ちびもかの縁側

ちびモカ2猫との日々
2011年秋、むぎが加わり3にゃんとなる
2015年1月モカ、虹の橋へ
4月コタ仲間入り

カビなのか?虫なのか?

2023-05-10 13:47:43 | 猫の病気

3日前、軟便になったコタ

 

付け焼刃的に、サプリをちょこっとあげたりしつつ、様子見していたのは昨日の記述通り

 

が、昨日の夕方に、軟便通り越して、いわゆる「泥状便」となってしまった

 

「あれっ💦もしかして私がサプリあげたせい?!」と焦る。

 

そして就寝前、コタのトイレを観察していたら

 

下痢ピーって言うけど、その「ピー」音ですな(´Д⊂ヽ

 

猫もこんなに水っぽい音のオナラ出るのか💧

 

 

結局、今朝もトイレで泥状便を発見。呑気にしてても埒が明かないと思い、通院。

 

全身チェックと共に、体温計るのに、オシリに体温計を入れる

 

その体温計の先に、やはり下痢状の便がちびっと付着していたので、先生は

 

プレパラートって近くで見たの学生以来かも

 

モニターに映し出された画像。そこには小さく丸い何かが、いっぱい群れをなしてるよう

 

・・・気のせい? なんかちっさく動いてない??

 

すると先生が「コタちゃんって、お外出る事あります?  ベランダとかも出ないです?」と問う

 

一切お外に出ないので、不思議に思ってたら

 

「汚水を飲む機会は無いですよね」と。

 

??へっ(?_?)   続けて先生は言った

 

クリプトコッカスですね」

 

・・・えぇぇー?! それって確か原虫の類じゃん? どこで感染するんだ?!

 

全く思い当たるフシが無いので、ちょっとびっくり。だけど感染しているのは明白

 

「クリプトコッカス」→真菌に類する。土壌や鳩の糞から感染する事があり、人畜共通感染症

(※詳しくは興味ある人は調べてみてね)

 

どうやら潜伏期間も長く、免疫力が落ちたりすると、それがキッカケで全身に諸症状が出たりするらしく

 

 

色々考えて

 

保護時に既に感染してた可能性ない??

 

ゴミ屋敷と屋外出たり入ったりしてたコタ

 

保護された時、下痢だったと聞いたけど「外で変なもの食べてたのかな?」位しか思わなんだ

 

常に気になっていたのは、鼻が慢性的にイマイチらしく、鼻くそビッシリつくし

 

鼻水が気になるのか?しょっちゅう鼻を舐めてて

 

そのせいか却って、乾燥するのか鼻はカサカサ、時にひび割れ。

 

でもこれってもしかしたら、クリプトコッカスの症状だったかもしれない。と💧

 

コタも既にシニア。免疫力が落ちたタイミングで、強く症状が出たりするのかなぁ

(´Д`)

 

 

で先生から、共有トイレなどで、ちびやむぎに感染する可能性も指摘される

 

むぎもシニアだし、ちびに至っては持病もあるし、体調も波があるので注意が必要

 

「他の子も軟便だったり、気になる症状が出たら連れて来て下さい」と言われる

 

健康な子、人ならほぼ心配ないみたいですが、抵抗力落ちてると感染率UPだもんね

 

 

私があげたサプリで下痢した説は消えたものの、結構ショック💦

 

まず投薬で様子見となりました

 

腸の保護の為にビオフェルミンと、抗菌薬「フラジール」

 

さて、副作用無く、うまく効くといいなぁ。

 

 

猫の体調不良って、原因突き止めるって、なかなか難しいけれど

 

こうやって「もしかして?」と調べて貰えるのは助かる

 

世の中下手したら、とりあえず下痢止め出して「様子みましょう」とか言う先生いそうだもん

 

さぁて、コタ坊にはお薬頑張ってもらおっ!!( `ー´)ノ

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする