今朝は4時頃から起き出し、家で少しのんびりしてから飯泉に出かけた、5時半位だったかな~、どうやら私が一番乗りの様だ、今日は今晩から仕事って事もあるので早めに川に入る事に、まずは崩れテトラで囮を取ろうと始めると、渋谷の社長が来られた、社長は何時もこの崩れテトラを遣る人なので、1流しだけ遣って場所を空けた、だが1流し囮を入れたがどうも魚が居ないように思えたんだよな…、今度はトタンの上に入る、此処では反応が良かったけど立て続けに2本空中バレ、何てこった~、その後数本取れたところで今度は2つ目の砂止め右岸の通しを狙う、此処でも良い反応が…、型も揃っているし良いね、丁度10匹掛けた所で小柳囮店さんに戻り朝食のパンを食べたんだ、8時頃だったな…、食事も済ませ休憩した所で第二ラウンド開始、今度は2つ目の砂止め上の平瀬の肩から…、流芯を釣るも今日は良い反応は無かった、かえって際のが良い感じだったが数は出ない、休憩したのがまずかったか~、今度は平瀬の尻、2つ目の砂止めの直ぐ上に入る、此処ではポツポツと良い型が出た、当たりも遠のいた所で今度は砂止め下を遣り数匹追加できた、その後は小柳囮店さん下にでも…、何て思い下ったのだが、此れがまずかったな、下ってからは2匹しか追加出来なかったよ、昼も過ぎ1時半になったので、竿を仕舞い、飯泉橋下流まで川の中を見て回ったが遣るような場所は無かった、ってな事でこの日の釣りは終了、残念な事に21匹の釣果だった、ただ型は21㎝を頭にほとんどが天然の塩焼きサイズで満足だね、明日から1週間仕事を頑張って来週を楽しみにするか。
今日は急ぎ帰宅して飯泉に入ったんだが…、トラブル続きで数は取れなかった、何処かの水門を空けたらしくゴミが多くて釣りずらかった、おかげで糸切れを2回もしてしまった始末だ、明日は朝早くから竿を出すつもりでいるのでそろそろ寝る事にしようか…、昨日名人は70以上揃えた様だし明日は頑張る事にしよう。
今日も帰宅してから仕掛け作り…、何て思ってはいたんだが…、昨日で掛け針が無くなってしまい、買いに行かないと…、って思っていたんだが…、帰りがけに松本釣具店さんに寄ろうかと思ったが、財布には1000円しか入っていなかったので、一度家に寄って…、何て遣ってたらめんどくさくなってしまい、今日の仕掛け作りは止め!掛け針も全然無い訳でもないし、他の中ハリスやら、鼻環周りなども当面使う分位は十分有るしね、中ハリスも今は03、04を使っていて06、08などは使い切れ無い位有る、しかも去年のがね…、去年のは使えない事は無いんだが途中の編み込み部分が固くなってしまいスムーズな動きが出来なくなってしまう、だから今年は選んでダメな奴は逆針だけ綺麗に取って糸は捨ててしまう、使い古した逆針もアロンで止めた所をカッターで削り取り針先を少し磨いで使えるだけ使うけどね、確かに新しい針とは違うんで刺しにくいって事はあるけど使えなくは無いから使うんだ、鼻環は其れこそ針と違いなくなるまで使うよな、そうそう、道具と言えば、最近覗いては居ないんだが、近所でかめやさんが鮎の道具を置かなくなったって聞いたな、ジャイアントさんは以前から少なかったな、其れと上州屋さんも可也少なくなったらしい、数年前から酒匂が落ち込んだって事が原因の様だ、聞く所によると鮎の道具はあまり売れないらしいよ、それで売り場縮小って事らしい…、何とも悲しい事だよ、皆、鮎釣りの盛んな酒匂の畔だと言うのに…、私はほとんど他の河川には出かけた事が無いから何とも言えないが、聞く話では、此処酒匂の鮎は他の河川より綺麗で美味いって事なのに…、ま、また良くなれば盛んになるのかな~、そうなる事を願うよ。
今日も冷え冷え…、いや、凍る寸前の発泡酒を頂きました、何たってこの様に暑い日には最高だよ~、幸せを感じる一時だな、そのため?なのか節約の為なのか仕事帰りの車は最初の20分と家に着く前20分は窓全開でエアコンは入れないんだ…、おかしいよな…、でも燃費は違うね、おかげでガソリンの節約にもなるはより美味しくビールモドキは飲めるはで言う事無い、
此処数日前からグリーンカーテン用に栽培している朝顔が赤紫の綺麗な花を咲かせてくれている、良い花だね~、この花を見ると「夏」って感じる花だ、其れに夏を感じさせるが何処か涼しげなんだよな、朝顔の花に金魚…、って感じかな、だが蝉の声が家の近所では未だ聞けないでいる、まだ早いのかな~、蝉の声はすでに何度も聞いてはいるんだが…、子供の頃から夏は特別な季節、存在、だったがこの年になっても特別な季節だな、暑さに強い訳では無いが…、この楽しい季節は存分に満喫しないと損するよ。
此処数日前からグリーンカーテン用に栽培している朝顔が赤紫の綺麗な花を咲かせてくれている、良い花だね~、この花を見ると「夏」って感じる花だ、其れに夏を感じさせるが何処か涼しげなんだよな、朝顔の花に金魚…、って感じかな、だが蝉の声が家の近所では未だ聞けないでいる、まだ早いのかな~、蝉の声はすでに何度も聞いてはいるんだが…、子供の頃から夏は特別な季節、存在、だったがこの年になっても特別な季節だな、暑さに強い訳では無いが…、この楽しい季節は存分に満喫しないと損するよ。
いや~、今日も暑い、帰りにクリエイトで発泡酒、サッポロの麦とホップを6缶、冷えている奴を買って来て帰宅して直ぐ冷凍庫に1缶入れた、その後、掛け針を4本巻いて、風呂に入り今、ギンギンに冷えた奴を食らっている最中だ、最高に美味いね~、350㎜の缶じゃ一
気に飲み干しちゃうよ~、次は焼酎の水割りだな…、
先の月曜はたまに松田地区にでも行こうかと6時半ごろ家を出て飯泉の小柳囮店さんに寄り、コーヒーをご馳走になっている所に甥っ子さんが来られた、皆で楽しく話し込んでしまうと7時半を回ってしまったので道が混む中行くのも億劫になりそのまま飯泉で竿を出す事にした、先の雨で垢の状態が心配だったが、川に入って見て見ない事には何とも言えないと、川に入ったが、心配する事は何も無かった…、流芯にもちゃんと残っていたしね…、だが不思議だ、この間の増水の時には流芯の垢は飛んでいたのに今回の増水のが水は増えたのに垢が残っていた…、何だか良く判んないな…、とりあえず私は崩れテトラから、囮取りに、甥っ子さんは赤橋の方まで上っていった、崩れテトラの間を泳がすと直ぐに良い当たりが…、20㎝クラスだったが掛が浅く抜く時にポロリ…、マジカよ~、同じ囮で入れたら直ぐに当った、は最高なんだが…、何故か抜いてる時にまたもやポロリ…、朝のいきなりの2連荘は可也ショックビックだよ…、その後、数匹の囮を取り直ぐ上のトタンに入ったんだが、何故かやる気がしなくて1流ししただけで場所移動、次は2つ目の砂止め下の通しに、此処でも良い型を数匹掛けて今度は2つ目の砂止め上の平瀬の肩に、実は此処では芯を外し、右岸から立ち込んで左岸の際を狙おうと思っていたんだが、囮が流れの芯を泳いで行った時、反応が出たので、まずは芯からと遣ると数匹だが入れ掛かった、本来ならこの場所で少し粘らなければいけない所だが、何とつまみ糸の上から切れて親子だ…、判っては居ただけにちょっとショック、だいぶ水中糸が弱っていたからね、取替えようと思ったがこの日1日遣っちゃえ…、って言う事で取り替えなかったんだ、此れで気持ちが一気に切れたね、場所移動だ、今度は帰り道、また崩れテトラで遣り、1つ石を遣り上がる事にした、型は皆塩焼きサイズでよかったよ、数は14匹だったけどね、私には十分だな、でも今年は下流域の魚がデカイ、掛かれば多数が塩焼きサイズだからね、数も上手な人は大分揃えて行くしね、この日写真を撮るつもりではいたんだが、崩れテトラの対岸のテトラのゴミに根掛かりさせてしまい、外しに行く時、足が着かず泳いでしまったので若干だが水に浸かってしまい急ぎ携帯電話とカメラの電池を抜いたので写真は撮れなかったんだ、携帯は水没したが無事だったよ、多分試して無いけどカメラも大丈夫だろう、気を付けないといけないな。
気に飲み干しちゃうよ~、次は焼酎の水割りだな…、
先の月曜はたまに松田地区にでも行こうかと6時半ごろ家を出て飯泉の小柳囮店さんに寄り、コーヒーをご馳走になっている所に甥っ子さんが来られた、皆で楽しく話し込んでしまうと7時半を回ってしまったので道が混む中行くのも億劫になりそのまま飯泉で竿を出す事にした、先の雨で垢の状態が心配だったが、川に入って見て見ない事には何とも言えないと、川に入ったが、心配する事は何も無かった…、流芯にもちゃんと残っていたしね…、だが不思議だ、この間の増水の時には流芯の垢は飛んでいたのに今回の増水のが水は増えたのに垢が残っていた…、何だか良く判んないな…、とりあえず私は崩れテトラから、囮取りに、甥っ子さんは赤橋の方まで上っていった、崩れテトラの間を泳がすと直ぐに良い当たりが…、20㎝クラスだったが掛が浅く抜く時にポロリ…、マジカよ~、同じ囮で入れたら直ぐに当った、は最高なんだが…、何故か抜いてる時にまたもやポロリ…、朝のいきなりの2連荘は可也ショックビックだよ…、その後、数匹の囮を取り直ぐ上のトタンに入ったんだが、何故かやる気がしなくて1流ししただけで場所移動、次は2つ目の砂止め下の通しに、此処でも良い型を数匹掛けて今度は2つ目の砂止め上の平瀬の肩に、実は此処では芯を外し、右岸から立ち込んで左岸の際を狙おうと思っていたんだが、囮が流れの芯を泳いで行った時、反応が出たので、まずは芯からと遣ると数匹だが入れ掛かった、本来ならこの場所で少し粘らなければいけない所だが、何とつまみ糸の上から切れて親子だ…、判っては居ただけにちょっとショック、だいぶ水中糸が弱っていたからね、取替えようと思ったがこの日1日遣っちゃえ…、って言う事で取り替えなかったんだ、此れで気持ちが一気に切れたね、場所移動だ、今度は帰り道、また崩れテトラで遣り、1つ石を遣り上がる事にした、型は皆塩焼きサイズでよかったよ、数は14匹だったけどね、私には十分だな、でも今年は下流域の魚がデカイ、掛かれば多数が塩焼きサイズだからね、数も上手な人は大分揃えて行くしね、この日写真を撮るつもりではいたんだが、崩れテトラの対岸のテトラのゴミに根掛かりさせてしまい、外しに行く時、足が着かず泳いでしまったので若干だが水に浸かってしまい急ぎ携帯電話とカメラの電池を抜いたので写真は撮れなかったんだ、携帯は水没したが無事だったよ、多分試して無いけどカメラも大丈夫だろう、気を付けないといけないな。
いやいや、今日も暑~い、梅雨が明けるとこんなにも暑い物なのか…、おかげで風呂上りのビールが最高だあ~、
先の日曜は、久しぶりに友人のmasaさんと一緒に大口の公園下で竿を出しました、私が着くとすでにmasaさんは瀬を遣られていた、私は様子を見ながらのんびり竿を出し、正面の瀬にはお客さんが並んで遣っていたので私は下流の開きから遣る事にした、久々の上流部、ポイントの見極めが下流部とは違う、とは言えいたる所がポイントに見えてしまう、最初の1匹は早かった、でも型は小振りだった、その後ポツポツと掛かるも小振りばかり、中に1匹だけ18cm位が混ざっただけだった、ペース的には良かったが小振りだったので上流の瀬で遣っているmasaさんの所に行き様子を見る事に、だがこの日、瀬での追いは悪いようだ、しばし休憩していると下流の私の遣っていた開きは空きがなくなってしまった、少し休憩したのちさらに下流の砂利にポツポツと島の様に有る石回りを拾い釣り、だが時速は落ちた、中々良い型が出ないうちに昼になり夕方になりで4時に納竿としたが、それなりのサイズは10匹程度で後は放流サイズって感じだったな、瀬の芯で掛かれば良型が揃うんだろうけどね…、でもたまには大きな石で石組みの良い所で遣るのも其れなりに気持ちの良いものだ。




先の日曜は、久しぶりに友人のmasaさんと一緒に大口の公園下で竿を出しました、私が着くとすでにmasaさんは瀬を遣られていた、私は様子を見ながらのんびり竿を出し、正面の瀬にはお客さんが並んで遣っていたので私は下流の開きから遣る事にした、久々の上流部、ポイントの見極めが下流部とは違う、とは言えいたる所がポイントに見えてしまう、最初の1匹は早かった、でも型は小振りだった、その後ポツポツと掛かるも小振りばかり、中に1匹だけ18cm位が混ざっただけだった、ペース的には良かったが小振りだったので上流の瀬で遣っているmasaさんの所に行き様子を見る事に、だがこの日、瀬での追いは悪いようだ、しばし休憩していると下流の私の遣っていた開きは空きがなくなってしまった、少し休憩したのちさらに下流の砂利にポツポツと島の様に有る石回りを拾い釣り、だが時速は落ちた、中々良い型が出ないうちに昼になり夕方になりで4時に納竿としたが、それなりのサイズは10匹程度で後は放流サイズって感じだったな、瀬の芯で掛かれば良型が揃うんだろうけどね…、でもたまには大きな石で石組みの良い所で遣るのも其れなりに気持ちの良いものだ。





昨日も寝床でブログの更新しながら寝てしまっていた、気付くとバッテリー切れで真っ暗状態…、ダメだね~、
今日は松田地区に行こうと思っていたんだが、小柳囮店さんに居たら甥っ子さんが来られたので話し込み、時間も遅くなったので飯泉で竿を出す事に、どの道今日は午前中だけしか出来ないからね、先の増水で白川になってしまったと思っていたんだが、川に入ると流芯でも垢が残っている、心配する事は無かったな、飯泉で十分楽しめるよ、ただ若干川は変ったけど…、昨日の大口より型は良いのが揃っただけに数では少なかったが楽しい釣が出来たと思う、梅雨も明けたしこれからベストシーズンに入るだけに楽しみだ、因みに昨日は9時過ぎから4時まで遣って23匹、今日は8時過ぎから1時まで遣って14匹の釣果でした。
今日は松田地区に行こうと思っていたんだが、小柳囮店さんに居たら甥っ子さんが来られたので話し込み、時間も遅くなったので飯泉で竿を出す事に、どの道今日は午前中だけしか出来ないからね、先の増水で白川になってしまったと思っていたんだが、川に入ると流芯でも垢が残っている、心配する事は無かったな、飯泉で十分楽しめるよ、ただ若干川は変ったけど…、昨日の大口より型は良いのが揃っただけに数では少なかったが楽しい釣が出来たと思う、梅雨も明けたしこれからベストシーズンに入るだけに楽しみだ、因みに昨日は9時過ぎから4時まで遣って23匹、今日は8時過ぎから1時まで遣って14匹の釣果でした。
