今日は仕事を終えて、入江写真美術館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/d0e972dfd2d993185bd22edbb3149d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/7d7de75f56865200ba6a4f1ce1b6b072.jpg)
入江泰吉の心象風景“古色大和路”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/b8ce1ae78795a8b8299b62c62338b642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/a58165f49d77132defdc362d2d6c89bb.jpg)
風景あり、仏像あり、地域も片寄らず
写真集や雑誌などで見た写真も多く、
楽に見られました。
パンフォーカスの写真よりも
ボケの多い、色重ねによる心象風景は見応えがあります。
12月24日までですので、何かのついでにご覧になってはいかがですか。
和尚は定期観覧券(1年間2500円)がありますので、何回も無料で入れます。
来年のカレンダーもいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/ef7869bf3f922875a1422ddf0f257004.jpg)
祝日とあって奈良公園は観光客でいっぱいでした。
東大寺参道は心斎橋筋より多い感じです。
素通りして般若寺へ。
拝観料を払って入ったのはいいのですが、
ゆっくりすることが出来ないくらい、
次ぎから次ぎと拝観者が来ます。
かるく一周して、退散です。
人の多い所は苦手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/6c7d6f5a76ba21a50adc08bd84d24b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/db1b3b3de6de3e80c6e6c3d741a7fa3e.jpg)
平城京跡がコンクリートで固められるというので、見に行きました。
朱雀門や大極殿でさえ要らないと思っていたのに、
広大な跡地をコンクリートで固めるなんて、もってのほかです。
今は青草にススキがいい感じで広がっているので、
これこそ平城京跡という感じがします。
皆さんが言っていたように、
行政は何を考えているんでしょうね。
若草山の見える風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/43fadf0cc094b12c1b598dc93634bf41.jpg)
バイクを止めて撮りました。
法起寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/401e6704cecfd522e21ff05f33f95665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/76949c0ec98ed6265de3fda2ef583a97.jpg)
藤ノ木古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/8eee622401a988865dd2a24e82d0a0d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/d0e972dfd2d993185bd22edbb3149d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/7d7de75f56865200ba6a4f1ce1b6b072.jpg)
入江泰吉の心象風景“古色大和路”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/b8ce1ae78795a8b8299b62c62338b642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/a58165f49d77132defdc362d2d6c89bb.jpg)
風景あり、仏像あり、地域も片寄らず
写真集や雑誌などで見た写真も多く、
楽に見られました。
パンフォーカスの写真よりも
ボケの多い、色重ねによる心象風景は見応えがあります。
12月24日までですので、何かのついでにご覧になってはいかがですか。
和尚は定期観覧券(1年間2500円)がありますので、何回も無料で入れます。
来年のカレンダーもいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/ef7869bf3f922875a1422ddf0f257004.jpg)
祝日とあって奈良公園は観光客でいっぱいでした。
東大寺参道は心斎橋筋より多い感じです。
素通りして般若寺へ。
拝観料を払って入ったのはいいのですが、
ゆっくりすることが出来ないくらい、
次ぎから次ぎと拝観者が来ます。
かるく一周して、退散です。
人の多い所は苦手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/6c7d6f5a76ba21a50adc08bd84d24b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/db1b3b3de6de3e80c6e6c3d741a7fa3e.jpg)
平城京跡がコンクリートで固められるというので、見に行きました。
朱雀門や大極殿でさえ要らないと思っていたのに、
広大な跡地をコンクリートで固めるなんて、もってのほかです。
今は青草にススキがいい感じで広がっているので、
これこそ平城京跡という感じがします。
皆さんが言っていたように、
行政は何を考えているんでしょうね。
若草山の見える風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/43fadf0cc094b12c1b598dc93634bf41.jpg)
バイクを止めて撮りました。
法起寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/401e6704cecfd522e21ff05f33f95665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/76949c0ec98ed6265de3fda2ef583a97.jpg)
藤ノ木古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/8eee622401a988865dd2a24e82d0a0d4.jpg)
私は商業デザイン科でしたので、一般教養としての講義しかを受けておりません。でもその時の印象は今も宝です。
今の大阪芸大(浪速芸大)ですね。
入江先生の講義はうらやましい限りです。
私も宝を探してみましたが、一瞬ですね。
室生寺で話をしながら前田真三さんと撮影したことです。
大阪芸大はdejimonaの卒業年から開校しました。
私は浪速短大卒です。
よくご存知ですね。
今も、同窓会などで、凄い教授達と巡りあっていたのだよと話題になります。
写真学科長の頃でしょうか、上高地で良く会いました。
師弟関係ではないのですが私の2回の個展に見に来てくれ、宣伝もして頂きました。
今から思えばもっと密に関係を深めておけばよかったと後悔しています。
コスモスの頃の般若寺は平日も大勢の人で賑わっていますから、休日は大変な混雑だったでしょうね。
僕も昨日訪ねてきましたが、咲き誇る花を前に撮影は消化不良のままお寺を後にしましたのでまた近いうちに行く予定です。
入江氏の写真美術館、僕も好きな場所です。
夏に「神宿る大和」を観て来ました。
訪ねる度に、今ではもう戻らない風景写真に立ち止まり想いを馳せるのが好きです。
混んでいるのが分かりながら行きました。
写真としては一昨年に撮ったので充分ですが、
つい足が向いてしまいます。
戻らない風景写真から新しい大和の風景を撮りましょうよ。
>戻らない風景写真から新しい大和の風景を撮りましょうよ。
と仰る和尚さんのコメントに、ガツンと頭を殴られた様な、いえ、背中をバシッと叱咤激励して頂いた思いでおります。
戻らない風景への後ろ向きな捉え方をちょっと反省しています。
大和路号で今も新しい大和の風景を開拓し続けておられる和尚さんの想いを少しお裾分け頂いた気分です。
今年初めて訪ねた榛原柳集落の風景もまた、和尚さんが切り撮った今も残る大和の風景ですね。
また色々ご教示下さい。
今度は涼しい場所でお会いしたいですね。