ、
食べても問題ありません、と。

信用問題に過度に厳しい日本人、でも、
説明責任を果たしていれば、
さほどうるさく言うこともないと思うのですが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルー語変換に挑戦してみたよ

2007-11-23 22:04:36 | 興の広場
新しもの好きの当方、
ルー語変換に挑戦してみました。

対象は、僭越ながら、当方のblogです。

結果は、というと、こんな感じになるんです

自分の文章はもとより、
リンクを貼っていただいている皆さんのリンク集も
容赦なくルー語で染め抜かれております。

こりゃ面白い。

皆様も、ぜひ、一度、チャレンジしてみて、プリーズ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとショックです

2007-11-22 22:05:57 | 薔薇的生活
今朝の朝刊を見て、
仰天したガーデナーさんは多かったと思います。
私もそのひとり。

無農薬とうたわれている植物保護剤のアグリクールに、
輸入禁止農薬が混入していると発表されました。

また中国産? とがっくりします。

以前、当方のblogでも、
アブラムシ抑制に効果が高いと何度も書いていた保護剤です、
今となっては薬剤と書いた方が適切でしょうか。
実際にアグリクールを散布している期間は
使っていない時期よりは
アブラムシに悩まされていなかったように記憶しています。
もちろん、根絶はできませんでしたが、
出にくくなっていたのは確かです。

ベランダには布団も洗濯物も干しますし、
夏場は窓を空けています。
農薬は極力使いたくなくて今まで来たわけですが、
効果の裏には薬有り、なんですね。
当方が新聞記事で気になった記述は、
農薬が検出されたことを受けて販売を中止したのが
今年の4月頃とのこと。
確かに、店頭で購入しにくくなってはいましたが、
単なる品薄だと思っていました。
今は11月なんですけど。
この時差が物語るものはなに? と、
あまり愉快ではありません。

アグリクールが問題視されるなら、
バラ栽培さん御用達のあれ、
緑○とか、○露はどうなるんでしょう。
あっちの方がもーっと怪しいような気がしてならないのですが…。
特に緑○、今年は春先になくなった
アグリクールの後に使ったのですけど、
アブラムシ・病気の表出頻度が激減しました。
激減どころではない、ウドンコやカイガラムシは出たけれど、
猛暑の中でこそ猛威を振るうアブラムシが、
今年の夏は限りなくゼロに近いくらいの有様で…

葉っぱの緑もきれいになるし、
生き生きとした枝振りの元になるこれらの保護剤、
今後も使い続けたいのですが、ちょっと心配です…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬毛ますます造成中

2007-11-21 20:41:47 | エリーザベート!という名のラグドール
今年の秋は、
例年になくよくご飯を食べてくれています。
アンニュイ食べなのは相変わらずですが
(がっつくことはまずありません…)
いつもならお残しが当たり前のフードも、
仕事から帰宅してフードボウルをみると
跡形もない日が増えてきました。

やっぱり、冬毛の影響ですかね。
発毛は(妙な言い回し)
事の他エネルギーを使うようです。

もうすぐ、貴婦人の(言ってる自分が恥ずかしい)
襟巻きが首を覆います。
我が家はしいちゃんの毛吹きで
季節を推し量っているのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは何かと尋ねたら。

2007-11-20 20:56:34 | レコメン・スクェア
笑劇の事実がついにあばかれる時が来た!

一見漬物石のような、取っ手付きのそれは!

純銅製の湯たんぽ、メイド・イン・ジャーマニーなのです。



金属の熱伝導にはまったく詳しくないのですが
(普通はそうだろうなあ)
ブリキよりは銅製の湯たんぽは、
お湯が長持ち、朝までぽっかぽかが維持されるのだそうです。
錆びにも強い上、
この湯たんぽは、なんと、ゴムパッキンがありません。



えっと、湯たんぽ使用経験皆無ですので、
ゴムパッキンの有無がどれほど重要か
まったく想像できないのですが、
ゴムのパッキンなら、経年劣化するだろうな、
その程度はわかります。

従来型の湯たんぽは、パッキンがへたったら
付け替えをするのでしょうか、
それとも本体ごと破棄でしょうか。
いずれにせよ、本体元気でもパッキンよぼよぼでは
使えないわけですよね。
お湯漏れしちゃうわけだから。

この湯たんぽは、内蓋とねじ式の外蓋で
がっちり止めますので、
当然の事ながらお湯漏れは皆無、
メンテナンスも一応フリーであります。

なんといっても、マイスターお手製の
味わいのあるフォルムと確かなお仕事に
私は惚れました。

厚みあるし、真ん中にねじついてるし、
使い勝手はあまり良くないかも、と
思わないではないですが、
使って数日、現在のところ快適です。
水キレの悪いのが玉にきずだし、
内蓋・外蓋ともにスペアがありません。
なくしたらそれっきりになっちゃうのですが、
注意して大切に使えば、
それこそ一生ものになること間違いなし。
良い買い物をしたと喜んでおります。

このWALL METALLKUNST社製の製品は、
ほかにもじょうろとかあるようです。
どれもこれも、職人さんの手技が効いています。
大量生産できない品故の暖かみ、
この冬はもちろん、これからも大切に使いたいですね。

ちなみに、この湯たんぽ。
布団に入れて寝床を暖めておりましたら、
しいちゃんがその上でとぐろを巻いておりました。
暖かくて気持ちよかったようですよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレは、何にゃ?

