隊長が読んだ「本と雑誌」を紹介するシリーズの第4冊目は、『スイカに塩をかけるのって変ですか』をお送りします。
“比較文化論” を勉強したいと思っているけど、難しい本はイヤと言う人にお勧めなのが『スイカに塩をかけるのって変ですか』です。
この本は、ドイツサッカーを中心とするスポーツジャーナリストとしても有名な、安藤正純さんが自己の経験から、日本と海外との文化の違いを「スイカに塩をかける」等の例で易しく解説してくれています。
全部で10章の中で、面白かったのは、第1章 食事編では、スイカに塩をかけること。
第2章 男女・恋愛編では、誕生日前にお祝いを述べたりプレゼントを贈ること。
第3章 ファッション編では、真夏に背広を着ること。
第4章 マナー編では、どこでも行列を作ること。
第5章 生活・習慣編では、直ぐに水に流す民族性。
第6章 コミュニケーション編では、他人と目が合うと視線をそらすこと。
第7章 建築編では、家よりも車が立派なこと。
第8章 家庭編では、デパートで子供が駆けっこをしていても叱らない親のこと。
第9章 テレビ・メディア編では、テレビ番組がどこも似たものばかりのこと。
第10章 交通・乗り物編では、交通マナーをよく守ること。
この本を読んで、日常何気なく行っていることが、世界から見れば奇妙に思われることを改めて知らされました。
尚、『スイカに塩をかけるのって変ですか』の出版元は、日本経済新聞出版社です。
==「本と雑誌」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/dc30502bb229b843454e38b8994f9be0
1冊 2012/2/12 『飯田哲也著 1億3000万人の自然エネルギー』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8836d81a3cd82d1bfc3892c5f9b36b7
2冊 2012/7/26 『きれいが目覚める ベリーダンス』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7d54beca3506d54cf15d1145cf2f19c0
3冊 2012/9/12 『“正しい発音”で歌える! 韓流バラード』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/588b91c5c528b5587355dfe30cf0851c