和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

花の寺 長谷寺

2005-11-28 05:11:23 | 風景写真
今日から長谷寺シリーズです。
花の寺としても有名。
室生寺と共に好きな寺です。
花の寺にふさわしく桜に集合してもらいました。

昨日のことを書きましょう。
朝7時前に家を出て、東福寺に着いたのが開門前。
すごい人出。
拝観券売り場は長蛇の列。
こんなはずじゃなかったと思うものの、
引き返すわけにもいかず、
蛇のウロコになってしまいました。
人の写ってない写真なんて撮れる訳なし。
三脚が使えないのはtakagi1218にとって厳しい。
それでも必死に探す。
同じ所を2周して終わり。
結果は今年の秋シリーズで掲載します。

次、永観堂へ
同じような人出。
拝観料1000円。一日の売り上げどれ位。
と変な胸算用。
紅葉はそれなりに美しい。
昼過ぎまでいて、南禅寺に向かって歩く。
湯とうふ「奥丹」の前も長蛇の列。
凄い人気。
日本人は並ぶのが好きだ。
並んでまで食べるシロモノかと、
独り言を言いながら通り過ぎる。

明日につづく

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜の中に (きりん)
2005-11-28 07:37:15
桜の中に長谷寺が埋まっている様ですね。

奇麗です。



拝観料もばかに出来ませんね。高い。

でも奇麗な紅葉が見られれば、いいですね。

列・・・僕も苦手です。
返信する
行列。 (かえる)
2005-11-28 23:02:16
かえるは並ぶことも「その風景のうち」と解釈しています。

でも、並ばなくて済むのならその方が良い

桜といってもいろんな種類がありますねぇ。

返信する
綺麗 (caraway)
2005-11-29 05:15:57
本当に埋もれている。



並ぶの苦手でcarawayはきっと帰ってしまってると思います。かえるちゃんえらいな・・・



東福寺は駐車料金が要らなくって感動しました。
返信する
ありがとう 返事です (takagi1218)
2005-11-29 06:25:10
きりんさんへ

長谷寺は朝早くがいいです。

修行僧が多く、

生きているお寺という感じ。

拝観料は京都の方が高いと思う。



かえるさんへ

並ぶことも「その風景のうち」。

面白い、そのように見てみます。



carawayさんへ

埋もれるように撮りました。

東福寺は無料ですか。

普通神社は無料で、お寺は有料の気がしますが…そうとは言えませんね。
返信する

コメントを投稿