利尻岳 2005年08月07日 | 北海道 LEICA M6TTL COLOR SKOPAR 35㎜ オタドマリ沼と利尻岳。 利尻岳は利尻富士とも呼ばれるが、こうして眺めると利尻岳の異名としてこれはいささか無理があるように見える。山頂近くに針の山のように岩峰を並べたその姿は、むしろ槍か剣ではないか。 と、感じたのだが、「日本百名山」にも、「利尻富士と呼ばれる整った形よりも、むしろ鋭い岩のそそり立つ形で、それは立っていた」とある。 全体の形ではなく、ある角度から見た姿で富士の異名を持つ山の一つか。
最北端 2005年08月06日 | 北海道 RICOH Caplio GX + DW-4 日本の鉄路の最北端。それは感傷を断ち切るかのように唐突に終わっている、といっていい。その先にかつてサハリンへとつながっていた港があるせいか。 5月の指宿への旅行では最南端の駅を見たが、人をより感傷的にさせるのは最北端の方だ。
駅前食堂 2005年08月05日 | 北海道 RICOH Caplio GX + DW-4 稚内の駅前にある小さな食堂。何年か前一人旅をしたときも、夜行列車に乗る前にここで夕食をとったことがある。大きな店に入るより、こういう店の方に旅情を感じるのだ。