MARUMUSHI

映画とかTwitterとかとか。

♪でっきるっかな?♪。

2010-05-17 13:53:16 | インポート
奈良ではよく乗ってた原付バイク。
こっちに来てからは、あんまり乗ってない。時々、エンジンを動かす目的で近所のスーパーに乗っていく程度。
もう、セルモーターではエンジンはかからなくなって久しい。。。

ところが、こないだからついに、
指示器が点滅しないで点きっぱなしになる。
速度計のタコメーターが、0と60km/hの間を常にピコピコと動く。
燃料計が、0と満タンの間を行ったり来たり。
などの症状が出てきた。
この症状が全部いっぺんに出てる原付バイクは、ポルターガイストみたいでちょっと怖い。

エンジンは調子良く回ってるみたいやし、たぶんバッテリーがダメになったんやろうなと想像。
色々調べてみると、バイク屋に持っていくと12000~20000円ぐらいかかるらしい。
( ´゚д゚`)えーーー
でも、自分で交換できるモンでもあるらしい。その場合、バッテリーが5000円ぐらいで工具が1000円ぐらい。
半額程度で済むやないか!!
(/・0・) やぁ~
じゃ、やったらエエねや。

で、どうやったらいいのかな?とネットでやり方を見る。
”バッテリーはマイナス極→プラス極の順で外し、プラス極→マイナス極の順で繋ぎます”
( ̄。 ̄)ホーーォ。
”この順番を間違うと、最悪火事を招きます”
Σ(=゜ω゜=;) マジ!?
火事とは穏やかじゃないなぁ。。。
でも、それ以外は特に難しいことはなさそう。。。

というわけで、とりあえず工具だけ買ってきて、
足元の蓋を、ポコッと外して、ねじをクルクル回して、バッテリーを取り出す。
外す時はマイナスを先に、付ける時はプラスを先に。
なんか、村上春樹の『羊をめぐる冒険』みたいやなぁ。
”赤のコードを緑のコードに繋ぐんだ”


とりあえず、ポコッと取れた。

プラス極がちょっと腐食してる。

これを持って近所のホームセンターに行く。
で、新しいのを買って、古いのは引き取ってもらった。


繋ぐ時は取ったときと逆から繋ぐ。
プラス極を繋いでから、マイナス極を繋ぐ。
要は、常にプラス極がバッテリーに繋がっている状態にしておくこと。

さて、繋ぎ終わって、蓋も閉めて、キーを回して、セルモーターを回してみる。
((o(б_б;)o))ドキドキ

ブルーンバンバンバン!!


と勢いよくエンジンが始動!
やった!!
直った!!
o(・∇・o)(o・∇・)o ヤッタ!
いやー、これでまた乗れるなぁ。。。
よかったわー、半額で修理できたやん。

さて、早速乗ってみようか?


あ!!ヘッドライトが点いてない!!



To be continued.....