隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

ダンス Part109 『九曲目は 「元禄花の兄弟 赤垣源蔵」』

2023年02月24日 | ダンス

隊長が好きな「ダンス・舞踊」を紹介するシリーズの第109回は、『九曲目は 「元禄花の兄弟 赤垣源蔵』をお送りします。

 

 


2018年の1月初めから週一回通っているのが、日舞(新舞踊)のお稽古です。


新舞踊とは、日本舞踊の所作を基本にしながらも、振り付けに多様なアレンジを加えた舞踊のこと。古典のほか、演歌、歌謡曲、民謡といった一般的になじみのある曲に合わせて踊ることも多い舞踊のジャンルです。


昨年10月の発表会までの、4年半の間に習ったのは八曲です。


曲名の一覧は、こちらをご参照ください  。


昨年の発表会終了以降に稽古を始めた九曲目が、三波春夫の長編歌謡浪曲『元禄花の兄弟 赤垣源蔵』。


平成13年(2001)に、77歳で亡くなられた三波春夫さんは、日本を代表する浪曲師、演歌歌手です。


「こんにちは こんにちは 西のくにから。こんにちは こんにちは 東のくにから。」で始まる、三波春夫さんが歌った、1970年大阪万博のテーマ曲『世界の国からこんにちは』は、どなたも一度は聴いたことがあるでしょう。


長編歌謡浪曲『元禄花の兄弟 赤垣源蔵』は、赤穂浪士四十七士の一人・赤垣源蔵の吉良屋敷討ち入り前後の物語を、三波春夫さんお得意の浪曲と歌謡曲で、表現した作品です。


同曲の踊りの稽古を始めて四か月弱、今までとは違う振付けなどで、苦労しています。


一曲の長さが10分強あるのと、踊りだけでなく、浪曲の部分では芝居表現があること。舞踊刀(模造刀)と、舞扇を使って踊るのは、何とか慣れてきたのですが、今回は、徳利と槍の小道具も操らなければなりません。


11月の発表会までに、人さまにお見せできる状態にしておかなければと、プレッシャーを感じています。

 

『元禄花の兄弟 赤垣源蔵』

作詞・構成:北村桃児
作曲:春川一夫
編曲:佐藤川太
歌唱:三波春夫

 

 

 

酒は呑(の)んでも 呑まれちゃならぬ
武士の心を 忘れるな
体こわすな源蔵よ
親の無い身にしみじみと
叱る兄者 (あにじゃ) が懐かしい

迫る討入り この喜びを
せめて兄者に よそながら
告げてやりたや知らせたい
別れ徳利を手に下げりゃ
今宵名残りの雪が降る

兄のきものに盈々(なみ)と 差して呑み干す酒の味
「兄上 もはや今生 (こんじょう) のお別れとなりました。
お顔見たさに来てみたが、
源蔵此れにてお暇仕(いとまつかまつ)りまする。」

兄の屋敷を立ち出でる
一足歩いて立ち止まり 二足歩いて振り返り
此れが別れか見納めか
さすが気丈 (きじょう) の赤垣も少時(しばし)佇む雪の中
熱い涙は止めどなし。

「かくて果てじと気を取り直し 饅頭笠を傾けて 目指す 行手は両国か。
山と川との合言葉 同じ装束 (いでたち) 勇しく
山道ダンダラ火事羽織 白き木綿の袖じるし
横川勘平武林が大門開けば赤垣は宝蔵院流九尺の手槍、
りゅう!としごいてまっさきに吉良の屋敷に踏込んだり。
されど東が開け初めても未だに解らぬ吉良殿在処 (ありか)
さすがの大石内蔵之助
天を仰いで嘆く時 誰が吹くやら呼子の笛
吉良の手を取り引い出し吹くは 赤垣源蔵なり

一夜開くれば十五日 赤穂浪士が 引揚げと 聞くより兄の塩山は
もしや源蔵がその中に 居りはせぬかと立ち上り、

「市助!市助はおらぬか!」
「市助赤穂浪士が今引揚げの最中、たしか弟が その中に居るはずじゃ
そなた早よう行って 見届けてきて呉れ!
もしも源蔵が居たならば、隣近所にも聞こえる様に
大きな声で叫んでくれ、よいか!」

もしも居らないその時は 小さな声で儂 (わし) にだけ
知らせてくれよ頼んだぞ。祈る心で待つ裡 (うち) に転がる様に戻り来て、

「ヤァー源蔵さまが居りましたワイ」
嬉し泪の塩山は雪を蹴立てて、真っしぐら仙台候の御門前
群がる人をかき分け、かき分け、前に進めば源蔵も
兄は来ぬかと背延びして、 探し求めている様子。
「源蔵!」
「兄上か!」
ひしと見交わす顔と顔、固く握った手の中に 通う血汐の温かさ
同じ血じゃもの肉じゃもの。

夢を果した男の顔に
昇る旭が美しや
笑顔交して別れゆく
花の元禄兄弟
今朝のお江戸は日本晴れ

 

2024/1/15 追記:映画 『忠臣蔵 (昭和33年)』『赤穂浪士討入りの吉良邸跡』

 


==「ダンス」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/aa03bee8ce98591f1fc4f56a3adfa3c1

Part1~95 省略

Part96  2020/2/17 『8年ぶりにヒップホップでステージに』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f8e8f8a1046dc555e66136ace1505ac

Part97  2020/2/25 『3度目の「日本舞踊おさらい会」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7848dd424ad6fd608c8bbfc66e5fbf26

Part98  2020/7/9  『五曲目は「日本刀」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/05c59b6c67c9f8440066ac4b80827f7b

Part99  2020/8/30 『ジェクサー戸田公園と赤羽に行きました』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fbbde54e71c6ad4ea89b349d142b5bb0

Part100 2020/10/9 『第36回 横山流 羽衣会 発表会』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a71ebc2871dfb1899aef520a37c3b275

Part101 2021/2/8  『ベリーダンスを再開しました』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e227c3edee0642169c7c7d709ed817d3

Part102 2021/8/3  『Studio Libra 第8回発表会“COLORS”』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fc8fb6dbd3204025ca1803cb478da721

Part103 2021/8/23 『SUMMER TUNE 2021』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a0a9237b49b31f5302a82495d30e4470

Part104 2021/9/14 『六曲目は「風雲新選組」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/01e95f7e934e8d3463b48f237c200f88

Part105 2021/11/20『3度目の「日本舞踊発表会」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/64f7284eb32f2ae09c8014b21a02dcad

Part106 2022/1/31 『七曲目は「一剣」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fa5c207ac7892e017191ecf93d2c5ea9

Part107 2022/5/24 『「渋谷・鹿児島おはら祭」給水係から踊り手に昇格』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a0eeff5f8002efcdd0b39a0b47fc9e3

Part108 2022/10/8 『八曲目は「光秀の意地」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ddda52963424627a9b80139ab43a8f99

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テレビ Vol.527 『ボクらの時... | トップ | テレビ Vol.528 『朝ドラ 「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