和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

凍てつく祠

2005-12-23 05:23:46 | 山岳写真
厳冬期の中央アルプス駒ヶ岳の頂上です。
頂上にこの祠はあります。
真冬でも簡単に行ける山です。(冬山装備は必要ですが)
天気はいいのですが風が凄かったです。
近くに宝剣岳がありますが、
単独で登ったので、恐くなり頂上直下で戻りました。
今週は中央アルプスでいきます。

今日雪が残っていれば京都に行きます。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青い空に (きりん)
2005-12-23 19:15:48
青い空に白い祠がとっても奇麗です。

すごいですね~凍っている感じ。

こんな風景を見てみたいですが、とても簡単とは思えません。
返信する
 (caraway)
2005-12-23 21:28:29
昨日の写真もそうですが空がとっても綺麗ですね。こんな綺麗な色の空を見たことがないように思います。

ブログで空の写真ばかり撮っておられる方がおられますがその方たちの気持ちが少しわかりました。場所や時間帯によって、いろんな顔を見せてくれるんですね。
返信する
どうやって?? (かえる)
2005-12-24 00:03:43
こんな場所にどのようにして鳥居や祠を作ったのでしょう??

「一気に氷った」らこんな風になるのかな?

晴れているんですが、空の色が夜みたいに感じました。





祠に賽銭箱は置いてあるんでしょうか?
返信する
ありがとう お返事です (takagi1218)
2005-12-24 03:56:32
きりんさんへ:

雪に露出を合わせる事によって、相対的に空が露出不足になっているのを利用しているからです。実際も平地よりは青いことは青いです。宇宙では昼間でも空は黒い(暗い)はずです。大気が少ないほど空は黒く(暗く)なる。ですね。



carawayさんへ:

空だけの写真集、雲だけの写真集も出ていますね。

takagi1218は表情のある空は大切にします。表情のない空は写真を台無しにしますから

空を入れる場合構図上神経を使います。



かえるさんへ:

祠の材料は下からボッカ(強力)が担いで運びました。

今はヘリコブターです。

一気に凍りません。毎日少しづつ大きくなります。

二月になると祠は一つのかたまりになって、たとえは蔵王の樹氷を連想して下さい。

賽銭箱はあります。

山岳信仰の山には必ず、祠あるいは奥の院があります。
返信する

コメントを投稿