友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

鵜避け

2015年04月15日 | 鮎友釣
昨日、相模川で毎年この時期に遣っている鵜避けのロープ張りを遣っていた、厚木の相模大橋辺りまで遣ったみたいだね、鵜避けになるのか如何かは何とも判らないけど、それでも相模川は毎年遣っている、川の両端に角材を支柱にロープを張り、川の部分に光るテープを間隔を置いて垂らしている、20㎝から30㎝位かな、

此れは私の持っているテープだがこんな様な物を垂らしているんだ、此れからもっと上流まで張って行くんだよね、鵜の駆除が十分に出来ればいいんだけど…、
頑張って遡上している鮎が鵜なんかに食われちゃたまんないからな、日の光を反射してキラキラと光るテープで頑張って鵜をおどして欲しい物だ。

ワイン抜きが・・・

2015年04月14日 | 鮎友釣
先日の土曜に焼酎を買うのを忘れてしまい、残りわずか…、って感じだったんだ、3日位は何とかなるだろうとは思ったんだけど、何かないかな~、って戸棚を開けたらワインが1本転がっていたではないか、去年の秋だったかな、娘にもらった1本だ、忘れていたよ…、其れと一番絞りが6缶、麦とホップが4缶有る、ビール類は夏じゃないと飲まないからな、何気に賞味期限を見ると…、ヤベ、麦とホップの方は今月までじゃないですかぁ、ビールは古くなると当たりますからね、勿体無いので4缶だけ今月中に飲んじゃわないと、って事で今も1缶飲んでます…、そうじゃなく、土曜に娘からもらった赤ワインを飲むつもりで仕度をして肝心なワイン抜きを探したんだけど…、何処にも無い、無い、無い、嘘だろ~、此処しばらくワインなど口にしなかったからな~、ま、如何しても飲みたい訳でも無いので…、何って思ってはいたんだけど、いざ抜きが無いとなると何故だか無性に飲まないと気が済まない状態になっていた…、結構いい勢いで探したんだけど…、結果何処にも無かった…、昔、若かりし頃はワイン抜きなどいたる所に転がっていたのになぁ~、アイスピックで開けちゃおうかとも思ったけど、絶対コルクがポロポロになって落ちてしまうし、折角頂いたものなので次回にと我慢したよ、今度100均ででも買ってこなくちゃな、其れと特に赤は飲みすぎてしまいがちなので今度の土曜、休日前に開ける事にしよう。

海の漁師さん

2015年04月13日 | 鮎友釣
春先の天気は続かないね、昨日の晴れ間が嘘のように雨風が強い今日だ、気温も低く肌寒いよ、だけどこの雨で川の水も落ち着き、川の活性が高まるんだよな、降る時は降ってくれないとね、
この天気に左右されるのが漁師さん達だよな、海が荒れては漁には出れないからね、もちろん遊魚の方々も、今月はほとんど海に出れていないんじゃないかな、毎日、伊豆の下田は手石港の寿広丸(ジュコウマル)のブログを見ているんだけど今月に入って2回しか漁に出ていない様だ、遊魚だから余計大変だ、お客さん相手の事だからね、たとえ海に出れたとしてもお客さんが居なければ仕事にならないんだからね、たとえ出れると判断してもお客さんは素人なので、あまり荒れてる海には連れて行けないもんな、何か事故でも有った日には大変だからね、命にも関わる事だけに、昔の話になるが、釣り好きって事も有って漁師に憧れを抱いた時が一時有ったんだ、20代前半位だったと思うが…、そんな時期に定置網の引き上げを体験できるきっかけがが有って逗子の小坪で遣らせて頂いた、その頃、船の釣りは盛んに遣っていた頃だったので格好はまさしく漁師、ってな感じで若かったし勢い良く遣ったんだけど…チョッと考えちゃったね…、無論その頃力仕事をしていた頃だったので足腰には結構自信が有ったんだ、でも1網上げたら…、いい感じでヘトヘト状態、海中から手繰り上げる網の重さったら相当な門だった、その体験から私には無理かも…、って思ったね、確かにコツは有るんだろうけど、最近の事だがこの辺の港の漁師さんが求人広告を出していたけど同じ港の知り合いの漁師さんが言ってたけど人が集まらなくて大変らしいよ、人を使わないと出来ないような漁をしている人は深刻な人手不足だって、確かにそうだろうね、大変な仕事だからね。

いい感じだな

2015年04月12日 | 鮎友釣
今日は朝から日が差して気持ちがいいね、日曜に良い天気何って久し振りだよな、川の中もよく見えるってな事で山王川に様子を見に行ってきた、居る居る、沢山の稚鮎達が群れて居たよ、流れの芯に居る奴は大きいので10㎝位に育っていたな、石も綺麗に光っていたよ、そのまわりで追っかけっこしている姿を見るとついつい笑顔になってしまうね、辺地の緩やかな所で群れている奴はまだまだ小さかったが、垢を食みだせばどんどん大きくなっていくね、すでに上流まで上っている奴も居るだろうからな、あんな山王川でも時期になると25㎝以上に育つんだから天然は凄い、鮎が居て丸々と太った鯉が居て、ミドリガメが居て、その他は魚が居ないのが残念だね、はやとかフナが如何してしまったんだか…、昔は沢山居たんだけどな…、そうそう、1m位のアオダイショウも横たわっていたよ、もうヘビが姿を出す時期だもんね、遠目に見る分には良いけど近くで遭遇したくない生き物だよ、この感じでは今年も楽しませて頂けそうでよかった、酒匂も順調に遡上していることだろうからね、後3ヶ月弱もすればいい感じで大きく育つだろうし、1番何かは既に小さな囮サイズにまで育っているだろうな。

クチナシの木

2015年04月11日 | 鮎友釣
今晩は休みだぁ~、シーズン中は1週間が長くて長くて…、土曜が待ち遠しいんだけど、オフの今、特にこの所する事も無いので1週間が過ぎるのが早いね、明日も此れと言ってする事も無い…、と言うよりする気が無いといった方が正解かな、今日は帰宅してから、少し気になっていたクチナシの木が有るのだが、何年も前に私がカミさんの誕生日プレゼントとしてあげた小さな鉢植えの物、でもこいつは凄いよ、直径15センチ位の鉢に植わっているんだけど何年もの間植え替えもろくにしてもいなく、ベランダの脇にひっそりと置かれていて…、それでも毎年甘い香りの花を咲かせてくれるんだよね、まるで盆栽だな、根元は結構いい感じで太くなっていて背丈は低く枝枯れもしていない、しみじみ見ると型も悪くは無いんだ、一瞬このまま盆栽仕立てにしようかな~、私のじゃなくカミさんのだけど…、って思ったよ、でえも盆栽仕立てと言っても世話が出来ないからね、それに松の盆栽ならノウハウは持っているけど、それ以外の盆栽は興味が無かったからまるで判らないからな、枯らしてしまっては可哀そう、ってな事で庭の少し空いている所に下ろしてあげる事にした、裏の方だけど紫陽花と牡丹の間が空いているので其処に植えたんだ、以前植わっていたヒイラギの株を抜いてね、消石灰が有ったので土を掘り起こして石灰を混ぜ根を張り易くなる様にと柔らかくしてあげてから植えたんだ、此れでのびのびと大きくなれるんじゃないかな、時期になれば甘い香りの白い花を咲かせてくれるよ、観賞用のクチナシなので花も八重なんだよな、一重の奴だったら赤く実を付けて食紅として使ったり、少量の小麦粉と混ぜてシップ薬として使ったりと出来るんだけどね、元気に育ってくれよ。

最大記録だって

2015年04月10日 | 鮎友釣
今朝、スマホのニュースを見ていたら、巨大マグロが水揚げされたって見出しが出てたので中を覗いてみた、昨日なのかな、よくは分からないけど和歌山県那智勝浦の港に411キロもある巨大クロマグロが水揚げされたんだって、凄いねぇ~、こんなのが取れちゃロマンを追いたくもなるよな…、よくテレビの特番でマグロ漁を遣っているが、何時も楽しみで見させていただいているよ、青森の大間はよく遣るね、竜飛のマグロだったり、山口県見島のマグロだったり、此処は俳優の松方さんが2年も続けて300キロ超えの大物を釣り上げたんだよね、流石ですね、高値で取引される魚だけに博打みたいなもんでしょう、其処にロマンがあるのかな…、色々な釣りをしてはきましたけど、流石にマグロは釣った事有りませんね、よくメジは釣られますがそれすらありませんよ、大マグロなど釣りじゃないでしょうけどね…。

