=写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=
【3日目:4月11日(金)】 『ポム・ジ・アスーカル』
昼食にブラジル名物 “シュハスコ” をお腹一杯食べてから、次の目的地『(Pao de Acucar) ポム・ジ・アスーカル』へのロープウェイ乗り場に到着したのが15:00。
『ポム・ジ・アスーカル』は、「グアナバラ湾」に突き出た円錐状の花崗岩で『コルコバードの丘』と並んで、リオ・デ・ジャネイロのシンボルです。
名前の由来は、その形が「砂糖パン」に似ているからと言われています。
ロープウェイ乗り場は、ベルメーリョ海岸前にあり、頂上までは、ロープウェイを2回乗ることになります。
始発駅からは、中間地点の丘「(Morro da Urca) ウルカの丘」と、その右にそびえ立つ『ポム・ジ・アスーカル』が見えます。『ポム・ジ・アスーカル』の頂上付近には、霧がかかっています。
第1ロープウェイに乗り込むと、かなりのスピードで「ウルカの丘」に向けて走り出します。左手にはヨットハーバーが見えます。
後ろを振り返ると、始発駅付近が綺麗に見えています。
海抜220mの「ウルカの丘」に到着し、しばらく散策しました。ここには、観光用のヘリポートもあります。
遠くに、午前中に行った『コルコバードの丘』に立つ、真っ白いキリスト像もくっきりと見えます。
【真ん中の「コルコバードの丘」の上に立つのがキリスト像】
第2ロープウェイの出発地点に立つと、『ポム・ジ・アスーカル』の頂上が霧に覆われて、全く見えません。
第2ロープウェイに乗り込み、中間地点当たりに差し掛かると、霧の中から、下りのロープウェイが突然、姿を現しました。
海抜394mの頂上に到達したのが、15:30。ここからは、約5km先にある、国内線専用の「サントス・ドゥモン空港」に発着する飛行機も見えます。
空港の先には、「グアナバラ湾」にかかる「リオ・ニテロイ橋」も見えます。
同空港を離陸した飛行機が、『ポム・ジ・アスーカル』に衝突しないように、離陸直後に大きく左に旋回する様子もわかります。
【真ん中に空港を飛び立った飛行機が見えます】
「グアナバラ湾」には、ポルトガルが建てた、要塞跡も残っています。
【真ん中に見えるのが要塞跡】
展望台のベンチに腰掛けていると、足元に何か動く小動物が、よく見ると、トカゲの様です。
帰りも往き同様に、ロープウェイを乗り継ぎ、始発駅に降りたのが、16:15。
ここからホテルは近くて、ホテルに着いたのが、16:30です。こうして、リオ2日目の観光は終わりました。
* 続きは『3日目:リオでの最後の晩』で *
(料金の情報、現地通貨 レアルの円換算レート R$1≒50円は、2014年4月現在のものです)
==「ブラジル周遊記」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6ebf2f6cc892ae58d6621e7ec9ee293c
1日目 2014/4/9 『リオまで30時間の長旅です』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140424
2日目 2014/4/10 『リオのカーニバル会場』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140425
2日目 2014/4/10 『ミナス料理のア・ミネイラ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140426
2日目 2014/4/10 『コパカバーナ海岸』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140427
3日目 2014/4/11 『コルコバードの丘』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/712f17d3c83b922639f908095affde2f
3日目 2014/4/11 『マラカナン・スタジアム』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/d/20140430
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます