和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

藤原宮のコスモスが立ち直ってきた

2010-10-15 10:58:49 | カメラ
二回目の更新です。

今日は雨の中をロケハンに行きました。

談山神社の権殿?の覆いがはずされていました。
足場はまだ残っているようです。(側壁の修理?)
次に本殿の修理にかかるそうです。


藤原宮のコスモスが立ち直ってきたようです。






朝一に安田に行きました。
いつものメンバーと何と昨日思わぬところで会ったL・Pさんも一緒でした。



お気に入り2

2010-10-15 10:30:16 | カメラ
『ヒガンバナ』


九品寺のヒガンバナです。
フィルムでは35mmサイズ一杯使いますが、
画素数の多いイチデジでは大胆なトリミングも可能になります。
ここでは縦位置の写真を上下カットしてトリミングしました。
上をカットすることで、畝傍山が強調され、
下をカットすることで、不揃いなヒガンバナをなくしました。


御所の伏見ですが、
この辺りによく行かれる方には
有名な小さな溜池です。
ヒガンバナ(遅咲き)が咲いていて
はじめて写真になる土手です。
田の縁の形かいいです。


一言さんのトンネルの下手です。
中景のヒガンバナに光が回って来るのを待って、
撮っています。
植木用の木の頭にリズムが感じられます。


和尚が好きなヒガンバナのポイントですが、
急に西日が差して来て、
香久山が黒く落ちて、花が浮き上がって来ました。


ヒガンバナの接写です。
定石どおり開放で撮っています。
二カ所でピントを合わせることで
画面が締まって来ます。


大胆に真ん中にヒガンバナを持って来ました。
普通なら花を上か、下に持って来るものですが、
これなどは、常識を破る楽しさです。
違和感なく見れます。

お気に入り1

2010-10-14 07:33:07 | カメラ
今日は掲載すべきものがありませんでしたので、
夏から秋にかけて撮った中で、
和尚のお気に入りの何点かを
自己の手前味噌評価で掲載します。

『光と影』



稲渕の棚田の一枚を撮ったものですが、
田の形に惹かれています。
影がなかったら撮っていないでしょうが、
影があることによって
形が強調されています。
右上の暗部か多い感じですが、
光が漏れていればもっと良かったと思います。


ご存知の八釣の大和棟民家です。
雰囲気として山奥にある感じが出ています。
いつもと違う感じで写っていましたので、
目にとまりました。
これも光と影の加減でしょう。
電柱が写っていますが全く気になりません。
コレクトの一枚に加えました。


明日香村の奥山というところです。
ぼやーっとした雰囲気でしたが
急に光が差し込んできました。
ぼやーっとした雰囲気が
光が差し込むことによって生きて来ました。
明日香のイメージに近づいてきたのです。
自動車も写っていますが気にはなりません。


細川の棚田です。
いつもは上から夕日を狙うのですが、
下から狙ってみました。
露のよく付いた朝です。
これも光と影の美しさです。
遠くの民家の倉が画面を引き締めています。
広角で近づいてパースペクティブを強調しています。


山麓線(葛城市)2

2010-10-13 04:13:31 | カメラ
午前中は當麻寺周辺

ハサ掛け


登校


倉庫1


倉庫2


葛城寺口周辺

ハサ掛け


天高く


なんの変哲のない風景ですが気になる風景


夕方は法起寺


雲がなくなって来ましたので、
朝焼けを撮るポイントに移動





帰る途中の法隆寺の五重塔が見える場所で


月と二上山と五重塔



しばしの別れ

2010-10-12 03:21:30 | カメラ
昨日は
薬師寺東塔が10年間の修理に入るため、
しばしの別れの挨拶をして来ました。

その前に法起寺の朝焼けを撮ろうと、
日の出40分前に撮影サイトに到着です。
すでに5名がスタンバイです。
残念ながら焼けませんでした。
コスモスが撮り頃になっています。
塔の南側がいいようです。








ついでに法輪寺にも行きました。






薬師寺へ
10年と言うと結構長いです。
次にお目にかかれるかどうか分かりません。
外から見る限り覆いはかけられていませんでした。







しばしの別れです。
10年後会えるかどうか・・・。

唐招提寺の前を通ったので

ここの金堂は和尚が仏教伽藍で好きなものの一つです。
他には東大寺三月堂、室生寺五重塔があります。

山の辺の道へと飛びます。




そして明日香へ








12時に家に帰りました。

法起寺

2010-10-09 04:50:40 | カメラ
悪天になる前日は空が焼けたりします。
きのうの朝は藤原宮か法起寺かで迷いまして、
7時半までに帰れる法起寺に行きました。
悪天の前にはよく巻雲(スジ雲)が見られますが、
この日も薄くスジ雲が見られたものの、
赤く染めるまでにはなりませんでした。

和尚を含めて5人です。
その中のお一人に
「ブログをやっている方ですね、拝見しております。和尚さんですね。バイクで」
と声をかけていただきました。

彼の所属する写真クラブの写真展が
10日(日)まで開かれています。
まだ2日あります。
和尚は行けるかどうか分かりませんが、
情報として発信します。

斑鳩フォト95写真展
斑鳩町中央公民館 展示室
9:00から17;00(日は16;00まで)

で、写真の方は



少しだけ焼けました。

太陽が出てからはコスモスの下見です。
いい感じで咲いています。
撮り頃になって来ました。










帰り奈良方面が渋滞でした。
大阪府警の管区機動隊の車が列をなしていました。
天皇が奈良に来られているので、
その警備にあたるのでしょう。


物忘れは老化?

2010-10-08 04:23:32 | カメラ
昨日のことです。

宇陀市安田に“かぎろひ”を撮りに行こうとバイクを走らせました。
走り出して、20分ぐらい経った時、
三脚を忘れたことに気が付きました。
出発前、三脚を積まねば、と考えていたにもかかわらずに、です。
忘れたことに気が付いたことは“よし”としましよう。
取りに帰っていたら40分のロスです。
もちろん“かぎろひ”に間に合いません。
しかたなく家に戻りました。

そんな訳で午前中に時間が出来たので
孫と馬見丘陵公園に行きました。
“緑化フェア”開催中です。

メイン会場をぶらぶらして、
帰ろうとゲートを出たところで、
カバンを忘れたことに気が付きました。
カバンの中身は交換レンズ1本と付属品です。
ふたたび、しかたなく探しに戻りました。
休憩したところを辿りながら・・・。

結果として休憩したところに放置してありました。
休憩していたおばちゃん、
「誰か忘れているわ、と思ってたところ」と。
無事戻りました。

続けて2つの忘れは老化による注意不足ですね。

そこで今日は緑化フェアのメイン会場





ダリア園は目玉になっていますが、
まだ咲き始めたばかりです。

日を改めて行くつもりです。
土日は混むようです。

まだ咲いているヒガンバナ

2010-10-07 03:49:43 | カメラ
昨日、山麓線辺りを

まだ咲いているヒガンバナを撮りにブラブラしました。

有名どころは避けて探すと、

まだまだありました。

そろそろ稲刈りが始まりますので、

ハサ掛け風景も撮れます。


伏見


南郷


森脇


ハサ掛け


楢原

ここで珍しくイノシシの子に出くわしました。
ごそごそ音がしていたので、親もいたのでしょう。
三脚で追い払おうと構えましたが・・・。

南藤井


そば畑で


気になった風景をそのまま


明部を暗く、暗部を明るく