まだ終わらない

2015年04月09日 | 鮎友釣
今日で6回目の歯医者だ、此れで抜けた歯の所全部に入歯が入った、如何もこの部分入れ歯って言うのは慣れない物だね、しゃべりにくいし、なるべく慣れる様にしていかないといけないんだろうけどな…、今日も歯医者でお姉さん?に言われたっけ、入れ歯は入れてからが治療と思って何か有ったら直ぐに来て下さい…、だって、ハイハイ、情けないね~、次回来週の金曜に予約入れたけど、全体の調整を見るらしい、不都合が有れば直してもらわないとな。

何だ今日は

2015年04月08日 | 鮎友釣
何なんだ今日の陽気は…、いきなりの真冬じゃないか、関東各地の平野部でも雪が降った様だ、花冷えとはよく言うが、此処まで寒い何ってまず無い事だよな、千葉の銚子での降雪はもっとも遅く90年ぶりだとかって言ってたな、小田原は降ったのかなぁ~、私の家の所は小田原でも暖かな所の様で、まず滅多に雪にはならないんだよな、此れじゃ桜も如何していいか迷っちゃうんじゃない、散らすべきかつぼみに戻るべきか…、何ってね、ま、此れで寒の戻りも最後でこれからはいい陽気が続くと思いたいね、やっぱり気温は寒いより暑くなくちゃね、夏が待ち遠しいよ、真夏の炎天下の中、川に浸かる事ったら無いからね最高に気持ち良いよな、川の中に座り込んで腰ぐらいまで浸かり竿を持っての鮎釣りが何ともいえない、そんなチャラ場で掛かると目印が飛んで野鮎が勢い良く浅場を走る…、此れに嵌るんだよな、ま、どんな場所であれ鮎釣りは最高に気持ち良い、私は一番楽しい釣りだと思っているよ、此ればかりは絶対止められないねぇ~。

鮎用品のチェック

2015年04月07日 | 鮎友釣
まさに寒の戻り、花冷え、だね、今日は何とか10度を少し越したみたいだけど、明日も寒いらしい、2月の陽気だってね…、此れじゃ折角上った鮎も、海のが暖かいや~、って下ってしまいそうだ…、
そろそろ鮎の道具やら仕掛けやらのチェックでもしないといけないな、ま、道具は何がダメなのかはよく判っているんだけどね、買い換えたいものは沢山有るんだけど、如何しても手直し出来ない物とかが最優先だ、まずどうしようもない物はタビだね、ウエーダー用の大きい奴は底じゃ無く上の方がずたずた状態でどうしようもない、底だったらフエルトを貼ればいいだけだけどね、ウエット用のタビも穴だらけ、この2つは何とかしたい所だ、ただ安い何処のメーカーか分からない様な物はよくないね、すぐに穴が空いてしまうよ、とは言えシマノのは結構高価だからな、考えればシマノの方が何年も持つので割り安になるんだけど…、分かってはいても手が出ないのが現実だ、よわったもんだよ…、他の道具は何とか今年使えるから手直ししても使うつもりだ、ウエーダーの水漏れも酷いけど手直しして何とかなる所までにはしたいと思っているし、タモも穴が空いてるが使うのに支障はないし、網目の大きな物は穴など空いてないので使いづらいけど使えるし、ベストもガタは来てるけど手直しで使える、他は大丈夫だ、後は細かい仕掛け類だな、何が足り無そうかしっかり見ないとね、途中で買い足さなくてもいいように…、一番高価な複合は、去年買ったのが手付かずで1巻き有るし使いかけのも有るので、今年も1巻き買えば何とかなりそうだね、掛け針や逆針、ハリス類などはしっかりチェックしよう、のんびり構えてると解禁前にあわてるからね…。