2007-11-19 21:31:37 | エリーザベート!という名のラグドール
遠巻きしいちゃんが見つめる先には、
真ん中に取っ手がついた金属製の物体。

何にゃ?
これは何者にゃ?

この物体の正体やいかに!
笑劇の事実は、明日!!!

…的な展開は、今時は嫌われるのですよね、
山場CMは総スカン。
当然ですわ。

でも、山場CMと聞いた時、
「そうよね、山岳地で車走らせるようなCMは
駆逐されるべきよね!」と一人納得していた私、
相当ずれています。

だってねえ、続きはCMの後で! は
スポンサーあっての民放の宿命と思いますから
大人の事情って奴でしょう、と
真剣に考えてませんでしたから。

で、この金属製の物体ですが。
何だと思います?

これの正体は、やっぱり、
明日改めてご披露するといたしましょう。

ああ、でも、知る人ぞ知る品ですので、
もったいぶることもないかなー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けつ、でっか!

2007-11-18 21:24:23 | エリーザベート!という名のラグドール
冬支度造成中のしいちゃん。
日に日に丸くなっております。
すごいねえ!
おけつ、まんまるだねえ!

「これはカメラの間違いだにゃ!
 しいちゃん、ホントはスレンダーなんだにゃ!」

(by.しいちゃん)

あ、それは認めます、
しいちゃん、ホントにお肉つかないタイプよね。
相変わらず、おなかぺったんこだもんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お恥ずかしながら…

2007-11-17 21:24:26 | オバ・バレエ!
告白いたします。

お恥ずかしながら、私、
本日から習い事を始めました。

お稽古事自体は恥ずかしいものではありませんが、
何が、が問題。

30年以上ぶり(限りなく40年に近い30年です)でなんと。

バレエを始めました。
クラシック・バレエです。
幼稚園から小学校の低学年頃まで、バレエを習ってはいましたが、
子どものお遊戯レベルでしたし、しかも、モダンバレエだった。
レオタードを着ていた程度しか共通点はない、似て非なる世界ですので
まったくのまっさらの状態から始めるに等しいのです。

しかも、しかも、思いっきり身体が固いことで有名な私、
体育の前屈測定ではかろうじてマイナスにならないで済んだ程度の柔軟性。
無謀だろ、やっぱり、無謀すぎるだろ。

今時は大人になってから始めるお稽古事として、
クラシックバレエも選択肢に加えられるようになりましたが、
それにしても、私の歳では無謀この上ないだろ、と
自分でも思うのですが。

夏の終わり頃から教室探しを始め、
大人の初心者でも受け入れてくれる教室数の多さに驚き
(さがせば結構あるんですよ)
自分の横着・かつものぐさな性格から、
通いやすい場所、かつ、時間帯で
レッスンが受けられる教室を探しましたら、なんとまあ。
最寄り駅から歩いて数分、
自宅からチャリで10分未満の場所にあるではないですか。
これは。始めろ、という天の采配としか思えませんで。
気分は「シャル・ウィ・ダンス」の主人公よろしく、
入り口をうろうろしながら逡巡しつつ、
えいや! と教室の扉を叩いたのです。

今日が初お稽古だったのですけど、実は先週のうちに
体験レッスンは済ませておりましてね、
生徒さんにまざって佐渡おけさを踊って参りました。

そしたら、楽しかったんですよ、驚いたことに。
エアロビクス等のダンスエクササイズのようなハイインパクトは
初心者レベルではあまり入りませんので、
息上がってぜーぜー苦しい、ということも皆無。
しかし、身体はしっかり使いますので、気がついたら汗が。
終了後、その場で通う事にしてしまったのです。

初レッスンの感想は。

体験レッスンの時より動かない身体にびっくり。
型どおりに動こうとすると、けっこう辛いものですね。
鏡に映るレオタード姿は目をそらしたくなるくらい。
また、体験の時もそうだったのですが、
物覚えの悪い自分のおつむにげんなり。
今日も踊ったのは佐渡おけさ。
でもでも、当方のバレエライフは始めたばっかりなんです、
始めてしまいましたので、ここまできたら、
やれるところまでやってやるだけですね。

時々、blogであーだこーだとぶーたれるかと思いますが、
生温く見守ってやってください。
40を迎えた年代でレッスンを始めた皆さん、
がんばりましょー!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある秋の一こま

2007-11-16 22:22:57 | 動画あれこれ
見事にBGMがマッチしてません。

晩秋のしいちゃん、
毛がぼわーっと生えてきました。
ラグドールの本領発揮、
もふもふのもこもこになる日も近い…はず。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。