長谷寺のボタンは見頃を迎えています。
今年は花が少ないです。満開は29日か?
石光寺は咲ききっています。
當麻寺は塔頭によって違いますが、見頃です。
護念院は拝観できるかどうか確認していません。
室生寺のシャクナゲも満開らしいです。(伝聞)
やはり花が少ないようです。
鳥見山ですが、ドウダンツツジは満開過ぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/2033b2a6f5661452456b7cc5dd25652d.jpg)
ミツバツツジは終っています。
ヤマツツジは咲き始めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/d9fd509907b1687bca27c5ee30a43f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/d90341043e54b6ce42c2c13b4aec0239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c4/cc5fc43d2e270ecaf0b9e8cd7518601b.jpg)
撮り頃は来月初めから5日前後?の予想です。
室生湖は湖面霧がなければ普通の風景ですが
新緑が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/5e8f2dbcbba6fed42901ade00aa85a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/805739ad5bc5ccfeac9179731319524d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/eb200a9dc43dad60915cb0a1dbeb0da6.jpg)
昨日です。
祐泉寺 緑の中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/ec33da75db24b31b58bb5f60df2978ce.jpg)
祐泉寺 山吹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/6b5cc6419d56a41361fb5b568d3a16f9.jpg)
祐泉寺 シャガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/5f4f4d73b82b80382bbaa4829d821fc5.jpg)
水越峠 アケビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/52/2673565b58e5cb9157f473dfcc923f02.jpg)
昆虫が飛んできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/7ce128ff6163f62b2f683d773e14e3b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/9f3a13a36aa519114aaf61ace54e29c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/e54f0e6402d25e5d501f033f26e6375d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/cae88e877c93aa1fc6132cd3a17c5841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/df/8d9dfeb70376002592514427d6b19bd1.jpg)
アケビの種類は三つ葉アケビ(木通)、五葉アケビ、アケビとありますが
和尚は五葉アケビとアケビの違いが理解出来ていません。
三つ葉アケビの花はエンジ色です。(ここでは三つ葉アケビの花はありません)
花には雄花と雌花がありますが、雄花が圧倒的に多いです。
雄花が可愛いので、写真に写っているのは雄花が多いです。
大きく雌しべが出ているのが雌花です。
今年はアケビの花は多いです。
今年は花が少ないです。満開は29日か?
石光寺は咲ききっています。
當麻寺は塔頭によって違いますが、見頃です。
護念院は拝観できるかどうか確認していません。
室生寺のシャクナゲも満開らしいです。(伝聞)
やはり花が少ないようです。
鳥見山ですが、ドウダンツツジは満開過ぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/2033b2a6f5661452456b7cc5dd25652d.jpg)
ミツバツツジは終っています。
ヤマツツジは咲き始めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/d9fd509907b1687bca27c5ee30a43f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/d90341043e54b6ce42c2c13b4aec0239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c4/cc5fc43d2e270ecaf0b9e8cd7518601b.jpg)
撮り頃は来月初めから5日前後?の予想です。
室生湖は湖面霧がなければ普通の風景ですが
新緑が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/5e8f2dbcbba6fed42901ade00aa85a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/805739ad5bc5ccfeac9179731319524d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/eb200a9dc43dad60915cb0a1dbeb0da6.jpg)
昨日です。
祐泉寺 緑の中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/ec33da75db24b31b58bb5f60df2978ce.jpg)
祐泉寺 山吹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/6b5cc6419d56a41361fb5b568d3a16f9.jpg)
祐泉寺 シャガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/5f4f4d73b82b80382bbaa4829d821fc5.jpg)
水越峠 アケビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/52/2673565b58e5cb9157f473dfcc923f02.jpg)
昆虫が飛んできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/7ce128ff6163f62b2f683d773e14e3b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/9f3a13a36aa519114aaf61ace54e29c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/e54f0e6402d25e5d501f033f26e6375d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/cae88e877c93aa1fc6132cd3a17c5841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/df/8d9dfeb70376002592514427d6b19bd1.jpg)
アケビの種類は三つ葉アケビ(木通)、五葉アケビ、アケビとありますが
和尚は五葉アケビとアケビの違いが理解出来ていません。
三つ葉アケビの花はエンジ色です。(ここでは三つ葉アケビの花はありません)
花には雄花と雌花がありますが、雄花が圧倒的に多いです。
雄花が可愛いので、写真に写っているのは雄花が多いです。
大きく雌しべが出ているのが雌花です。
今年はアケビの花は多いです。
今日、當麻寺奥院へ行っておりました。
各所の牡丹は既に満開を迎えてました。
5日~1週間前辺りがピークだったかも。
僕も長谷寺の様子が気になっていたところでした。
強い雨に打たれる前に訪ねようと思っています。
開花情報ありがとうございます。
なんかい見ても見飽きません、ほんとにきれいです。
なんかこの写真を見ていたら心が和みます
きれいです、なんかいも見たい写真です、きれいです。
届きました。大騒ぎした割には、意外にも受検者が
少なかったことを知りました。
私は、仏教史や、仏像に関わるような一般論的な
問題は何とかなったものの、奈良を含む個別寺院の、
エピソード的な問題に関する知識不足を痛感しました。
なお、点数はほぼ自己採点通りでした。
三級は98点、上位70%が合格となるところ、
508人中2位でした。
二級は86点で上位50%が合格のところ、
441人中38位でした。
情報有難うございました。
三ツ葉・五ツ葉・アケビ・全て✿の色や形が違います。もちろん実も同様で、紫色・ほぼ紅色・薄青色になりますし、味も少しずつ違いますです。
今年は花の開花予想が狂いっぱなしでした。
いろいろ聞かれるのですが、自分で見ないことには信じられないとです。
何処へ行っても咲いていました。
3回も撮りに行きました。
雄花がええですね。
あと2点で満点、凄いですね。
私は問題を見て、80点行くかどうかでした。
四択でしたので,80点の4分の1はラッキー点です。
実質60点でしょうな。
なかなか会えませんね。
そのうち会う時は毎日ですもんね。
この秋はアケビ狩りが出来そうです。