goo blog サービス終了のお知らせ 

友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

今はやりのヒシャクを

2019年03月16日 | 鮎友釣
帰りに100均へ寄ってちょこっと欲しいものを買ってそれから
かめやさんへ寄ってしまった・・・
欲しい物が無いって言ったら嘘だが
見ていると欲しい物が次から次へと・・・
今一番欲しいと思っていたのがヒシャクなんだよね
今使っているのは昔々に黒鯛を遣っていた時の35㎝位のヒシャクで
コマセを遠投出来ないんだよね
ヒシャクでとどかなければ仕掛けの浮きを付けている所に
網の小さな籠を付けてその中にコマセを入れて
竿で投げて釣るポイントに入れ竿を数回あおればいい
2回なり3回なり繰り返してから籠を取り外して
普通に釣ればコマセは確り投げ入れたのと一緒だからね
ただちょっと面倒なのがいけないよね
籠を付けたり外したり
籠の中にコマセを入れたり
投げ入れたり巻いて回収したりと・・・
今のカーボンの柄のヒシャクなら遠投出来て楽だからな
はてさてどの位の金額で売っていることか・・・
何種類か売っていたのだが高価なのは6000円台だとか8000円台だとか・・・
いやいやそんな高価な物など買えないよ~
がまかつので2800円ちょっとで売っていたのが有った
1000円代の物もあったのだが・・・
きっとがまかつの品物なので間違い無いだろうと思い
少し高いな~っと思ったけど1本買っておけばそうそう買うことも無いので
思い切って75㎝のやつを買ってしまったよ~
今まで鮎以外の釣りは皆やめてはいたのだが
だんだんブダイから始まりちょこちょこ遣るようになってしまったな
1日1000円位で遊べる釣りなら仕方ないかな・・・って思っているよ。

今年は酷い

2019年03月15日 | 鮎友釣
いやいや今年の花粉は強力だ・・・
ここ数年に無い症状が出ているよ
くしゃみは連発するし目も痒い・・・
市販の薬でも飲みたい気分だね
ただ眠くなるって言うので我慢しちゃうよ
薬と言えば此度良く効く薬が出来たらしい
全世界的に花粉症が流行しているようで
スイスの製薬会社だったかな・・・
それと我が国の製薬会社も開発したって事だ
何でも抗がん剤に使うような事を応用したって言ってたかな
だがこの秋頃でないと認可が下りないとか・・・
しかも高価らしい・・・
花粉症は命に直接関わるような病気ではないので
個人負担が多くなるのではないかって・・・
何でも良く効く薬は高価で中々我々では手が出ないよな
この花粉症って言うのもここ最近では大流行?って感じで
結構な人が悩んでいるみたいだ
私などかれこれ40年も毎年悩んでいるよ・・・
時期が来れば自然と治るって事で服用する薬など飲んだことは無いけどね
ただ目の痒いのだけは我慢ならないので
アルガードって言う安い目薬と
アイボンって言う目を洗うのは使っているんだ
だけど海の側とか川の側の水辺だと症状が出ないんだよね
水辺だと花粉が舞わないからだろうね
仕事から帰宅しるとき134号線を走っているときや
大磯から1号線を走って家に着くまで
車の窓を開けっぱなしで走っていてもくしゃみも出ないよ
場所によって大分違うんだね
後1月ちょっとの辛抱だ・・・。

する事をして一安心

2019年03月14日 | 鮎友釣
昨日は釣りから帰ってかみさんと孫を連れて
今日のホワイトデーの買い物をしにラスカへ行ってきた
買う物は決まっていたので私の分と息子の分とを10時の開店と同時に購入
その足でドコモショップへ行き
私のiPhoneが調子悪かったので行くが
既に90分待ちだって・・・
いやいや参っちゃうね・・・
仕方ない孫の好きなミスタードーナツへ行き朝食
久々のミスドは旨かったねぇ~
ハニーディップとポンデが有れば言うことないよ
まだ時間が有るのでハルネをプラプラしたが
滅多に行かないのだが最初の頃と少し変わっていたようだったな
大体が私は駅近辺はまずプラプラしないからね
ついつい駐車場が隣接してないと遠のいてしまう
だがウメコに止めれば近くていいんだけど
どうも行きなれないってことも有ってね・・・
2時間以上は止めていたがホワイトデーの買い物の分だけで駐車料金はただだったよ
ドコモにも行って用を足したしこれでやれやれって感じだね
まったくスマホも良く分かんないな
この間アンドロイドからiPhoneに取り換えたは良いが
使い勝手が違うのでちんぷんかんぷん
息子もかみさんもiPhoneなのでかみさんに言われて私もiPhoneにしたのだが・・・
やっぱり慣れたアンドロイドにしておけば良かった・・・って感じてる
此れから少しずつ慣れては行くだろうけどね。

