今日は安倍文殊院です。
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/cd31fbc027058f231838704428917ff6.jpg)
弁財天は浮御堂に安置されていますが
直接拝むことは出来ません。
朝10時過ぎでしたが、受験祈願のお客さんで多くの参拝がありました。
ここの文珠さんは日本三大文殊の一つで
本尊の文殊菩薩は快慶の作です。
浮御堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/4e07797292a3b4349c1d4d07d2bfcf83.jpg)
安倍晴明が陰陽道の修行をしたともいわれ
遣唐使阿倍仲麻呂の屋敷もあったと言う。
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
仲麻呂が唐で詠んだ歌です。
帰国を試みますが、かなわず唐で没することになります。
日本三大文殊とは、色々説がありますが、
◯山形の亀岡文殊堂
◯橋立ての文殊堂
◯安倍の文殊堂
が一般的ですかね。
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/cd31fbc027058f231838704428917ff6.jpg)
弁財天は浮御堂に安置されていますが
直接拝むことは出来ません。
朝10時過ぎでしたが、受験祈願のお客さんで多くの参拝がありました。
ここの文珠さんは日本三大文殊の一つで
本尊の文殊菩薩は快慶の作です。
浮御堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/4e07797292a3b4349c1d4d07d2bfcf83.jpg)
安倍晴明が陰陽道の修行をしたともいわれ
遣唐使阿倍仲麻呂の屋敷もあったと言う。
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
仲麻呂が唐で詠んだ歌です。
帰国を試みますが、かなわず唐で没することになります。
日本三大文殊とは、色々説がありますが、
◯山形の亀岡文殊堂
◯橋立ての文殊堂
◯安倍の文殊堂
が一般的ですかね。