2回目の更新です。
このところ薬師寺に通っていましたので、
宇陀の安田はご無沙汰でした。
今日、久しぶりに行ってきました。
もちろん誰もいませんでした。
日の出はまだずーっと左の方で、
定位置からは望めません。
少し下ったカーブの辺りからです。
室生に廻りました。
赤い屋根は西光寺です。
室生区田口です。
大宇陀慶恩寺のサルスベリ
今の時期、田んぼの縁が美しいです。
何ともいえないカーブがいいですね。
今日のロケハンはもう一つ目的がありました。
家で使っている醤油が底をついたのです。
3年ほどになりますが、
和尚はずっと大宇陀の亀甲為と言う濃い口醤油を使っています。
1ℓ460円で少し高いのですが、
醸造に二夏かけているため、
旨味が増しています。
少量生産のため、販売店が限られています。
以前は榛原のサンクにありましたが、
今は置いてません。
醸造元に行くか、大宇陀道の駅で買っています。
黒川醤油製造場
このところ薬師寺に通っていましたので、
宇陀の安田はご無沙汰でした。
今日、久しぶりに行ってきました。
もちろん誰もいませんでした。
日の出はまだずーっと左の方で、
定位置からは望めません。
少し下ったカーブの辺りからです。
室生に廻りました。
赤い屋根は西光寺です。
室生区田口です。
大宇陀慶恩寺のサルスベリ
今の時期、田んぼの縁が美しいです。
何ともいえないカーブがいいですね。
今日のロケハンはもう一つ目的がありました。
家で使っている醤油が底をついたのです。
3年ほどになりますが、
和尚はずっと大宇陀の亀甲為と言う濃い口醤油を使っています。
1ℓ460円で少し高いのですが、
醸造に二夏かけているため、
旨味が増しています。
少量生産のため、販売店が限られています。
以前は榛原のサンクにありましたが、
今は置いてません。
醸造元に行くか、大宇陀道の駅で買っています。
黒川醤油製造場