参った参った

2019年03月13日 | 鮎友釣
今朝5時半位に目覚めたので
のんびりと支度を済ませてチャリに荷物を積んで
山王川河口のテトラ周りへと出掛けた
風も無く海も穏やかだった
餌のオキアミも冷蔵庫に入っていたし
コマセも配合餌だけ混ぜてあったので支度は簡単
6時半ごろからスタート
まずはコマセを幾度か撒いて
その間に仕掛けを作り始めるが
エサ取りの猛攻・・・
黒鯛が寄って来るか食い気を出さないことには
この餌取りはしょうがないね
入れては回収入れては回収が頻繁に繰り返される
だが一向に良い当たりが出ないまま
1時間が過ぎたころ
やっとそれらしき当たりが出て
ゆっくりと合わせるもすっぽ抜けてしまった
いやいや勿体ない・・・
その後徐々に南風が吹きだした
仕掛けを回収しているときに大き目な何が・・・
何と作ったばかりの浮きが波でテトラに直撃・・・
大丈夫だと思ってたら何と根元の一番細い部分からぽっきり・・・
何だよ~
回収は出来たので修理しないとな
そうこうしていると風は次第に強風と化した
そんなことで納竿とした
残念なことに今日もボーズ・・・
しかも浮きまで壊れちゃって・・・
仕方ないねまた今度リベンジ・・・だな。

黒鯛の浮きも全部完成

2019年03月12日 | 鮎友釣
明日が休みなので今日帰宅してから黒鯛でも遣りに・・・
そう思っていたのだが
風が強かったので止めにした
餌も先週のが冷凍になっているし・・・
明日の朝でも行ってこようかなぁ~
朝なら風も吹かないだろうしね・・・
朝起きた時の感じで決める事にしよう
そんなことで先ほどまで途中だった浮きを完成させた
3本のトップに赤と黄色を塗り黒の帯を塗って乾かし
5本全部の錘を浮かべて調整し
エポキシで固めて完成だ
今はエポキシを乾かしている最中
此れでもう浮き作りは終了だ
此れだけあれば十分すぎるよ
なんだかんだで浮き作りを楽しんでるんだよな
ブダイ用の浮きだって何本有ることか
ざっと思うところで15本近くは有るぞぉ・・・
今回の黒鯛用の浮きだってサイズや形違いで10本も作っちゃったよ
此れだけ沢山浮きが有っても
本当に使うのは気に入った数本だけなんだよね
ブダイ用の浮きだって今期使ったのは2本だけで
後はクローゼットに仕舞いっぱなし
今回黒鯛用の浮きを此れだけ作ったが果たして何本使うことか・・・
もっとも黒鯛用は此れから遣るんで
行く釣り場によって使い分けるような感じで4種類作ったんだよね
横須賀仕様が大小と2種類で小3本に大2本
ブダイ用の浮きの様な感じの錘の背負える棒浮きが3本
ウネリの強い時用の浮きが2本
黒鯛用のは釣り場によって状況によってって感じなので良い感じで出来たかな
ただ短期間で10本も作ったので結構いい加減に出来上がってしまったと言うか
大分妥協しちゃった・・・
見た目はちょっと悪いけどぱっと見はカッコよく出来てるからな
此れで浮き作りはもうしなくていいな。