昨日は強風の為、竿は出しませんでした、其れに飯泉では垢が増水の影響で飛んでしまいテトラ回りでしか掛からないような状況だったし…、そんな塩梅で今日は今期初めてmasa
さんと一緒に大口の公園下で竿を出す事にした、私はこの場所で竿を出すなんて10年以上ぶり…、って感じだったね、流石に上流部は垢がしっかり付いている、お客さんも多かったね、掛けた数はそれなりだったけど…、ポトリと落ちる事が多かったよ、仔細は後日にします、今日は眠いので寝る事にしますね
さんと一緒に大口の公園下で竿を出す事にした、私はこの場所で竿を出すなんて10年以上ぶり…、って感じだったね、流石に上流部は垢がしっかり付いている、お客さんも多かったね、掛けた数はそれなりだったけど…、ポトリと落ちる事が多かったよ、仔細は後日にします、今日は眠いので寝る事にしますね
今日の相模川も少し水は高いものの濁りは無く、大勢のお客さんで賑わっていた…、が、酒匂に帰ってくると増水はさほどではないが、濁っているじゃないですか…、酷い泥に濁りじゃないので雨も上がれば明日には川も落ち着くとは思いますがね、この辺の天気予報では此れからは雨も降らないって言うから、明日からは大丈夫だろう、帰宅してから少しだけだけど仕掛け作りをしては居るんだが、今日は濁った川を見たせいかやる気にならずサボってしまったな、中々掛け針も貯まる所まで行かないよ、ま、使う数よりは巻く方が若干多いけどね…、
今日は帰りに郵便局前のマツシタ靴店に寄って噂の「ギョサン」を購入してきた、私が知ったのはつい最近の事だが知人の所に居た時、多摩から知人の友人が来て、小田原サンダルって何処に売ってんの…、から始まり知らなかった私は家に帰りカミさんに聞いた所マツシタ靴店さんのギョサンって事が判ったんだ、それから気になっていてネットで調べたりもした、何でも小笠原諸島が発祥で漁師の間で履かれていた物らしい、ビーチサンダルと違い磯や船のデッキでも滑らなく鼻緒が丈夫、って事らしい、其れを島の外に紹介したのが小田原の靴屋さんなんだそうだ、今ではカラーも豊富で大人気って事なんだそうだ、TVでも良く紹介されたらしい、其処で試しに購入しようと今日、マツシタ靴店さんに寄ったって訳だ、初めて手にした時の印象は「重い」だったな、確かにビーチサンダルと比べてだから重いのは仕方ないんだろうけど…、履いてみて如何かだよな、私はビーチサンダルをよく履いている、そのビーチサンダルも3年位前に購入した物なのでお疲れだ、ま、変え時だったからな、滑らないって事だけでも良いんじゃないのかな、履くのが楽しみだね。


今日は帰りに郵便局前のマツシタ靴店に寄って噂の「ギョサン」を購入してきた、私が知ったのはつい最近の事だが知人の所に居た時、多摩から知人の友人が来て、小田原サンダルって何処に売ってんの…、から始まり知らなかった私は家に帰りカミさんに聞いた所マツシタ靴店さんのギョサンって事が判ったんだ、それから気になっていてネットで調べたりもした、何でも小笠原諸島が発祥で漁師の間で履かれていた物らしい、ビーチサンダルと違い磯や船のデッキでも滑らなく鼻緒が丈夫、って事らしい、其れを島の外に紹介したのが小田原の靴屋さんなんだそうだ、今ではカラーも豊富で大人気って事なんだそうだ、TVでも良く紹介されたらしい、其処で試しに購入しようと今日、マツシタ靴店さんに寄ったって訳だ、初めて手にした時の印象は「重い」だったな、確かにビーチサンダルと比べてだから重いのは仕方ないんだろうけど…、履いてみて如何かだよな、私はビーチサンダルをよく履いている、そのビーチサンダルも3年位前に購入した物なのでお疲れだ、ま、変え時だったからな、滑らないって事だけでも良いんじゃないのかな、履くのが楽しみだね。