休日

2015年04月06日 | 鮎友釣
今日は暖かいねぇ~、って言うか、今は風呂上りだから暑い、汗が出るよ、扇風機でも出すようだな…、
最近の休日過ごし方はぐだぐだと此れと言って大した用はせずに送っている、無論昨日もそうだ、朝はゆっくりもう寝れない、って位になったらもぞもぞ起き出し、モーニングコーヒーを片手に一服する、カミさんと話をした後テレビを見だすんだ、遣る事が無い訳じゃない、色々と有るにもかかわらず…、10時頃だったかな~、テレビもつまらなくてクローゼットの片付けをチョコッとだけして、またもやコーヒー片手にテレビ鑑賞、1時間ほどで飽きて今度は1本だけ作りかけのブダイ浮きに3回目の塗装をした、今回のは結構細く作ったので、6号の錘が背負えるか、有る程度ボディーを塗ったらトップを付ける前に海に浮かべに行かないとな、長さが有るので多分6号は背負えると思うんだけど…、錘を背負わせた感じでトップの長さを決めるつもりだ、もう3回塗ったので来週辺りは早川の港辺りに行って浮かべてみよう…、その後風呂に入ってからは晩酌タイム、何もしない休日は1時前からの再放送は鑑定団を見ながらの宴だ、優雅だねぇ~、時間もたっぷり有るはずなんだけど気付くと5時頃になっているんだよね、そして就寝、だけどクローゼットもどの様に片付けようか悩むね、置きたい物に合わせて棚も作りたいが無駄なお金は使いたくないし、D2で板の切れ端を見たけど結構いい値段するからな、なるべく有る物を利用して片付けないとな、何時になったらちゃんと片付く事やら…。

あ~居たあ~

2015年04月05日 | 鮎友釣
昨日、買い物を済ませた後、車を家に置き、家に入る前に隣の山王川を覗きに行った、先週の日曜に見た時は目視出来なかったんだけど、もういい加減4月にも入った事なので居ないとなるとチョット問題だよな…、ってな事で隣の橋からJRの所まで見て歩いた、何時もこの時期は流れの緩い辺地にいくつもの群れが見えるんだけど、辺地は川底が死んでいた、流れの芯は石も綺麗で食んだ様な感じにも見えた、すると芯で何かが跳ねた様に見え、その辺をじっと見ていると…、居たよ居た居た、10㎝強ほどの鮎が…、石を食んでいるじゃないですか、見たのは今期初めてだ、護岸にも食んだ跡が見える、如何も今年の鮎は流れの芯を好む?のかな、その年によって芯がよく掛る年も有るからね、今年はそんな感じなのかも…、でも沢山の群れが確認出来なかったのはチョット腑に落ちないけどね、気がかりだよ、遡上数が少ないのだろうか、それとも遅れているのだろうか、ただ一つ上流側を見た時にうっすらと水面を油の様な物が流れていたんだ、夕方で日も射していなかったので下流側を見て居た時には気付かなかったんだけど、何だ此れは?水質の悪さで遡上が悪いんだろうか、今日も雨が止んでる時にでも覗きに行ってみよう、そうそう、飯泉に山となっていた石が綺麗に取り除かれてたね、しきりに大型のユンボが川を渡り対岸の右岸へ運んでいたからな、何の為に川をいじっているのやら、行政のする事だから判らないけどね…。

遣る事遣ってひと段落

2015年04月04日 | 鮎友釣
今日は残りの網戸の張り替えをするのと、100均で以前買ったくわずいもが可也大きくなって鉢が小さくなってしまったので、植え替えてあげようと思い、まずは帰りがけダイソウに寄って鉢を見て網戸の張り替えに使うゴムをはめ込むヘラを探した…、だが此れといって良いのが無い…、さんざぐるぐる見渡したんだけど欲しい物も無かったので何も買わずに今度はD2へと行き網戸専用のローラーを買ったよ、高かったら止めるつもりだったけど安い奴が158円だった、此れならいいや…、ってなわけで買って鉢も今一つだったけどついでだから買った、ずいぶんと買い物に時間が掛ってしまったな、でもたまには良いよな、目の保養だ、帰宅してからはとっととする事をした、まずくわずいもの植え替え…、処が…、何ってこったぁ~、茎と葉の部分がポッキリ折れてしまったではないか…、葉の部分が大きかったからな、その割に茎の部分が細かった、カミさんに叱られちゃうよ…、大事にしてた奴だからね…、「余計な事をするな!」何てね、ま、仕方ない、ほっぽてもおけないので、折れた葉の部分に発根剤を付けて鉢に刺して倒れないように木で3方から支え麻縄で縛っておいた、茎の部分は鉢に植えたままそっと置いてある…、
次に網戸の張り替えだ、今回のは前回の倍位の大きさなのでチョット厄介かと思いローラーが欲しかったわけだ、流石、文明の力、すこぶる簡単にゴムをはめる事が出来たよ、簡単とは言え力は結構いるけどね、でも早く終わった、さて此れでひと段落だな、後は自分の部屋のクローゼットの整理だけだ、こんなの面倒なら適当に済ましちゃえばいい事だからな…。