注文品が入荷しだした

2019年03月11日 | 鮎友釣
今回の雨は少しまとまって降ったな
どこの河川もやっとまともな水量になり
濁りも入ってきていた
今までが酷い渇水だったので少しほっとしているよ
そろそろ注文した鮎用品が入荷しだしたようだ
電話が有ったけど全部そろってから取りに行くって言っといた
その都度取りに行って支払するのも面倒だからね
其れに6の付く日はポイント2倍デーなので
その日に行かなきゃ損しちゃう・・・
今回は金額がデカいからポイントはシビアにいかなきゃね
普段少し買い物をする時など日にちなど気にはしないんだけどね
でもちょこっとしか買わないのに結構金額のすんだよな・・・
今回ポイント分が金券になったら
その分仕掛けを全部買ってしまうんだ・・・
何て思ってはいるがメタコンポ買ったら使い果たしちゃったりしてね
それでも足しになるので有難いよ・・・
欲言えば掛け針も金券で沢山買いたいけどね
どれだけ変えるかなぁ~。

浮き作り

2019年03月10日 | 鮎友釣
何だか知らないがこのところ釣りにもろくに行かないくせに
黒鯛用の浮き作りをしきりにしているんだよね
横須賀に居た頃アシカ島辺りや第三海堡で使っていた浮きを此れで5本も作ったのに
まだ飽き足らずか今度は今伊豆でブダイ釣りに使っているような棒浮きを
黒鯛用にアレンジした感じで少し錘の背負えるものを今3本も作成中なんだ
その他に波に強い様にと熱海浮きをちょっと細長くした様なやつを2本
おいおいそんなに作ってどうすんだよ・・・
此れじゃ黒鯛釣りをせっせと行かなきゃ・・・ってか・・・
そんなこと言ってももうじき鮎が始まるぞ
その前には確り仕掛け作りをしなきゃいけないって言うのに・・・
だが不思議なもんだよ
黒鯛用の浮きが必要なら量販店に行けば色々な浮きが売っているのにね
そんなに高価な物でもないし作る手間を思えば買った方が直ぐに使えるんだし
しかも機械で削り出しているので綺麗だしバランスも良いだろうに
昔から釣りに使う浮きは自作するもんだと思い込んでいるようだ・・・
学生の頃兄貴に釣りを教えてもらっていたころから
兄貴はメジナ用の浮きを自作して市販の浮きなど使わなかった
もっともそのころ初島の防波堤でちょっと特殊な釣り方で良型をバンバン釣って居たが
その釣り方に合ったちょっと気の利いた浮きが無かったからって事もあったのかな
親父もブダイ釣りをしていたがやはり自作の浮きでしか釣りをしなかった
そのうち私も親元を離れ横須賀へと移転して仲間が沢山出来て釣りを遣ったが
其処でも皆黒鯛を釣る浮きは皆自作だったんだよね
そんなことで私の周りには市販の浮きを買う人はほとんど居なかった
だから私も横須賀では黒鯛がメインだったけど浮きは自作
メジナなどもたまに遣ったがメジナ用の円錐浮きももちろん自作だ
そんなことで未だに浮きはどんな浮きでも自作しているってわけなんだ
色々な浮きを作ることにも少しは楽しみが有っての事なんだろうね・・・。


車検

2019年03月09日 | 鮎友釣
今月の24日だったかな・・・
プリウスの車検が切れるんだ
今まで新車の時から車検は
かみさんが平塚の車検所に持って行ってユーザー車検で通していた
私が平日時間がそんなに空かないので毎回かみさんが行ってくれていたんだが
既に9年目に入るってことも有り細かくディーラーで確り見てもらうことにした
通勤に使っているのでキロ数もすでに20万キロも走っている
今までの車で此処まで走ったのは他にないよ
故障って事も無く良く走ってくれたな・・・
今の車はほとんど故障などないね
昔じゃ考えられないよ
そんなわけで孫の迎えに行った足で
ネッツトヨタに行ってきた
此のプリウス自体は神奈川トヨタで購入したものだが
神奈川トヨタが鴨宮に移転して遠くなってしまったって事と
去年の12月にバッテリーが上がってしまい困っている時に
神奈川トヨタに電話したが来てはくれなかった
まったくもってその対応にはつくづくがっかりしたよ
そんな時近所のネッツトヨタの方が飛んできてくれたんだ
ネッツで車を買ったことないのに・・・
そんなことも有って此れからはネッツさんとの付き合いを大事にしたい
其れでネッツトヨタで車検をお願いした
ただ仕事の通勤に使っているので休日に仕上がらないほど
色々手を入れる様なら代車を借りないといけないな
いくらかかるのかちょっとドキドキ・・・。

