本薬師寺のホテイアオイを見に行きました。
ホテイアオイは太陽が出ないと花が開きません。
日の出頃の写真は花は閉じたままです。
夕方はまだ開いています。
ですから夕方のカメラマンは多いです。
ホテイアオイは花期が長いので長く撮影出来ます。
見るところ、一番西の田と県道横の田が見頃です。
写真は昨日の朝です。
もちろん誰もいません。



フィルムから 23
6×4.5(フジカGS645W)120フィルム(フジ100D)で撮影。
このカメラは距離計がないので目測です。
穂高 ジャンダルム

奥穂高岳頂上より
剣岳のぞく

遠く右奥の山は白馬岳
残雪(上から)

霧氷 上高地

涸沢

残雪(下から)

ダケカンバ

霧氷 カラマツ

この頃のカメラはマミヤRB67プロSにレンズ3本(65ミリ、127ミリ、250ミリ)とフジカGS645Wを山に持って行きました。
山小屋泊まりで、撮れるまでいましたから、
小屋のオーナーにいつまでいるんや、とよく言われました。
ホテイアオイは太陽が出ないと花が開きません。
日の出頃の写真は花は閉じたままです。
夕方はまだ開いています。
ですから夕方のカメラマンは多いです。
ホテイアオイは花期が長いので長く撮影出来ます。
見るところ、一番西の田と県道横の田が見頃です。
写真は昨日の朝です。
もちろん誰もいません。



フィルムから 23
6×4.5(フジカGS645W)120フィルム(フジ100D)で撮影。
このカメラは距離計がないので目測です。
穂高 ジャンダルム

奥穂高岳頂上より
剣岳のぞく

遠く右奥の山は白馬岳
残雪(上から)

霧氷 上高地

涸沢

残雪(下から)

ダケカンバ

霧氷 カラマツ

この頃のカメラはマミヤRB67プロSにレンズ3本(65ミリ、127ミリ、250ミリ)とフジカGS645Wを山に持って行きました。
山小屋泊まりで、撮れるまでいましたから、
小屋のオーナーにいつまでいるんや、とよく言われました。