
屏風岩全景 2565m
穂高岳に行く途中に屏風岩があります。
横尾という槍ヶ岳への分岐を穂高側に少しいけば、
屏風岩が見えてきます。
一枚の大きな岩で出来ているような山です。
この大きな岩を巻く様にして、
穂高への道は続きます。
屏風岩は歩行登山ではなくて、
岩登り(ロッククライミング)の山として有名です。
見上げてご覧!すごい迫力です。
大学山岳部が初登頂を狙って、
しのぎを削った山で、
大学の名前の付いた尾根や谷があります。
一般の登山者が登頂するには、
涸沢から楽に行けます。
屏風岩の頂上は屏風の頭(かしら)と言っていますが、
槍ヶ岳も見え一大展望台です。
涸沢から屏風の頭を見ました。屏風の頭はいい遠景になります。
屏風岩の根元です。スケールが解るでしょう。
北穂高岳から見ました。屏風の岩壁は裏側です。
穂高岳に行く途中に屏風岩があります。
横尾という槍ヶ岳への分岐を穂高側に少しいけば、
屏風岩が見えてきます。
一枚の大きな岩で出来ているような山です。
この大きな岩を巻く様にして、
穂高への道は続きます。
屏風岩は歩行登山ではなくて、
岩登り(ロッククライミング)の山として有名です。
見上げてご覧!すごい迫力です。
大学山岳部が初登頂を狙って、
しのぎを削った山で、
大学の名前の付いた尾根や谷があります。
一般の登山者が登頂するには、
涸沢から楽に行けます。
屏風岩の頂上は屏風の頭(かしら)と言っていますが、
槍ヶ岳も見え一大展望台です。
涸沢から屏風の頭を見ました。屏風の頭はいい遠景になります。
屏風岩の根元です。スケールが解るでしょう。
北穂高岳から見ました。屏風の岩壁は裏側です。
いろんな方向から見せていただいて
なんだか行ったことも見たこともない屏風岩に
親しみを感じてしまいました。
ふしぎだな~
最後の写真、ものすごく奥行きを感じます。
屏風岩の見えるところは上高地から楽に行けます。紅葉の頃がいいですね。
和尚の写真で行った気分になってください。
かえるさんへ:
ほぼ垂直の岩壁をザイルで結ばれて登るのは恐いですよね。でも恐さを感じたら登れない。
最後の写真は和尚も好きです。