当り外れが無く安価

2019年03月08日 | 鮎友釣
今日帰りに刺身でも買って帰ろうかなぁ~何て思ったのだが
勿体ないから今日はいいや~って事で帰宅して風呂に入って居たら
孫とかみさんが買い物から帰ってきた
すると私用にサーモンを1パック買って来てくれていた
いやいや帰りに買わなくてよかったぁ~
刺身と言っても私はサーモンがメインなんだよね
刺身の切り落としのパックが有る時は其れを買うんだ
1パック398円位で色々な魚が入っている
切り落としなので切り身の形は悪いが味は良い
家でつまみとして食べるには形などどうでも関係ないからね
まず第一に安くて旨ければ言うことない
だから刺身を買おうと思おうと切り落としをまず見て
其れが無かった時はサーモンを買う
サーモンは安いから良いよ
其れに味もあまり当たり外れが無く脂が乗っていて旨いからね
私は結構サーモン好きだよ
とは言えたまには違った刺身が食べたいと言うことで
ブリの柵を買うのだがちょっと高価だね・・・
マグロも食べたいのは山々なのだが・・・
本マグロやインドマグロは高価で手が出ないし
かと言ってびんちょうだとちょっと美味しさが・・・
そんなことで金額と私の口に合うってなことで言うと
やはりサーモンになってしまうんだよね
かみさんは色々な物を食べたいだろうと
買える範囲内で色々買ってこようとするのだが
有難いのだが買える範囲内でだとやっぱり安価なサーモンでてことになるので
かみさんが買ってっ来るとサーモンを買うんだよね
今も美味しく頂いているよ
刺身は私の好物だ・・・。

雨でもダメだ

2019年03月07日 | 鮎友釣
春の天気は3日も持たない・・・
何て良くいったもんだよ
今まであまりにも降らなかったので
少しは降ってもらわないと・・・
そうは思っても雨はあまり好きじゃないな・・・
でもこの時期雨が降らなきゃ
色々な生き物に影響を与えてしまうんだろうね
植物は此れから冬と違い水をたっぷりと吸い上げるし
川だってこの間の様な渇水では魚も活発に行動できないしね
動物にしても此れから活発な行動を起こす時期だろうから・・・
雨は有難い物なんだな・・・
こんな雨でも私の花粉症は今一つ芳しくない
多少は楽だけど・・・
何だか今年は去年より酷いような気がする
年を重ねれば体自体が鈍くなり花粉に対する反応も鈍って
症状は軽くなるって話だが
確かに若い頃とは比べ物にならないくらい楽にはなってはいるのだが
それでも此の春の良い季節が来るっていうときに此れは無いよな・・・
何十年も花粉症と付き合ってきてはいるのだが
未だ医者に掛ったことも無ければ
市販の飲み薬すら飲んだことが無い
ただ目薬だけはちょこちょこ点してはいるけどね
其れとアイボンでの目を洗うこと
目の痒いのだけは我慢できないから・・・
早く花粉も収まってくれないかな・・・
ゴールデンウイークまじか迄の辛抱かぁ~。

岩のりを取ろうかな

2019年03月06日 | 鮎友釣
昨日のテトラにはたくさんの岩ノリが付いていたよ
海が静かで潮が引いているときなら結構取れそうだったな
近所の年配の方々が何人も散歩をしておられたが
誰も岩ノリには興味が無いのですかね
青のりも付いてたよ・・・
真鶴の磯にも青さや岩のりが磯に沢山ついているけど
真鶴では何人もの方々が小さいバケツにへらを持って取っていたっけ
そういう私も取らなかったけど・・・
今度はへらを持って行かなきゃね
岩のりは煮ても旨いしみそ汁に入れても最高だ
海藻類って美味しいものが多いよ
私もほぼ毎日のように箸休め程度に
昆布の煮たものを少しずつつまんでいる
昆布にショウガを千切り上にしたものを
醤油砂糖で薄く味付けしてかみさんが作ってくれるんだ
孫も大好きで昨日も結構沢山食べていた
黒鯛が釣れなくても岩のりの土産が出来て良いね
昨日の釣りで帰宅してから夕方まで遣る位が楽でいい
まる1日遣るのと違い時間にも余裕が有るからね
夕まず目か朝まず目を狙うって事で・・・
コマセも昨日は少し多めに持って行ったが
少し余ってしまったよ余ってしまうと勿体ないからね
今度からはアミを1kに配合餌を大き目なコップに3杯程度で良いかな
アミを使わず安い大袋の配合餌4杯から5杯位でも良いな
そうすると1回の釣りで大体600円から700円程度で
コマセと付けエサを入れて収まるな
この位なら毎週でも行けるぞ・・・
鮎が始まるまでの楽しみには・・・
ちょっと片付けが面倒だけど・・・ちょうどいい感じだね
釣り場はチャリで直ぐと近いしな
そうそう黒鯛が其れなりに釣れればの話だけどね
今年ちょっと通って見て其れなりに釣れるようなら
鮎のシーズンが終わったら
ブダイを遣りヤリイカを混ぜながら楽しみ
春になったら黒鯛を鮎が始まるまで出来る
このパターンで年間楽しむ事が出来るね。

