北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

[T・K・T本部直接指導 その11・12 伊達市みらい館室]

2014年09月06日 | [本部直接指導]
T・K・T本部直接指導は後半戦となりました。
後半の9月・10月・11月は
北海道・大阪・奈良教室の15か所ほど指導に行きます。



「みらい館教室は 朝と夜教室の二部制です 
当日は50人程の参加で活気がありました」


9月最初の指導は伊達市「みらい館教室」でした。
男性の実践者が10人近くいます。
男性実践者に会える楽しみも有りました。


すでに定年退職されている方、
退職後の職場で頑張っている方、
現在も現役で働いている方など、
生活状況は色々です。


どの方たちも休まず実践を継続されている事が、
指導していてわかります。


「第3運動筋肉増強運動 坐骨歩き体操 
上がらない腕・肩を身体全体であげようとしている男性 必ず変化がきますよ」


「腕が上がっていなかったのが上がるようになっていた」
「硬いからだに柔軟性が表れていた」
「途中で休憩していたのが継続して体操が出来ていた」
「動きの反応がスムーズで早くなっていた」など、
体の変化がしっかりと見る事が出来感激しました。



「第2運動 調整運動 参加者の先頭を切っての移動運動
 しっかりと身体が地球から離れていましたよ」



一般的に男性の体は硬く柔軟性に欠けます。
瞬発的な筋力は女性よりあるのです、
持久力には弱く関節の柔軟性は年齢とともに
無くなっていきます。


「女性は閉経前の40歳代に!
 男性は退職前の50歳代に!」運動の習慣を。
T・K・Tは創立以来大切にしている提言です。


終了後4人の男性が来てくれました。
「前回に先生から教えてもらった肩周辺の体操
 続けています。」
動くようになった肩を嬉しそうに見せてくれました。
彼は週2回の実践者です。
身体全体に体操の効果が表れています。


「この腕、いつかは耳につくのでしょうか?」
男性特有の「猫背」ですが、必ず改善されることと
継続の大切さお話しました。



「今日はありがとうございました。
 先生の体の話は今回も勉強になります。


「継続して10年に成りますが、体操しているから
健康維持できいるように思います。」
60才を充分超えても現役で仕事されています。


 私、先生と同じ年なのです。仕事頑張ります。」
 まだまだ現役のパン職人さんです。
 きっとこだわった美味しいパンを毎日作っていることが
 感じれる人柄でした。



「第4運動 均整運動 脊柱と骨盤の正常位置を求める体操です
 身体の左右の歪みを見つめます」




彼らの体が元気な証拠に、どの方も表情が素敵でした。
一人でも多くの男性にT・K・Tの効果を知ってほしいと
「みらい館教室」に通う男性の元気さを見て思いました。




[本部直接指導 9月の予定]


●9月 4日(木)   函館市「まちづくりセンター」 13:00~
●   8日(月)   寿都町「ウィズコム」     10:00~12:00
●  16日(火)   小樽市「朝里会館」       9:50~12:00
●  20日(土)   札幌市「エルプラザ」     14:00
            T・K・T道央支部研修




最新の画像もっと見る

コメントを投稿