思っているだけかぁ~

2015年04月03日 | 鮎友釣
雨脚も少し強くなってきたな、この週末はぐずついた天気の様なので花見も出来ないかな…、毎日通勤の時に車窓から眺めているから其れで十分だ、
最近今度の休みに釣りでもしようかな~、何って考えている、ただ漠然と釣り、って言うだけで何を釣りたい、って無いんだよな、まず基本、小遣いの無い私には餌代の掛からない釣りでなければいけないんだ、川だとヘラかヤマメかだな、ヘラの団子餌は沢山有るから餌代は掛からないしヤマメもミミズを取って行けば其れですんでしまう、海だと何だろ…、まずこの辺で海の釣りをしていないから判らないよ、何が如何すれば釣れるのかが…、横須賀に居る時なら青イソメ1パック持って夜のメバルとかカサゴ、スズキとか黒鯛、昼間はアイナメやら鯵、シマダイかな…、餌も青イソメやカラス貝で十分、カラス貝はマンガンを自作したので其れを持っていけば釣り場で取れる、カラスを取っていると一緒にタンク蟹だの色々な物まで取れるから其れを餌に釣りが出来る、ま、横須賀に居た頃は小遣いもそれなりに有ったから餌代を気にした事は無かったけどね、今はそうは行かない、勤めていた会社が潰れると稼ぎも無くなるからね、ましてやこの年になるとよけいだよ、実際如何しようかな~、何を如何して釣ろうかな~、何って考えて居るけど…、考えているだけなんだけど、其れがまた楽しいんだよね、実際釣りには行かないんだけどね…、でもこの辺の近場で手軽に楽しめてお土産になる対象魚が居れば良いんだけどなぁ~。

2ヶ月の辛抱

2015年04月02日 | 鮎友釣
当り前の事なんだけど、何処に行っても桜が満開で綺麗だね、今が一番いい時だな…、
いよいよ4月に突入だ、なんだかんだとすぐにシーズンが始まるよ、後2ヶ月かぁ~、
待ち遠しかった解禁だ、禁漁になってから解禁までのオフシーズンは可也長く感じられる、ところが解禁から禁漁までのシーズン中は、あっと言う間に過ぎてしまう、ま、もっともシーズンは136日しかないんだからね…、日数的にも倍近くオフなんだよな…、だから此れだけ熱くなれるんだろうけどね、年中何時でも出来る様なら此処まで入れ込まないでしょう…、色々な釣りをして来た私ですが20年位前から他の釣りはほとんど手を出さなくなりましたからね、極端な話、鮎一筋、って感じです、だから道具もほとんど処分してしまいました、釣り道具も意外と場所を取りますからね…、そろそろ鮎の道具も点検しないといけないな…。

まさかの当たり年?

2015年04月01日 | 鮎友釣
この所暖かな初夏を思わせる様な陽気ですが、来週辺り最高気温10度位まで下がる日が有るようです、花冷えってやつですね、そうそうすんなりとは暖かくはならないか…、
今、台風4号が発生しているようですね、まだ次にも台風の卵が居るらしいじゃないですか、4月に入った日なのに4号とは…、何でも50年ぶりだとか…、ひえぇぇぇ~、マジですかぁ~、今年は台風の当たり年…?勘弁して下さいよぉ~、ちょっとした大雨位なら数日で回復する川も台風だと中々回復しないですからね、発生する数が多くても、とことん反れてくれたら良いのですが…、中々そうはいかないでしょうからね、この所の温暖化の影響で関東直撃するコースが有るみたいですからね、テルテルボーズじゃ防げないでしょうか????もっとも川の活性の為には台風などによる増水も無くてはならないんでしょうが、なるべく川止めが少なくなるよう祈りたいです。