20日の更新写真のなかで火星が写っていました。

オリオン座の左上です。
これは調べものをしていて偶然分かったことです。
最初の記事で木星?と書いたのは、
金星としては仰角が大きかったからで、
調べもせずに木星?と書いて気になったからです。
調べた結果金星でした。(本文は修正)
その時に近くに火星があるというので、
写っていないか見てみました。
そして 見つけたのです。
今回は月と金星が最接近しました。
色々なブログで拝見しました。
大したことがないのですが、
上弦の月という言葉がよく見られました。
勘違いだと思いますが形態上は下弦の月です。
上弦、下弦というのは西の空に沈む時の弦(満ち欠け)の方向です。
もう少し厳密にいうと上弦の月は6日月、7日月、8日月ぐらいです。
下弦の月は21日月、22日月、23日月ぐらいです。
今回の月は3日月の反対の28日月でしょうか。
上弦の月が東の空から出る時は確実に下弦に見えます。
(でもその時の太陽の位置が天にあるので見えませんが・・・)
余談ですが
精度のいい双眼鏡があれば金星の満ち欠けが見えるかもしれません。

オリオン座の左上です。
これは調べものをしていて偶然分かったことです。
最初の記事で木星?と書いたのは、
金星としては仰角が大きかったからで、
調べもせずに木星?と書いて気になったからです。
調べた結果金星でした。(本文は修正)
その時に近くに火星があるというので、
写っていないか見てみました。
そして 見つけたのです。
今回は月と金星が最接近しました。
色々なブログで拝見しました。
大したことがないのですが、
上弦の月という言葉がよく見られました。
勘違いだと思いますが形態上は下弦の月です。
上弦、下弦というのは西の空に沈む時の弦(満ち欠け)の方向です。
もう少し厳密にいうと上弦の月は6日月、7日月、8日月ぐらいです。
下弦の月は21日月、22日月、23日月ぐらいです。
今回の月は3日月の反対の28日月でしょうか。
上弦の月が東の空から出る時は確実に下弦に見えます。
(でもその時の太陽の位置が天にあるので見えませんが・・・)
余談ですが
精度のいい双眼鏡があれば金星の満ち欠けが見えるかもしれません。