今日は雨も大分降った様で、酒匂も濁りが入っていて、少し増水していたな、だけど相模川は濁りは入っていなかった、場所によって、雨も降った様だからな…、ま、この程度なら週末には影響無さそうだ、だが、酒匂も飯泉のような場所ではこの程度の増水でも釣場は変ってくる、砂が多いって事が一番の原因なんだけどね、今まで顔を出していた石が砂に埋まってしまったり、今まで埋まっていた石が顔を出したりとね…、ただ埋まってた石が顔を出しても垢が付いていないから釣りにはならないけど…、大場所はほとんど変らないにしてもちょっとした所が変るって言うのも私には辛い物がある、特に土曜、日曜はお客さんが多いから大場所は埋まってしまう、変な物で普段、松田地区や混み合う場所でなら竿1本以上は最低でも取れれば入るんだが、飯泉では中々そうは行かないんだよな、其れこそ1人1ポイントって感じでね、普段釣り客が少ないからそう言う感覚にとらわれるのかも…、だから私などは遠慮して小さなポイントでの拾い釣りだったり、砂場の飛び石だったり…、ま、其れでも良いんだけどね、もちろん空いていれば大場所も遣るし…、それだけに上流部の混み合う所と違い、隣の人と竿が当る何って事も無いしのびのびと釣りを楽しめる、今週末も天気は良さそうだし暑くなるらしいので沢山のお客さんが来る事だろう、其れにそこそこ釣る人は釣れているしね、型も良いしで、私も今週末は頑張ろう。
ここ数年、飯泉で良く竿を出している、数年前に上流部が釣りにならない状態の時からだな、其れまでは飯泉など見向きもしなかったんだよな、って言うか小田原地区ではほとんど竿は出さなかった、何故だろう…、1つは釣場の川相だな、大きな石が点在していて鮎釣りをしてるって感覚になるんだよな、だから松田地区でもほとんどが足柄大橋から放水路までだ、放水路から上流になると水量が少なくなってしまうので嫌ったな、谷峨まで行っちゃうと天然が居なく放流物だけなのでこれまた嫌った、後は、数釣りより良型を揃えたいって思いも有ったんだろうな、無論小田原地区でも良型は沢山出るんだが、昔、放水路辺りに行き出した頃は型が揃った、其れに沢山釣れたしね、多分それから放水路に良く出かける様になったんだと思う、年中行ってると知り合いも出来るし、楽しく釣が出来たって事もあるしな、放水路に通う前は飯泉がメインだったんだ、何せ家から近いからね、其れに昔の飯泉は川相が良かったからな、大きな石が点在してたし、ガンガンな瀬もあったしな、今じゃや面影すら無くなったけどね、そんな飯泉で今遣っているが、松田地区模様に石が沢山有るわけではない、むしろ砂場の方が多い様な所での釣り、それだけにポイントのつかみ方が以前と変ってきた、其れは良い勉強になったな、って言うか未だ良く判らない部分が多い、しかも飯泉は全部天然鮎だけに難しい部分もある、だから立ち居地からして変ってくる難しい釣だ、当たりは最高だけどね、この様な場所の攻略をもっと勉強しないとないけないな。
