Life with Leica

ライカ片手に写真散歩

車内

2006年10月27日 | ポルトガル

RICOH Caplio GX+ DW-4

リスボンのケーブルカー。
自分たちのような観光客だけでなく、買い物帰りのおねえさんや、1杯飲んでいい気分のおじさんもいて、しばし人間ウォッチングの場である。

坂の途中

2006年10月26日 | ポルトガル

RICOH Caplio GX+ DW-4

港にほど近い午後の大衆食堂で、「いつまで昼休みやねん」とツッコミを入れたくなるほどのんびり、ワインとおしゃべりを楽しむおじさんたちを横目に、おいしい昼食をいただいた後、坂の上に見える教会へ歩き始めた、その坂道の途中での1枚。
教会からの眺めはこれ

黄昏時

2006年10月25日 | ポルトガル

CONTAX TVS DIGITAL

黄昏時のリスボンの裏街。ケーブルカーの線路を歩いて降りてきて、ふと振り返ると、夜がそこまで来ていたのだった。

広場

2006年10月13日 | ポルトガル

RICOH Caplio GX + DW-4

リスボンの街は、広場や歩道のモザイクタイルが美しい。古代ローマ以来の伝統だという。

断続的に読書中・・塩野七生「ローマ人の物語」 古代ローマの歴史は遠いようで近い。

路面電車

2006年05月04日 | ポルトガル

Leica M2 NOKTON 40㎜ F1.4S.C

路面電車が走ってる町は、ただそれだけでいい町だ。

いい町のガイドブック・・嵐山光三郎「日本百名町」 日本にもいい町はたくさんある。

ピントはココ

2006年04月27日 | ポルトガル

Leica M2 COLOR SKOPAR 35㎜

レンジファインダー機の欠点は、ファインダーの真ん中でしかピント合わせができないこと。やはりカメラといえば一眼レフだ。と、思っていたのだ。ライカを手にするまでは。

古家

2006年04月17日 | ポルトガル

Leica M2 NOKTON 40㎜ F1.4 S.C

ヨーロッパの街の古い家。

けっこう前に読んだ本・・井形慶子「古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家」 安易にどちらがいいとは言い難いが。

教会へ

2006年04月09日 | ポルトガル

Leica M2 

アズレージョ(装飾タイル)の美しさで知られる教会の入り口。リスボン。

最近読んだお薦めの本・・森山大道「犬の記憶」 新たな記憶を求めて放浪の旅に出てみたくなる。