和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

フレーミングとトリミング

2009-01-22 06:33:04 | カメラ
2日前からの写真は
ポジフィルムをスキャナーにかけて
デジタル化して載せています。
スキャナーはミノルタ ディマージュ スキャン マルチプロ。
現在は製造していないと思います。

写真を撮るとき、
シャッターを押す前に
重要な作業があります。
露出を決定させるのはもちろんですが、
被写体を選んで画像を作っていくフレーミングという作業です。
露出の決定やピント合わせはカメラがやってくれますが、
フレーミングは撮影者の責任で行われます。
同じ場所で、同じ方向で写真を撮っても
出来上がりは十人十色です。
フレーミングが違うからです。
風景写真で何が大切かと言うと
チャンスまで待つ忍耐とこのフレーミングです。
ところが
いつも完璧なフレーミングが出来ません。
どこかで不完全であったり、
妥協をしてしまったりします。
また
カメラのファインダーは視野率100%以下です。
100%のカメラはあるのですが(ニコンF3,F4など)、
大抵は94%~97%の視野率です。
視野率100%以下のカメラで撮った場合、
ファインダーで見える範囲よりも広く写るのです。
ということは
余計なものが写っている可能性があります。
(慣れて来ると写る範囲が分かってきますので
余分な物が写らなくなります。)

その余計なものや妥協を取り除く作業がトリミングです。
トリミングは現像済みのフィルム上で行います。
本来トリミングをしないフィルム作りが一般的です。
コンテストなどでは
トリミングを必要とする作品は入選しませんが
作品を高度に仕上げる為にはトリミングも必要です。

安田の写真です。写っている全てです。

余計な物が写っています。
新築の家と道路です。
山のラインで2分割されています。
どちらが主題か分かりません。
トリミングが必要です。
主題は朝焼の雲です。
和尚は下写真のようにトリミングをしました。

トリミングの実例でした。

フレーミングと同じような意味で構図があります。
和尚はフレーミングの結果としての構図が決まるという考えです。
構図が決まってから、ピント、露出決定、撮影の順です。
(注 ピントと露出決定の順を逆にすると露出が狂うことがあります)

岩清水

2009-01-21 09:40:33 | カメラ
今日は安田は休みました。
確率の高そうな日に行きます。

前の写真から。

岩清水のキノコ栽培フレーム前からです。

少しの時間差で色が変わります。
どちらがいいか、好みの問題ですが、
朝の雰囲気の出ている1の方を選びます。

1


2

よく見ると三郎岳が写っています。富士山に似た山です。

かぎろひ考

2009-01-19 15:20:36 | カメラ
ブログのお休み中も安田に行っていました。
ことごとく裏切られています。

ところで
柿本人麻呂の歌に
東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えて
かへり見すれば月かたぶきぬ   人麻呂

の中にかぎろひというのがあります。
漢字ではと書きます。
和尚はその『かぎろひ』を求めて、
大宇陀を徘徊していますが、
ぴったり来るかぎろひを撮ったことがありません。
かぎろひは色々説がありますが、
大宇陀観光協会では、
『厳冬のよく晴れた早朝、太陽が水平線上に現れる約1時間前に太陽光線のスペクトルにより現れる最初の陽光』説を
とっています。
和尚はかなりの回数大宇陀に来ていますが、
観光協会説のようなかぎろひにお目にかかったことがありません。


フィルターは使っていません



上の二枚の写真は和尚がかぎろひだと思って撮った写真です。
かぎろひはただ単の朝焼けなのか、
朝日に照らされた水蒸気または霜の反射なのか、
さて訪問者の皆さん、
あなたのかぎろひ考をお聞かせください。


フジカGA645Zi 55ミリ E100VS


フジカGA645Zi 90ミリ E100VS

上記二枚は12月18日に撮ったものです。
フィルターは使っていません
水菜の畑を入れたのと、そうでないもののです。
また、両側の電柱のカットの違いはあります。

つづく



たまにはこんな日も

2009-01-14 11:28:01 | カメラ
今日も安田に行ったのですが、
時間を間違えて4時に出発でした。
途中で気が付いたのですが、
予定を変更して、最初、宮奥ダムから廻りました。
17夜月(立待ち月)に照らされた山里をf5.6 5分で数枚撮りましたが、
写っているかどうか分かりません。