昨日も朝はゆっくり出かけ8時前位に飯泉に入った、川を見ると流石に月曜なのでお客さんは少ない、竿を出している人は2人だけ、囮を買いに来た人はどうやら上流に車で行ってしまったようだった、だが、この日遣ろうと思っていた崩れテトラにお客さんがすでに入っているではないか…、ま、仕方ないけどね、のんびりと支度を済ませているうちに崩れテトラに居た人は上流に歩いていくではありませんか…、では、って事でまずは、崩れテトラからスタートする事に、土曜日曜と連日多くのお客さんの入った飯泉で、釣り返しの効く所って思って此処を決めたんだ、其れに此処は私の好きなポイントでもあるからね、でも普段人気の場所で、大抵誰かしら入っている、だから出来るのは月曜位だな、だがさすがに土日で荒らした場所、おいそれと掛かってくれはしない、最初の1匹掛けるまで30分以上はかかってしまったな、其れに型が少し小振りだ、魚がきちっと入れ替わって居ないんだろう、その後も中々当って来ない、2時間近く粘って遣るも4匹だけ…、って事で前日私が遣った下流の瀬肩の点在する石回りを探りに行った、誰もそばに居なかったので前日遣れなかった左岸の辺地に凄く近い浅い所の石から始めると石のそばに囮が行くと一瞬で目印が飛ぶと同時に竿に乗る、最高だね、此れが天然の当たりだよ、浅いから余計走るしね、前日遣れなかった石2つで1匹ずつ取ったんだが、他の石では反応は出なかった、前日取ってしまったので1日置いただけではダメなのか…、小さな場所だけにね、釣れないので先ほどの崩れテトラに戻った、午後1時まで竿を出したが2匹追加した所で納竿とした、結局この日は15㎝~18cmを8匹と言う貧果で終了、月曜は辛いよ、上手く竿抜けにでも当らない限り土日でかき回した後だけに難しい、今度の休日までお預けだ。
昨日の日曜は7時半位に家を出て途中タバコが無かったのと仕事用の手袋を買いに遠回り、8時頃には飯泉に着いたんじゃなかったかな~、チョッと気になっていた場所が有ったので、他のお客さんより一足早く川に入り、気になったところ(小柳囮店さん真前の左岸の辺地)を静かにそっと泳がせる、囮は良い感じで泳いでくれるも反応は出ない、数回目で当たりは出たが底バレしてしまった、その後無反応が続いたので場所移動、気になったところで掛けたかったが仕方ない、今度は下流の瀬肩上流の俗に言う鏡って所にポツリポツリと大きめな石が点在する所に、その点在する石を1つ1つ丁寧に釣る、1つの石で1匹しか出なかったけど探った石では必ず1匹は出た、型も18cm位のが揃ったな、その後釣下り瀬肩から瀬脇と流したけど反応は無かった、今度は上流に行こうと歩いていると丁度甥っ子さんが川に入ってこられた時だった、話をさせていただきながら2人で上流に歩いて行く、私は2つ目の砂止めの肩に入る甥っ子さんは赤橋の下まで行った、だが流石甥っ子さん、直ぐに良型を入れ掛かりさせていたようだ、私はと言うと…、残念ながら…、何も感じられなかったので砂止め下の右岸の通しへ、其処では小さめなのが混じるが5匹掛ける事が出来た、狭い釣場なので5匹ぽろぽろと取った所で移動、今度は左岸側の辺地に、此処は芯は砂で左岸の辺地に石が顔を出している場所だ、鮎の跳ねはある物の掛かってくれないので直ぐにトタンの砂止めの肩に入る、だがこのころは強風が吹き荒れて竿が折れるんじゃないかって思う位だった、昔ヤブで風で竿を折っている経験が有るので怖いよ、此処では1匹掛けて取り2匹、3匹と掛けてんだがばらしてしまった、時間的には早かったんだが強風を嫌いこの時点で納竿とした、この日の釣果は16匹と残念な釣果だったけど私にはこんなもんかと納得しなければね。