ブログのお休み中も安田に行っていました。
ことごとく裏切られています。
ところで
柿本人麻呂の歌に
東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えて
かへり見すれば月かたぶきぬ 人麻呂
の中にかぎろひというのがあります。
漢字では炎と書きます。
和尚はその『かぎろひ』を求めて、
大宇陀を徘徊していますが、
ぴったり来るかぎろひを撮ったことがありません。
かぎろひは色々説がありますが、
大宇陀観光協会では、
『厳冬のよく晴れた早朝、太陽が水平線上に現れる約1時間前に太陽光線のスペクトルにより現れる最初の陽光』説を
とっています。
和尚はかなりの回数大宇陀に来ていますが、
観光協会説のようなかぎろひにお目にかかったことがありません。
フィルターは使っていません
上の二枚の写真は和尚がかぎろひだと思って撮った写真です。
かぎろひはただ単の朝焼けなのか、
朝日に照らされた水蒸気または霜の反射なのか、
さて訪問者の皆さん、
あなたのかぎろひ考をお聞かせください。
フジカGA645Zi 55ミリ E100VS
フジカGA645Zi 90ミリ E100VS
上記二枚は12月18日に撮ったものです。
フィルターは使っていません
水菜の畑を入れたのと、そうでないもののです。
また、両側の電柱のカットの違いはあります。
つづく
ことごとく裏切られています。
ところで
柿本人麻呂の歌に
東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えて
かへり見すれば月かたぶきぬ 人麻呂
の中にかぎろひというのがあります。
漢字では炎と書きます。
和尚はその『かぎろひ』を求めて、
大宇陀を徘徊していますが、
ぴったり来るかぎろひを撮ったことがありません。
かぎろひは色々説がありますが、
大宇陀観光協会では、
『厳冬のよく晴れた早朝、太陽が水平線上に現れる約1時間前に太陽光線のスペクトルにより現れる最初の陽光』説を
とっています。
和尚はかなりの回数大宇陀に来ていますが、
観光協会説のようなかぎろひにお目にかかったことがありません。
フィルターは使っていません
上の二枚の写真は和尚がかぎろひだと思って撮った写真です。
かぎろひはただ単の朝焼けなのか、
朝日に照らされた水蒸気または霜の反射なのか、
さて訪問者の皆さん、
あなたのかぎろひ考をお聞かせください。
フジカGA645Zi 55ミリ E100VS
フジカGA645Zi 90ミリ E100VS
上記二枚は12月18日に撮ったものです。
フィルターは使っていません
水菜の畑を入れたのと、そうでないもののです。
また、両側の電柱のカットの違いはあります。
つづく