山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

今日の作業

2020-12-16 07:34:43 | 家庭菜園
朝の最低気温が5度を下回った。こんな時の地表は零度近いので、霜が降りると思われる。畑の豌豆豆類は霜対策が必要と思われ、今日は防寒対策などを実施した。

スナップエンドウとキヌサヤエンドウ・グリンピースの畝に簡単に出来る霜除けと誘引を兼ねて笹を立てた。畑の周囲の垣根から適当な長さの笹を切って来て、苗の上に笹の葉が掛かる様にさした。

次は空豆が生長して来たので、摘芯をした。さらに防寒に防虫ネットをトンネルにして掛けた。

それから、キャベツが野鳥の被害に遭うので、防鳥ネットをベタ掛けにしたが、ベタ掛けだとキャベツの球の頭に野鳥の嘴が届くとまた狙われるので、防鳥ネットを少し高くした。

芋の収穫

2020-12-16 07:34:43 | 家庭菜園
ニシユタカという品種のじゃが芋と赤芽芋という品種の里芋を収穫した。

秋じゃが芋でニシユタカという品種のじゃが芋の残りを全部収穫した。6株を掘ったが8kgほどあった。1株で樹が3本仕立てになっており、1本の樹にじゃが芋が2~3個なっている。その内、1個は小さいが、1~2個は大きくて、150~250gの重さである。最大は300gを超えているものもある。従って1株で1kgを超えている。一つであまり大きいと芋の中にスが入っている心配があったが、最大の一個を割ってみたがスは無く綺麗だった。収穫量が種芋の10倍を超えているので豊作である。

赤芽芋という品種の里芋を収穫した。この畑は水場が無いので、マルチシートを張って畝の保水をした結果、樹は大きくなり、葉も高く大きかったが、夏の猛暑と少雨・乾燥で、作柄が良くない。また、例年ほどの味も良さが無い。子芋はねっとり感もあり味が良いが親芋の下部は硬く、味にえぐみがあり、赤芽芋特有のホクホク感が無い。しかし、親芋の上部は柔らかくホクホク感があって、美味しく食べられた。

なお、赤芽芋の茎は濃い茶色でズイキとして調理すると美味しそうであるが、知り合いが赤芽芋の赤茶色の茎を持ち帰って、調理してみたが、硬くて美味しくなかったという報告があった。芋が不作の時はズイキも美味しくない様だ。