和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

棚機物語(たなばたものがたり)

2013-07-28 02:07:00 | 風景写真
〈昨日の花はカラスウリです〉

南阪奈道路の側道のそばに棚機神社があります。
字名では葛城市兵家でしょう。



棚機物語

大和に都があった頃
大陸から大勢の人達が
贈物を持って竹内峠を越えました。
その中に秀れた織物の技術を持った美しい娘が
旅の疲れで思い病気にかかりましたが
親切な親子や村人の看病で元気になりました。
娘はご恩返しに村人に機織りの技術を教えたので
當麻の里に広まり
青年との間に子も授かり幸せな日々でした。
「娘を都に召すように」との天皇の言葉が届けられましたので
「空の輝く星座の世界を織物にて献上いたします。その代わりに都に行くことをお許し下さい」
と願い出ました。
それから毎日寝食を忘れて織り続け、
七日目の夜に織り上げた星座に包まれるように息絶えました。

ある夜、家族の夢の中に娘が現れ
「私は一年に一度、七月七日の夜に機織の森に行きます」と告げました。
その話を聞いた村人達は娘の恩に報いるためと機織の上達を願って
お祭りを行うようになりました。

数百年の後、一夜にして「當麻曼荼羅」を織上げた織姫中将姫は
この二人の末裔ではないでしょうか。

棚機神社保存会
〈原文のまま〉

橋本院にて