最初の1,2話は大変良いできだと
ここで褒めた記憶のある
宇宙戦艦ヤマト2199ですが。
やーーっぱりリメイクだったんだな、
そうだよね、過去の作品の焼き直しだけだったら
制作しないよね、
でもなあ…
そう思いながら
TV放映が決まった時点で
映画館通いをやめ、
TVでのチェックを続けたのですが、
どんどん見続ける内に
なんか違うなあ…
やっぱり今時のアニメっぽく
妙に科学考証に沿った作りになっているようで
ただのマニアックなオタク臭漂うものに
変節しちゃったな、と溜息しかつけなかったんですが。
まあ、最後まで見ないとなんとも言えませんけど、
途中でBD買うのもやめちゃったもんな。
見てない回もあるんですけど…
なんかどうでもよくなった。
ご都合主義的に収束してもいいから
ドラマとして面白かったら
考証無視でもいいんじゃね? という
こんなロートルファンの期待を
いい意味で裏切ってくれるラストに
期待するしかないですわ。
旧作では一番好きな回だったイスカンダルも、
ええええーって感じでちょっと納得しがたくてですね、
まあ、仕方ないのかなあ、と。
古代守君が死んじゃってたのが
とにかく納得いかないんですよ。
(あ、ネタばれ書いちゃった)
ごめん、ロートルファンの戯言なので
ゆるしてくださいませ、
けどねえ、子供だった時、衝撃的だったんですよ。
最後の最後で
地球へ帰ることより
スターシアとイスカンダルに残ることにした
守君の一瞬の決断と、その時の表情に
男を見た気がして、
ここにロマンを感じたんですよ。
かっこいいなあ! と。
未だに古代守が男性の一理想像として君臨してますもん。
また、旧作は古代進ヒーロー街道を邁進してましたので
その彼が兄の前では弟っぽく甘える姿も
可愛いなあ、って思ったんですよねえ。
そーいうところが全部端折られたのが
何というか…残念だなあと。
で、2199では、トチロー化するんですかね、
守君は。
アルカディア号の心臓部のように。
まだ終わってない2199ですが、
あれもこれもと制作サイドが盛り込みすぎて詰め込みすぎて
収拾つけることだけ考えた作品って感じがして
ちょっと…
あんまり面白くなかったです。
まだエンディングを見てない段階で
結論づけるのは早すぎるけど。
みんなヒーローで主人公でいい、っていう風が
今時のコンテンツのあり方なのだとしたら、
1970年代に発生したヤマトをリメイクする事事態
無理大ありだった気がしてきてます。
だって、1970年代の作品は
強力なヒーローが作品世界を引っ張って行くから
物語は成立したんです。
だから無理くりでも終わり良ければ全て良しだったんだけど。
そーいうの、もうだめなんですかね。
ここで褒めた記憶のある
宇宙戦艦ヤマト2199ですが。
やーーっぱりリメイクだったんだな、
そうだよね、過去の作品の焼き直しだけだったら
制作しないよね、
でもなあ…
そう思いながら
TV放映が決まった時点で
映画館通いをやめ、
TVでのチェックを続けたのですが、
どんどん見続ける内に
なんか違うなあ…
やっぱり今時のアニメっぽく
妙に科学考証に沿った作りになっているようで
ただのマニアックなオタク臭漂うものに
変節しちゃったな、と溜息しかつけなかったんですが。
まあ、最後まで見ないとなんとも言えませんけど、
途中でBD買うのもやめちゃったもんな。
見てない回もあるんですけど…
なんかどうでもよくなった。
ご都合主義的に収束してもいいから
ドラマとして面白かったら
考証無視でもいいんじゃね? という
こんなロートルファンの期待を
いい意味で裏切ってくれるラストに
期待するしかないですわ。
旧作では一番好きな回だったイスカンダルも、
ええええーって感じでちょっと納得しがたくてですね、
まあ、仕方ないのかなあ、と。
古代守君が死んじゃってたのが
とにかく納得いかないんですよ。
(あ、ネタばれ書いちゃった)
ごめん、ロートルファンの戯言なので
ゆるしてくださいませ、
けどねえ、子供だった時、衝撃的だったんですよ。
最後の最後で
地球へ帰ることより
スターシアとイスカンダルに残ることにした
守君の一瞬の決断と、その時の表情に
男を見た気がして、
ここにロマンを感じたんですよ。
かっこいいなあ! と。
未だに古代守が男性の一理想像として君臨してますもん。
また、旧作は古代進ヒーロー街道を邁進してましたので
その彼が兄の前では弟っぽく甘える姿も
可愛いなあ、って思ったんですよねえ。
そーいうところが全部端折られたのが
何というか…残念だなあと。
で、2199では、トチロー化するんですかね、
守君は。
アルカディア号の心臓部のように。
まだ終わってない2199ですが、
あれもこれもと制作サイドが盛り込みすぎて詰め込みすぎて
収拾つけることだけ考えた作品って感じがして
ちょっと…
あんまり面白くなかったです。
まだエンディングを見てない段階で
結論づけるのは早すぎるけど。
みんなヒーローで主人公でいい、っていう風が
今時のコンテンツのあり方なのだとしたら、
1970年代に発生したヤマトをリメイクする事事態
無理大ありだった気がしてきてます。
だって、1970年代の作品は
強力なヒーローが作品世界を引っ張って行くから
物語は成立したんです。
だから無理くりでも終わり良ければ全て良しだったんだけど。
そーいうの、もうだめなんですかね。