
今回も駅弁中心の食事でした。
米子駅のかに寿し。
北陸から山陰にかけての定番駅弁です。
味が予測出来るだけに、新鮮味がありませんでした。
松江駅の大和シジミのもぐり寿し。
宍道湖で採れる山海の珍味をトッピング。
宍道湖七珍とはスズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ、シラウオ、コイ、シジミです。
モロゲエビは初めて聞きました。
アマサギはワカサギと見てよいでしょう。
七珍寿しは売り切れで、大和シジミのもぐり寿しにしました。
七珍のうち5珍が入っていました。
いけましたねー。
明日は七珍を頂こう。
翌日、8時14分発。
駅弁が届いていない。
聞くと、9時半ごろだと言う。
あきらめて、焼きさば寿しにする。
小浜のものが有名ですが売れ筋の寿しなので、
何処でも作っている。
さばの良さが決めてですが、油の乗りがいま一つでした。
日曜日のお昼は亀嵩駅の手打ちそば。
駅長が作るそばとして有名。
10割そばです。
駅舎の中にあり、駅長の家族でキリモリしている。
有名人の色紙がいっぱい。
二杯はいけそうです。
あと、出雲三成駅で野菜の煮しめとそば。
そばが延びきって残念でした。
この時、能登半島の地震を知る。
このあと大阪に帰るまで、食べ物は口にしなかった。
鶴橋駅で立ちラーメンが夕食がわり。
缶ビール1本とワンカップ2本、つまみのスルメ2袋。お茶5本。
以上が和尚の食べたすべてです。
米子駅のかに寿し。
北陸から山陰にかけての定番駅弁です。
味が予測出来るだけに、新鮮味がありませんでした。
松江駅の大和シジミのもぐり寿し。
宍道湖で採れる山海の珍味をトッピング。
宍道湖七珍とはスズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ、シラウオ、コイ、シジミです。
モロゲエビは初めて聞きました。
アマサギはワカサギと見てよいでしょう。
七珍寿しは売り切れで、大和シジミのもぐり寿しにしました。
七珍のうち5珍が入っていました。
いけましたねー。
明日は七珍を頂こう。
翌日、8時14分発。
駅弁が届いていない。
聞くと、9時半ごろだと言う。
あきらめて、焼きさば寿しにする。
小浜のものが有名ですが売れ筋の寿しなので、
何処でも作っている。
さばの良さが決めてですが、油の乗りがいま一つでした。
日曜日のお昼は亀嵩駅の手打ちそば。
駅長が作るそばとして有名。
10割そばです。
駅舎の中にあり、駅長の家族でキリモリしている。
有名人の色紙がいっぱい。
二杯はいけそうです。
あと、出雲三成駅で野菜の煮しめとそば。
そばが延びきって残念でした。
この時、能登半島の地震を知る。
このあと大阪に帰るまで、食べ物は口にしなかった。
鶴橋駅で立ちラーメンが夕食がわり。
缶ビール1本とワンカップ2本、つまみのスルメ2袋。お茶5本。
以上が和尚の食べたすべてです。
蕎麦、食べたいです。
するめ2袋は多すぎませんか?(笑)
特に固いほうがいいのです。
そばは美味しかったです。
とっても羨ましい。
シジミが好きなので、大和シジミのもぐり寿しが食べたい。