![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/4bfcc8e2b6541c45f9c22463525b8ba3.jpg)
上高地田代池です。
11月はじめ
11月10日ごろ上高地の営業は終わりです。
退院した日、真夜中、大台ケ原へ行ってきました。
というのも、夕方、二上山の夕焼けが綺麗だったので、
大台ケ原の雲海を期待して。
悪い天気が続くと天気の息継ぎ〔takagi1218の命名〕という
現象が現れます〔経験上〕。1時間か2時間よくなることが、
あるのです。
頂上駐車場近くまでは濃い霧の中。
1時30分、駐車場へ着くや否や満天の星。
うそみたい。いや本当です。
後から登ってってきたアベックは興奮して、
わめいていました。
早速 長時間露光で星を撮りかかったのですが、
湿気が多くレンズに細かい水滴が、2回繰り返したが同じ。
現像するまで写っているかどうかわからない。〔おそらくダメ〕
4時過ぎ、雲海の出そうな場所へ移動。
日のでは6時5分 見ごろはその20分前から、とスタンバイ。
霧に覆われ天気は逆戻り。残念 切腹〔古い〕
本当の息継ぎだった。
帰り、吉野から多武峰へ抜けるトンネルを通って桜井へ。
まっすぐ北上。奈良写真美術館へ。
入江泰吉と土門拳の二人展。
同じテーマで静と動〔解説にあった〕
takagi1218の見方は入江さんは大和の空気を写して
土門さんは大和の形を写したと大雑把に思いますが、
同じ事物を撮った比較もできるので面白い。
関心のある方どうぞ行って見てください。
新薬師寺の隣。〔奈良市高畑町〕
ついでに新薬師寺を拝観。
またついでに元興寺と豪雨の中、浄瑠璃寺も拝観。
若草山の頂上も霧の中。
さて今日はどこで寝ることやら。
11月はじめ
11月10日ごろ上高地の営業は終わりです。
退院した日、真夜中、大台ケ原へ行ってきました。
というのも、夕方、二上山の夕焼けが綺麗だったので、
大台ケ原の雲海を期待して。
悪い天気が続くと天気の息継ぎ〔takagi1218の命名〕という
現象が現れます〔経験上〕。1時間か2時間よくなることが、
あるのです。
頂上駐車場近くまでは濃い霧の中。
1時30分、駐車場へ着くや否や満天の星。
うそみたい。いや本当です。
後から登ってってきたアベックは興奮して、
わめいていました。
早速 長時間露光で星を撮りかかったのですが、
湿気が多くレンズに細かい水滴が、2回繰り返したが同じ。
現像するまで写っているかどうかわからない。〔おそらくダメ〕
4時過ぎ、雲海の出そうな場所へ移動。
日のでは6時5分 見ごろはその20分前から、とスタンバイ。
霧に覆われ天気は逆戻り。残念 切腹〔古い〕
本当の息継ぎだった。
帰り、吉野から多武峰へ抜けるトンネルを通って桜井へ。
まっすぐ北上。奈良写真美術館へ。
入江泰吉と土門拳の二人展。
同じテーマで静と動〔解説にあった〕
takagi1218の見方は入江さんは大和の空気を写して
土門さんは大和の形を写したと大雑把に思いますが、
同じ事物を撮った比較もできるので面白い。
関心のある方どうぞ行って見てください。
新薬師寺の隣。〔奈良市高畑町〕
ついでに新薬師寺を拝観。
またついでに元興寺と豪雨の中、浄瑠璃寺も拝観。
若草山の頂上も霧の中。
さて今日はどこで寝ることやら。
どうも大台ケ原とは相性が悪いです。
天気の息継ぎってのでいいので、見てみたいです。
じっと動かないよりは動いたほうがいいですが、無理はいけませんよ
なあんて言ってみたりして
入江さんと並べていただけるだけ光栄です。
写真も料理も親父の影響。
自分のこと少しだけ書きますね。
親父は海軍出身で戦争中食べ物には不自由しなかったそうです。田舎出身でハイカラな物を食べていたらしい。作り方も知っていたらしく、子供の頃食べさせてくれました。
写真のほうは、軍人仲間で大阪で写真館をやっていたのを手伝ったのがきっかけで始めたらしい。手製の引き伸し機を作り自分でDPEをしていました。
ということです。
以前、高山植物園のこと書きましたね。
あれは阪神電鉄と雑誌社の募集した生徒の撮影指導に行っていたからです。
その生徒の作品が阪神の駅に貼り出されていることでしょう。〔優秀作品10点選びました〕
こうして書くとすごいなと思われますが、毎日失敗の連続です。言わないだけのこと〔笑〕
3日間の反動ですか。
きつくはないです。
だって車ですもの 病院のベットのほうが
余程きついでーす。
医療関係者の方から言われるとドキッ!
もし担当医から3日間安静ですよと言われていたらジーットしていたでしょう。
ありがとうございます。
音楽では以前、長原幸太さんと言う方の ヴァイオリンの演奏を聴いたとき鳥肌がたって涙が出ました。
写真との出会いもそれぐらいの感動だったんです。