まだ早いのかな・・・

2019年03月05日 | 鮎友釣
今日は仕事から帰宅して道具類を揃えて
コマセを作りチャリに積んで山王川の河口へ行った
西湘の地下道にチャリを止めてテトラ周りを遣ることに
支度をしている時
何とも重大な物を忘れてしまった・・・
付けエサのオキアミ・・・
2階の冷蔵庫に入れて置いてすっかり忘れてしまった
いやいや参った参った・・・
家へ取りに戻るのも面倒だし餌無しじゃ釣りにならないし
ただコーン缶が有るので付けエサは仕方なくコーンで遣った
潮は大潮で上げ・・・うねりも有り波も高かったので
遣りずらいこと・・・
仕掛けには飛ばしウキのスーパーボールを付けたので良いのだが
コマセがまったく飛ばない・・・
仕方なく払い出しの潮目を見て手前から波に乗せて撒いた
辺りは直ぐに出るも針掛かりしない
何回目かで掛けるとフグが膨らんで来た
おいおい何だよ・・・この小さい口に良くかかったなぁ~
その後もフグしか掛かってこない
此れだけフグが沢山居て食って来るって事は水温が低いんだね
此れじゃ黒鯛は沿岸に入って来てない感じだね
その後小さなカワハギが掛かってきたよ・・・
其れこそチヌ針の4号に良く掛かってきてよ
5時近くまで遣ったがフグ4匹にカワハギ1匹でした
大潮の上げでうねりが入っているとあそこじゃ釣りにならないね
残念だがもう少し暖かくなってから遣ることにしよう
それにしても帰ってからの片付けが面倒で嫌になるね
コマセを使う釣りは此れだから遠のいてしまうよ
其れと今日のようなうねりが有る時浜での釣りには
今回作った浮きは少し使い辛いね
今度何本かこんな時用に作るかな・・・。

明日は行ってこようかな

2019年03月04日 | 鮎友釣
明後日は休日
天気予報を見ると明日は天気も回復するとのことだった
まだ海水温が上がっていないようなので黒鯛も少し早いかと思ったが
明日帰宅してから行こうかと思い
オキアミの付けエサパックとかアミコマセ
配合餌などを買ってきた
付けエサのパックは昼過ぎから夕方までなので
小さいもので足りるんじゃないかと思い1パック
もしエサ取りが多くて持たない様にと家に有るコーン缶も一応持って行く
アミコマセは1kの冷凍ブロック
物置に入れて明日直ぐに使えるよう溶かしている
配合餌だが大袋物ではて・・・何キロ入り何だろうか
それに無印なので何が配合しているのかは見た目だけでしかわからない
この大袋を大体の見当で4回位使うつもりでいるんだ
如何だろう大体4時間位の釣りなので十分じゃないかと思っているんだが
後はおからで嵩増ししてね・・・今日はおからは用意していないけど
結構の量で50円位で売っているからな・・・スーパーじゃ高いけど・・・
おから買うなら豆腐屋さんで買わないとね・・・
付けエサが380円だったかな
其れとアミコマセが1k390円位で
配合餌が860円だったかな・・・
配合餌は4回使うので1回分の餌代が1000円ちょっと越してしまうな
予定では1000円で済ませるつもりだったのだが
アミコマセとオキアミがちょっと思っていてより高かった
次回からはアミコマセを使わずに配合餌とおからでコマセは済ませるかな
そうすれば1000円以下ですみそうだ・・・。