久しぶりに雲少ない朝でした。
7時前までいました。

次は岩清水です。
薄く霧氷が付いていましたので、
周辺の樹々が美しかったです。
一人でしたので、「ヤッター」の感じです。
朝日に照らされた樹を撮って、






伊那佐に移動。
堤防の数本のクヌギに付いた霧氷が、
朝日に照らされ光っていました。
陽が射したのは、
1分ぐらいでしたので、数枚撮れました。


天理のMさんが安田から流れて来ました。
数枚?撮られて、次の場所に移動されたようです。
後は流れて来た雲にじゃまされました。
その後、安田に移動しましたが、
ここまでは微笑んでくれません。
奈良300ぬ8807(覆面パト)を横目にしながら、
帰宅しました。



雪の長谷寺

2009-01-13 20:38:37 | カメラ
昨日はブログがお休みでした。
更新できない理由は
時間が無かったか、
書く事項が無かったかであります。
昨日は前者でした。

今日も含めて15日連蔵安田通い更新中です。
昨日のことです。
安田から仏隆寺に行き、撮影を終え、
額井に行く途中、猛吹雪にあいました。
予定を変更して、長谷寺にしました。

宇陀ではここ数日積雪を見ました。
榛原の西峠や女寄峠を越えると、
白い世界が広がっていました。
長谷寺は峠より低いので、
積雪がなかったのです。
この日は(昨日)榛原の大降りで、
積雪ラインが長谷寺まで降りているのではと、思い
下って行きました。

予想通りでした。

安田より1


安田より2


仏隆寺


雪の長谷寺をお楽しみ下さい。

和尚はこの場所が好きですが、赤い表示が気になります


寒牡丹は例年より多い気がしました








赤色が冴えます


雪がなければ撮りません




回廊の屋根です


定番です

伊那佐山

2009-01-11 20:16:39 | カメラ
伊那佐山637.2m。
伊那佐山は榛原区の山路と自明の字界にあります。

和尚のブログでは
この伊那佐山というのがよく出て来ます。
榛原とか大宇陀の写真を撮ると、
伊那佐山がよく写ります。

『日本書紀』にも出て来るこの山は、
神武東征に関係が深いらしい。
この山の近くに八咫烏神社があります。
八咫烏は神武が熊野から吉野に向かう道案内をしたと言う。
酒の名前にもなっているこの烏は3本足です。
八咫烏神社から鳥居越しに伊那佐山が正面に見えます。
今日は伊那佐山の形を比較します。

安田からの伊那佐山  中央の高い山です。ここからは高度感があります。


八咫烏神社から ここからの形が好きな人もいます。


石田橋から 里山のいい風景です。


岩清水から ここからの伊那佐山は気付かないようです。


鳥見山から 中央の黒い山です。

和尚の手持ちのデジカメではこれくらいです。

今日も安田へ、そして屏風岩に行きました。

石田橋から


又兵衛桜


鎧岩


鎧岩も別の角度から


屏風岩遠望1


屏風岩東端


屏風岩遠望2

雪の中を

2009-01-10 18:53:42 | カメラ
今日の朝は用事で、
家から出られなくて、
したがって、安田の朝はお休みでした。
しかし、11時過ぎにいつもの場所に立っていました。
奈良盆地には積雪がありませんでしたが、
旧榛原、大宇陀、菟田野では数センチの積雪がありました。
積雪ラインは微妙で、
室生寺の入口辺りは積雪がなくて、
金堂の屋根は白くなっていました。

雪を求めて、林道、農道を走りました。
今日はモモ(犬)と一緒です。

安田→額井→室生寺(中には入りませんでした)→田口→角川
→屏風岩→水分神社→岩清水→宮奥ダム

安田


あかね台


額井


角川


田口


岩清水


宮奥ダム