全国初の「君が代起立条例」可決…大阪府議会
この条例、正確には「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」というらしい。
なぜ、この議案が可決されて、前号議案「大阪府の施設における国旗の掲揚に関する条例制定の件」が否決されたんやろう?
(ω・ )ゝ ンー。。。
”教職員が君が代を立って歌う”ことを凄く重要視してる議会になってるんやなー。。。
まぁ、ごちゃごちゃ言わんと立って歌えよ!っていうのが一番のツッコミになるんやろうけどね。
もう1つ気になるのが、これらの条例には日本とも日本国とも大阪国とも、まして大日本帝国なんてことも書かれておらず、定義もされていない。我が国、とあるだけ。
凄いなと思う。日本の定義は教職員の自由意志で決められるってことか?
ま、この条例の根拠としてる国旗・国歌に関する法律で定められてるんかもしれんけどね。
(・_・)
この条例案が可決されてことを受けて、私の故郷である愛すべき大阪では君が代を立って歌わず、”次代を担う子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛する意識”がない教職員が沢山いる、ということを全国に先駆けて宣言したことになる。
俺はそういった意味で、さすが大阪!( ノ゚Д゚)ヨッ!、と思うな。
これで、子供たちが日本を好きになるかなぁ。。。
この条例、正確には「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」というらしい。
なぜ、この議案が可決されて、前号議案「大阪府の施設における国旗の掲揚に関する条例制定の件」が否決されたんやろう?
(ω・ )ゝ ンー。。。
”教職員が君が代を立って歌う”ことを凄く重要視してる議会になってるんやなー。。。
まぁ、ごちゃごちゃ言わんと立って歌えよ!っていうのが一番のツッコミになるんやろうけどね。
もう1つ気になるのが、これらの条例には日本とも日本国とも大阪国とも、まして大日本帝国なんてことも書かれておらず、定義もされていない。我が国、とあるだけ。
凄いなと思う。日本の定義は教職員の自由意志で決められるってことか?
ま、この条例の根拠としてる国旗・国歌に関する法律で定められてるんかもしれんけどね。
(・_・)
この条例案が可決されてことを受けて、私の故郷である愛すべき大阪では君が代を立って歌わず、”次代を担う子どもが伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛する意識”がない教職員が沢山いる、ということを全国に先駆けて宣言したことになる。
俺はそういった意味で、さすが大阪!( ノ゚Д゚)ヨッ!、と思うな。
これで、子供たちが日本を好きになるかなぁ。。。