逆光用の浮き

2019年03月03日 | 鮎友釣
黒鯛用の浮きも3本が完成して後2本を作成中だ
この浮きは横須賀に居た時
黒鯛の浮きフカセを遣る皆さんが自作していた物だ
市販の棒ウキも色々と販売はされてはいたが
私の仲間内はこのように自作していた
別段何が違うっていうことも無いんだけどね
それでも自作ってところが良かったのかな・・・
確かに自分の好みで大きさを変えることは出来る
錘を背負わせて自立式にしたり
錘を背負わせずハリスに錘を付けるだったり
トップは昔ストローで作ったのだが
今は細くて透明なストローがあまり売っていないんだよね
たとえ売っていても1袋結構な本数入っていて
数本使うだけで後はごみになってしまう
そんなことでこの浮きのトップは市販の物を使った
ブダイ用の浮きはよく穂先の入っている物で作るのだが・・・
透明のストローでないとあまりよろしくないんだよね
蛍光塗料を塗る時下地に白を塗ると綺麗に蛍光色が出るのだが
下地を塗ってしまうと逆光の時黒くなって見えなくなってしまう
そこで下地を塗らずに地かに蛍光塗料を塗ると
逆光でも透けて見えやすいんだよね
だから私のトップは先端の部分少しだけ下地の白を塗った上に
蛍光塗料を塗り蛍光色がはっきりと綺麗に目立つようにして
その下の部分は下地を塗らずに蛍光塗料を薄く塗る
此れなら例え逆光の時になってもいちいち浮きを取り換えずにすむし
逆光用の浮きを作り持っていなくてもすむからね
逆光用の浮きといえば全身真っ黒な浮き
勿論トップもボディーも黒
昔昔親父がブダイを片浦で遣っていた時
良く真っ黒な逆光用の浮きで遣っていたよ
確かに逆光の時の黒い浮きはとても見やすい
でも私の下地無しのトップは透けるのでさらに見やすく
細かい当たりも取れるので私は良いと思い使っている
ただ下地を塗らないし厚く塗らずに薄く塗るから
どうしてもむらが出来てしまい見た目がお粗末だけどね
今回の黒鯛浮きは素材が無いので仕方ないから市販のトップ
此れじゃ逆光の時には見えなくなってしまうが仕方ないね。

完成した3本の浮き

板錘を巻いてからバランスを取り削りエポキシで上から固めました

ボディーの部分ですが結構適当に削り出してしまった

3本は完成品で隣の2本は作成中で今は此処まで




昔のへら竿が取って有ったが

2019年03月02日 | 鮎友釣
明日は日曜で休日だ
今晩はのんびりできるぞ~
とは言え9時ごろになると寝入ってしまうんだけどね
途中何度か目は覚めるのだが・・・
なんだかんだで7時ごろまではベットから起きないんだ
釣りにもいかないのでゆっくり寝る
またこれが最高に気持ちいいんだよねぇ~
黒鯛の浮きも3本は出来ているので行っても良いのだが・・・
そろそろ浅場に乗込んで来る時期だが
まだまだ海水温は低いようだね
15度位しかないようだ
1度違えば大分違うんだけどね
近いうちに試しに遣りに行くかな
今度の休みは水曜なので
火曜に仕事から帰ってきたら夕まず目狙いで遣ってみても良いな
海に行くのにチャリで行くんだが
後ろに荷台が有るチャイが2台有るのだが
そのうち1台には孫の乗るシートが付いているので
いちいち取り外すのは面倒なので
もう1台のままチャリで行くのだが
荷台に籠を付けようと思って物置を物色していたら
へら竿が6本ほど出てきた
親父が飯泉で使っていた物だが
何かの素材にと捨てずに取っておいたんだよね
皆10尺位の竿だが1本だけ写楽の10尺が有ったけど
もう使う場所も無いしな・・・
他の竿も途中折れていて手直ししてあったりと
素材としか使えないのだが
穂先は黒鯛用の浮きには使えるが
そんなに浮きばかりいらないだろうしね
完成しているのが3本で
今作っているのが2本全部で5本有れば十分だ
勿論その5本は少しずつ大きさが違うやつだしね
明日は少し浮き作りでもするかな
少しずつしか出来ないから遣るとき遣らないといつまでたっても完成しないからな。