和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

取材山行

2011-10-23 04:09:13 | カメラ
昨日はどこへも行きませんでした。

少し回顧します。

長年、山岳写真を撮っていると
たまには雑誌の山行取材や山の写真の撮影取材の依頼が来ます。
以前所属していた協会関係者や個人的に繋がりのあった出版社からの依頼です。
山行依頼は掲載ページがモノクロの場合は6ヶ月前、
カラーページの場合は1年4ヶ月前でした。
山岳雑誌岳人の場合を例に書きましょう。

「◯◯山に登って下さい」と言う依頼はありません。
「日帰りで温泉に入れる山」はありませんか、というかたちで来ます。

天川村の観音峯の場合
近藤さんと私の二人での取材です。
文章が近藤さん、写真が私ですが、
写真には登山者がいるわけでして、
登山者がいない場合は
私がモデルにもなっています。
モノクロ3ページのボリュームです。
モノクロですので夏の写真でも使えます。


岐阜県養老山地の場合(中京圏からの秋の日帰り山行)
カラー3ページ
文,写真一人での取材です。
登山者が写真に入るためには土日の取材になります。
写真もカラーなのである程度紅葉が進んでいなければなりません。
ここは私が産まれ育ったところの山です。
故郷の山ということで楽しく取材しました。
顔が分かるような写真は取材時に許可をとります。
カラーなので前年秋の取材です。


旅行雑誌の場合
見開きのページをもらいましたので、
上高地フォトエッセイという形で自由に書きました。
これは取材ではなくて、その頃ずーっと上高地を撮っていましたので、
取材には行かず、ストックフォト使用で十分でした。
仕事中に書いていたので、ギャラは会社に入れました。
(その頃会社を経営していました)
写真は見開きの半ページ分です。



フィルムから 高山植物13

エゾノリュウキンカ(蝦夷の立金花)
キンポウゲ科 リュウキンカ属

エゾノリュウキンカ 北海道大雪山旭岳


リュウキンカは珍しい花ではないのですが、
北アルプス周辺での写真がありません。
エゾノリュウキンカはリュウキンカよりも大振りです。
一般にリュウキンカは湿地帯に生育しますが、
高山の谷筋では雪解けと同時に、水際に花を咲かせます。
乾いたところには生育しません。
この時の写真がNHKのビデオ(VHS)ケースの表紙に採用されました。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
社長さん? (rato-yamato )
2011-10-23 15:41:37
和尚さんは社長さんだったんですね!
(*_*)
返信する
rato-yamatoさんへ (和尚)
2011-10-23 20:22:03
ratoさん、こんばんは
古民家ギャラリーら・しいに行ってきました。

友人3人で会社を作り、人を雇って仕事をしていました。
社長ではありませんでしたが私が社長になる前に会社をたたみました。
仕事の内容?
道路地図スーパーマップル関西などの編集作業です。
もちろん、コンピューター編集です。
12年間続いてました。
詳しくはお会いした時に・・・。
返信する

コメントを投稿